優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2022/5/25
「ネーブルパーク」
自然
午後になって、用事で茨城県古河市に出掛けた。まだ当然早いとは思ったが、ネーブルパークのキスゲ園に寄ってみた。
●ネーブルパーク駐車場には、けっこう車が止まっていた●
●信号を渡り、(ネーブルパーク)と書かれた石のある入口へと入って行く●
●菖蒲園に歩いたが、ここから見える筈のキスゲは、やはりまだ咲いてなかった●
●散策路をのんびり歩いて行くと、右手水車小屋近くのヤマボウシが綺麗な花を見せていた●
●色白のとても奇麗な花である。花言葉は、友情、で、由来は、日米友好の物語からだそうだ●
●水車小屋のヤマボウシを眺めてから、池の端を歩いて、公園を後にした●
4
タグ:
茨城県古河市
菖蒲園
ヤマボウシ
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/5/24
「天狗山HC@観音山」
山歩き
日光まで行くつもりだったが、起きられず、近場の(天狗山)(両崖山)でも歩こうと、朝食を済ませてから、のんびりと家を出た。
今日は、織姫公園に車を置き、観音山、須永山、鶴山、かわら山、そして、天狗山と歩き、更に紫山に歩いて、昼にして、両崖山から鏡岩を通って、織姫公園に戻ろうと、久しぶりに時計回りのコースにした。
●国道293号線、有楽町交差点から、鏡山辺りを眺める。左端が、織姫山である●
●平日なのに、けっこう車が止まっている織姫公園駐車場。正面の山は、三角点のある織姫山(古墳)●
●支度をして、東屋の立つ西へと歩いて行く。織姫神社へと降りずに、近道を行く●
●標識もテープも無いが、しっかりとした踏み跡が、樹林の中に続いている●
●濡れた山道に靴をズルズルさせながら下って行くと、(さいこうふれあいセンター)脇に飛び出した。観音山と須永山の並ぶのが見える●
●通りに出て、歩いていると、(二宮金次郎)の像があり、その先に、天狗山が顔を見せている●
●掘に沿ってのんびり歩いて行くと、間もなく、観音寺入口の石段下に着いた●
●登り口右側に、(天狗山ハイキングコース案内図)があった●
●どうも、右膝の調子が悪く、少し痛みがある。一歩一歩ゆっくり足を上げて行くと、幟の立つ観音堂に着いた●
●鈴を鳴らし、賽銭を上げてから、庚申碑の間を登りだす●
●庚申碑を過ぎると、間もなく、右側に、古い標識が立っていた●
●涼やかな風を受けながら、新緑の中をゆっくり登って行く●
●ベンチとテーブルのある、観音山山頂である。上浅間と坊主山が見えている●
●ベンチは陽が当たって暑いので、少し先の木の下で、少し休みを取った。風がとても気持ちいい●
4
タグ:
栃木県足利市西宮町
織姫公園
両崖山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/5/24
「天狗山HCA須永山」
山歩き
●少し休んでから、観音山山頂を後にして、次の須永山へと歩き出す●
●今日は暑くなると言っていたので、低山はどうかと思ったが、適度に風があって、樹林の中の歩きは、とても快適だった●
●気持ちよく、進んで行くと、前方、木々の間に、須永山が見えた●
●間もなくコルになり、亀足で、ゆっくりと登り返して行く●
●新緑の中の歩きはとても気持ちがいい。まだ止まらない涙目で、ゆっくりと進んで行く●
●足元に、一花だけ残って咲いている山つつじを見つけた●
●斜面を登って行く。テープを見ると、間もなく、支尾根上である●
●尾根上の道を進んで行く。間もなく、山頂の筈である●
●(山火事注意)の看板と、石の積まれた(須永山)山頂である●
●山名板は、三つ、付けられていた。足利百名山名板が、新旧二つあった●
●東側に、足利の家並みと渡良瀬川の流れに掛かる橋が見える。わたらせ橋、中橋、田中橋、岩井橋と並んでいる。須永山の展望は、ここだけである●
4
タグ:
栃木県足利市西宮町
織姫公園
足利百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/5/24
「天狗山HCB鶴山」
山歩き
●石を積み上げたケルンのある須永山山頂を眺めてから●
●踏み跡を北へと下りだす。風が消えて、少し暑くなってきた●
●右手、リョウブの葉の間から、両崖山と織姫山とを繋ぐ稜線が見える●
し
●正面木々の先に、両崖山を目に入れながら、ゆっくりと下って行く●
●やがて鞍部になり、よく踏まれた道を、緩く登り返して行く●
●左手斜面に、小さな釣鐘の様な白い花を沢山下げた、馬酔木があった●
●足を止めて、馬酔木の花を少し眺めてから、再び、斜面を登って行く●
●間もなく、平らになり、木に山名板の付けられた、(つる山)山頂に着いた●
●少し北に歩いて、松の木の立つ見晴らしのいい場所にザックを下ろした●
●かわら山と天狗山とを眺めながら、しばらくの休憩を取った。かわら山の頭、山火事の後遺症で、まだ、緑が戻って来ていなかった。単独の女性が、挨拶をして、南へと歩いて行った。風が爽やかで、とても気持ちがいい●
4
タグ:
栃木県足利市西宮町
織姫公園
山火事
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/5/24
「天狗山HCCかわら山」
山歩き
●しばらくのんびり休んでから、かわら山に向かって、下り始めた●
●少し下った所にも展望が有り、天狗山や両崖山が眺められた●
●岩のゴツゴツした道を、右膝をかばいながら、ゆっくり下って行く●
●間もなく、山火事の後遺症が続く尾根になり、右側と対照的な雑木を見ながら歩いて行く●
●道標の立つ、西宮分岐になる。西側は、緑が少なくて、異様な感じだ●
●そんなことを思いながら歩き出すと、右手の大きな岩の脇に、(天狗の牙)の名板が立っていた●
●ゴツゴツした岩の道の登りになり、チョースロー亀足で登って行く●
●ゴジラのゴツゴツした背中を思い出せと言わんばかりの、ゴジラ岩●
●岩場から少し下り、(山火事予防)の看板を見ながら登り返して行く●
●露岩の多く現れた斜面の右側に付けられた道を、一歩一歩上がって行く●
●岩の下に小さなピンクの花を見つけたが、名が分からない。ムラサキカタバミかな??●
●間もなく、道標の立つ、(かわら山)に登りついた。小さな山板もあった●
●山火事の跡地に元気よく花を見せるハハコグサを見ながら、富士見岩へと歩き出す●
●急に緑色の無くなった尾根を、ゆっくり周囲を見回しながら、歩いて行く●
●少しの歩きで、展望のいい富士見岩に到着。眼下に立岩山や愛宕山、遠く、金山も見える●
●富士見岩から足利の街並みを見下ろす。いい眺めである●
●家並みの向こうに横たわる薄黒い山並みは、八王子丘陵である●
●こちらは、歩いてきた山並み、つる山、須永山、観音山と続いている●
4
タグ:
栃木県足利市西宮町
織姫公園
富士見岩
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/7
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”