優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
ネーブルパーク
天狗山HC@観音山
天狗山HCA須永山
天狗山HCB鶴山
天狗山HCCかわら山
過去ログ
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2332)
自然 (73)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« 大網山
|
Main
|
関川山 »
2019/2/23
「藤坂山」
山歩き
暖かい日が続くので、グリーンピースを育苗ポットから畑地に定植し、むくげの伸びた枝を剪定したり、草取りをしていたら、昼になったので、あとは、明日にしてあがった。
先月行けなかった〈藤坂山〉に向かう。〈大慈寺〉から〈やすらぎの遊歩道〉を歩いて、〈関東ふれあいの道〉に出、急な斜面をロープに助けられながら、『諏訪岳』に立った。歪になった三角点を優しく撫でる。
〈諏訪岳〉の山名は、伝教大師最澄が信州諏訪大社の分霊を祭祀したことに始まる、と、途中の説明板に書かれている。お馴染み、安蘇の山並みの広がりを眺めてから、北へと下っていく。
一つコブを越し、岩を右から通って、下って行き、標識から右へと方向を変える。深く積もった落葉に足を取られながら下って行くと、間もなく、平らな尾根になり、少し登り返す。
更に緩く下って行き、赤杭とピンクのテープの下がった場所から、右へと荒れた斜面を進んで行く。コルから登り返していくと、岩場になる。
慎重に登り上げた岩場からの風景は素晴らしく、目の前に大きく諏訪岳が立ち、遠く、大明神山やみかも山などが眺められた。下は崖になっているので、ちと怖い。
下草や小木、それに落葉の下に隠れた石が多く、とても歩きにくい。ゆっくり登って行くと、間もなく、一面落葉に埋もれたピークに立った。山頂と思ったが、ここは南峰だった。まだ先にピークが立っている。
ゆっくりと下り、荒れた落ち葉の斜面を登りつめると、岩のある『藤坂山』山頂である。周囲を見回したが、山名板は何処にも無かった。木々の中、展望は悪い。採掘場や葛生の街並みを木々の間に眺めながら、しばらくボーっとしていた。
暫くしてから、諏訪岳に登り返し、ベンチに座って、のんびりとして居たが、冷たい風に腰を上げた。帰り、八幡山に寄って〈藤坂山〉を眺めた。辺りの木々が伸びて見晴しが悪くなっている。以前は、素晴らしい展望台だったのだが。
●諏訪岳と藤坂山●
●大慈寺慈覚大師円仁堂●
●稲荷大明神と重要文化財大慈寺相輪橖●
●遊歩道へ●
●やすらぎの遊歩道●
●東屋●
●観音堂●
●大慈寺奥の院〈黒岩山〉●
●シダに覆われた道●
●階段●
●太平山の山並み・手前は東山●
●関東ふれあいの道に合流●
●みかも山遠望●
●分岐の標識●
●急な斜面の登り●
●登り着いた尾根上の石祠●
●諏訪岳山頂●
●波打つ安蘇の山脈●
●下りの細尾根●
●標識から右へ●
●山道●
●倒木を潜って●
●登り返して行く●
●岩場●
●岩頭から、遠くみかも山●
●荒れた斜面の登り●
●南峰●
●小枝を払いながら●
●藤坂山山頂●
●採掘場と葛生の街並み●
●八幡山山頂●
●東山と東北道●
●藤坂山●
12
タグ:
栃木県栃木佐野市境
大慈寺
諏訪岳
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
※送信されたトラックバックは管理人の承認後反映されます。
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”