優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
井頭公園バラ園
唐沢山@岡崎山
唐沢山A飯盛山
唐沢山B権現堂
唐沢山C屏風岩
過去ログ
2022年5月 (15)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2320)
自然 (69)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« 嘉多山
|
Main
|
中山 »
2017/12/27
「地蔵岳」
山歩き
以前から、冬の藪の少なくなった時に出かけようと思っていた、東秩父村にある〈地蔵岳〉に向かった。今日も風が強く、寒い日になった。雲は飛ばされて真っ青になった空の下、〈東秩父村役場〉の駐車場に車を入れた。職員の方に、駐車をお願いすると、快い承諾を頂いた。
西方の山を眺めると、鉄塔が立っている。まず、巡視路を探し、鉄塔まで歩くことにする。山に向かって歩いていくと、巡視路はすぐに分かり、民家の間から、山道に入って行く。沢に沿った山道を登って行くと、間もなく、丁字路になり、右へと登って行くと、小屋が立ち、〈西上部幹線〉と〈秩父線〉とが交わる鉄塔に出た。眺めがいい場所で、山々や集落が見下ろせた。
戻って、巡視路を歩いて、尾根に立つ鉄塔を目指す。クネクネと巡視路を登って行くが、途中、鉄塔まで行くと、遠くなるので、左の斜面に入った。倒木の中を進んでいくが、踏み跡は殆ど無く、結局、右手の支尾根に上がり、落ち葉に足を取られながら、急な斜面を登って行く。
やがて、小さなピークに登り着いた。地形図を見てから、南へと歩を進める。尾根上には、薄い踏み跡が続いている。靴を滑らせながら斜面を下り、次の小突起は、右側を進んでいく。大霧山から登谷山、釜伏山へと続く山並みを木々の間に見ながら足取りは軽い。
登り返して行くと、三角点の埋まる『地蔵岳』山頂だった。腹が減ってきたが、もう少し我慢、南へと下り、小ピークを左から巻いて登り、深い落ち葉を蹴散らしながら、右へと方向を変え、細い尾根を歩いていく。
〈ヒカゲツツジ保護地予定地〉と書かれた看板を三つ見かけた。〈これより先、採掘場がある〉と書かれた注意書き看板を過ぎると、岩が幾つも重なった〈観音岩〉の前に出た。下は忙しく重機の働く採掘現場で、頂部の削られた観音山の残部があり、その奥に、大きく〈笠山〉が顔を見せていた。
風を避けて、陽の当たる暖かい所で、遅い昼食である。熱いコーヒーがうまい。汗が冷えると寒くなってきたので、腰を上げ、元来た道を引き返す。帰りは、鉄塔まで歩いて巡視路を下る積もりだったが、巡視路がなかなか見つけられなかった。黄色のポールは、鉄塔手前の少し下った斜面に立っていたのだった。今日は、また、右膝に痛みが出て、不安な気持ちになった山探しだった。
●東秩父村役場駐車場●
●山に向かって行く●
●鉄塔巡視路入口●
●巡視路●
●鉄塔が近くなってきた●
●鉄塔ピークからの眺め●
●巡視路を進む●
●巡視路を離れ、左の斜面に●
●支尾根を登る●
●登り着いた小ピーク●
●登谷山から釜伏山への山並み●
●地蔵岳山頂●
●ヒカゲツツジ保護地予定地の看板●
●観音岩●
●採掘場と笠山●
●陽だまりで食事●
11
タグ:
埼玉県東秩父村
観音山
笠山
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
※送信されたトラックバックは管理人の承認後反映されます。
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”