優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
天狗山HC@観音山
天狗山HCA須永山
とちぎわんぱく公園
鷲城跡
川の一里塚
過去ログ
2022年5月 (26)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2328)
自然 (72)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
« ひたち海浜公園A
|
Main
|
根子岳A »
2020/10/21
「根子岳@」
山歩き
峰の原高原からまだ歩いた事が無く、今日は思い切って出かけてきた。駐車場のあるこもれびホールが分からなくて、ちょっと迷った。駐車場には一台の車も無く、静かな山歩きが出きそうな予感、それにしても、雲ひとつ無い真っ青な秋空、有難い。
●トイレを済ませ、登山届けをポストに入れ、のんびりと支度を始める●
●案内板を見て、登山口への道順を確認●
●ゆっくりと道路を歩き出す。空気がちと冷たい●
●少し歩いて右折、別荘地の中を歩いていくと、左手に根子岳への標識●
●沢に沿って少し歩き、右へと橋を渡って笹の斜面を登り返して行く●
●道は霜で真っ白になっている。滑らない様に今日も亀足である●
●間もなく、案内板と牧場が見えてきた●
●案内図を見てから、入山料200円を箱に入れ歩き出す●
●登山道はゴルフ場と菅平高原スキー場との間に真っ直ぐ続いている●
●秋色に染まった木々の葉を見ながらゆっくりと歩を進めていく●
●ゴロゴロと岩があるが、緩やかな登りで、亀足も少し速くなる●
●間もなく、なだらかで丘の様な山形をした根子岳が見えてきた●
●霜柱をシャキッシャキっと踏みながら進んで行く。靴底から何とも心地のいい音が伝わってきて、嬉しくなる●
●ススキの原になり、穂が陽に当たって輝いている●
●振り返れば、北アルプスの山並みが一望である●
●霜柱を踏みながら進んでいくと、避難小屋まで0.5kmの標識●
●〈ダボスへ〉の看板が短い間隔でずっと続いている●
●間もなく、前方に避難小屋が見えてきた●
●中には入らなかったがけっこう年期の入った小屋の様だ●
●ここは直登コースと米子奥の院コースとの分岐である。石に座って水分を補給、バナナを食べ、小休止とする。寒いだろうとフリースを着てきたが、歩き始めから間もなく、汗が落ち始め、ザックに入れた。真っ青な空に映えて笹の葉や木々の葉が生き生きとしている、そんな感じがする●
16
タグ:
長野県上田市
花の百名山
峰の原高原
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
※送信されたトラックバックは管理人の承認後反映されます。
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”