優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2022/5/9
「三毳山@青龍ケ岳」
山歩き
ゴールデンウィークも終わって、山は静かだろうと、三毳山に車を走らせた。
●今日は、ハーブ園から歩こうと、西口登山口へと向かう●
●西口駐車場は、流石に車の駐車台数は、かなり少なかった●
●支度をして、のんびりと、ハーブ園入口へと歩いて行く●
●ラベンダー咲くハーブ園から、三毳山最高峰、青龍ケ岳を眺める●
●ハーブ園から園道を歩き出し、間もなく、左手のコースに入って行く●
●長い階段の始まりである。ゆっくりと亀足で進んで行く●
●雨の落ちてきそうな空模様だが、緑の回廊、気分良く、歩いて行く●
●階段が終わって、少し歩いた山の斜面に、キンランを見つけた●
●またまた、階段の登りが続く。葉の落ちた冬には、左手に大文字が見えるのだが●
●白い花弁が落ちていたので、上を見上げると、エゴノキだった●
●小さなピークを越えて、下った所の道標を左に進む●
●ここで、今日初めて、男性とすれ違った。前方に、女性が上っているのが見えた●
●写真を撮っている女性を、木段のところで、追い抜いた●
●登りにくい木段を、ゆっくりペースで上がって行くと、やがて、通信設備の立つ山頂である●
●三毳山青龍ケ岳山頂、女性が一人、休んでいた。けっこう、人が来ているものである●
●佐野の街並みの向こうに、安蘇の山並みが見える。通信施設の金網の北側に回って、腰を下ろし、ペットボトルのお茶を口に流し込んでから、額の汗を拭いた●
5
タグ:
栃木県栃木市岩舟町
花の百名山
関東百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/5/9
「三毳山A万葉庭園」
山歩き
●青龍ケ岳の山腹をぐるっと回って、万葉庭園に行こうと、北へと下りだす●
●雷電様に手を合わせていると、息を切らせながら、女性が上がって来た●
●この下り、見た目よりも、かなりきつい。落ち葉で滑らない様に、ゆっくりと下って行く●
●間もなく、青龍ケ岳へと続く、遊歩道に着地、ベンチを横目に、右へと進んで行く●
●やがて、階段を登り切れば、青龍ケ岳へと歩いた遊歩道に出る●
●歩いた道になり、戻って行く。途中、右からの道に合わさるが、真っすぐに東屋へと進んで行く●
●東屋を過ぎて右折、ここからしばらく園道を歩いて行く●
●しばらく歩いて、近道をしようと、階段を下り、万葉庭園へと向かう●
●案内図が新しくなっていたので、チョッと、のぞき込んだ●
●南側の池と万葉館を眺める。池面は静かで、鏡の様だ●
●シランの咲き並ぶ、石段を下りて行く。遠く、唐沢山が見えていた●
●大池の脇を歩いて行くと、タウエバナと言われる、タニウツギが顔を見せた●
●(みかも万葉庭園)の説明版から振り返って、庭園を眺め、出口に歩いて行く●
●万葉庭園を出てから、東北高速道路の側道を歩いて、駐車地へと戻って行く●
●小さな時計回りで、西口駐車場に戻ってきた。雨はもってくれた。感謝である●
5
タグ:
栃木県佐野市黒袴町
花の百名山
栃木百名山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”