優しい風ー山の彼方に
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
最近の記事
引っ越し
@あじさい坂
Aあじさい坂
白鳥飛来地・大沼
渡良瀬遊水地
過去ログ
2022年6月 (15)
2022年5月 (31)
2022年4月 (31)
2022年3月 (31)
2022年2月 (31)
2022年1月 (31)
2021年12月 (31)
2021年11月 (31)
2021年10月 (31)
2021年9月 (31)
2021年8月 (31)
2021年7月 (31)
2021年6月 (31)
2021年5月 (31)
2021年4月 (31)
2021年3月 (31)
2021年2月 (31)
2021年1月 (26)
2020年12月 (26)
2020年11月 (26)
2020年10月 (19)
2020年9月 (14)
2020年8月 (22)
2020年7月 (14)
2020年6月 (16)
2020年5月 (8)
2020年4月 (11)
2020年3月 (28)
2020年2月 (36)
2020年1月 (24)
2019年12月 (23)
2019年11月 (26)
2019年10月 (10)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (26)
2019年6月 (6)
2019年5月 (11)
2019年4月 (19)
2019年3月 (27)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (11)
2018年11月 (14)
2018年10月 (18)
2018年9月 (24)
2018年8月 (31)
2018年7月 (21)
2018年6月 (20)
2018年5月 (23)
2018年4月 (33)
2018年3月 (43)
2018年2月 (44)
2018年1月 (52)
2017年12月 (20)
2017年11月 (25)
2017年10月 (17)
2017年9月 (28)
2017年8月 (13)
2017年7月 (9)
2017年6月 (12)
2017年5月 (10)
2017年4月 (24)
2017年3月 (18)
2017年2月 (16)
2017年1月 (19)
2016年12月 (18)
2016年11月 (15)
2016年10月 (20)
2016年9月 (10)
2016年8月 (10)
2016年7月 (12)
2016年6月 (11)
2016年5月 (12)
2016年4月 (14)
2016年3月 (11)
2016年2月 (15)
2016年1月 (13)
2015年12月 (13)
2015年11月 (10)
2015年10月 (15)
2015年9月 (14)
2015年8月 (5)
2015年7月 (11)
2015年6月 (10)
2015年5月 (13)
2015年4月 (9)
2015年3月 (13)
2015年2月 (9)
2015年1月 (13)
2014年12月 (13)
2014年11月 (12)
2014年10月 (15)
2014年9月 (20)
2014年8月 (8)
2014年7月 (10)
2014年6月 (13)
2014年5月 (15)
2014年4月 (11)
2014年3月 (13)
2014年2月 (13)
2014年1月 (22)
2013年12月 (15)
2013年11月 (12)
2013年10月 (14)
2013年9月 (15)
2013年8月 (9)
2013年7月 (22)
2013年6月 (15)
2013年5月 (15)
2013年4月 (17)
2013年3月 (11)
2013年2月 (15)
2013年1月 (14)
2012年12月 (14)
2012年11月 (14)
2012年10月 (18)
2012年9月 (16)
2012年8月 (11)
2012年7月 (10)
2012年6月 (14)
2012年5月 (11)
2012年4月 (15)
2012年3月 (16)
2012年2月 (13)
2012年1月 (14)
2011年12月 (11)
2011年11月 (9)
2011年10月 (18)
2011年9月 (12)
2011年8月 (9)
2011年7月 (3)
記事カテゴリ
山歩き (2344)
自然 (76)
リンク集
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
2022/6/10
「渡良瀬遊水地」
自然
コウノトリの巣立ちを見に出掛けたとき、双眼鏡を借りた男性から、北エントランスのコウノトリ雄のカズが、足環をしていない女の子と巣作りをしているとの話を思い出し、出掛けてみた。
●遊水地に入ると、すぐに人口巣塔は分かり、親水広場東ゲートの駐車場に車を入れた●
●歩いて行くと、人口巣塔に二羽のコウノトリが、肉眼でも見えた●
●やがて一羽が飛び出して、空をくるくる飛びはじめた。餌でも探しているのかな●
●巣づくりしているコウノトリを見てから、遊水地へと車を走らせた●
●大型バスが二台止まっていた。遊水地へとのんびり歩いて行く●
●渡良瀬遊水地(谷中湖)は、とても広い。周囲を歩いている人たちの姿がみえる●
●ハート形の谷中湖を描いたハート形のモニュメント、案内図になっている●
●駐車場へと戻る途中に、巴草(ともえそう)が咲いていた●
●団体さんが見える。谷中村保存史跡を巡るツアーの様である。さて帰るとするか●
4
タグ:
栃木県栃木市
コウノトリーカズ
谷中湖
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/6/8
「花菖蒲まつり」
自然
群馬県館林市で、四日から花菖蒲まつりが始ったらしいので、出掛けてみた。
●尾曳公園駐車場に車を止めた。けっこう人が来ている様子●
●南側から入り、尾曳公園の花菖蒲を見ながら、木道を歩いて行く●
●丁度、花の見ごろといったところか。上毛新聞では、今週末とあったが●
●濃い紫、薄い紫、白い花、などと色鮮やかな花菖蒲がとても奇麗だ●
●一花、大迫撮ってみた、なんとも、素敵な色を見せている●
●これはまた、紫色ではあるが、殆ど黒に近い色をしていた。珍しい花色だった●
●尾曳公園を後にして、道路を渡って、旧秋元別邸へと歩いて行く●
●別邸庭のオープンカフェを過ぎると、第二公園花菖蒲園になる●
●ツアーの人達なのか、係員が大きな声で、説明しているのが、聞こえてきた●
●尾曳公園よりは花色も多く、数もかなり多いように見える●
●黄色に白、そして、紫と色鮮やかに広がって咲く花菖蒲●
●花菖蒲の花の群生の向こうに、秋元別邸が見えている●
●アヤメ、ハナショウブ、カキツバタの違い、と書かれた説明板があったが、ちんぷんかんぷんである●
●木道を歩いて、東屋の周りに咲く花菖蒲をのんびりと眺める●
●草取りをしている男性に(ご苦労様です)と声をかけてから●
●花菖蒲園を後にして、城沼畔を歩いて、駐車場に戻った。アジサイもそろそろである●
4
タグ:
群馬県館林市花山町
尾曳公園駐車場
つつじが丘第二公園
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/6/4
「出流ふれあいの森」
自然
栃木市出流町にある、出流山満願寺の北東にある(出流ふれあいの森)へとドライブに出かけた。
●そば屋の家並みを抜け、出流山満願寺への道を左に見て、少し走ると、(出流ふれあいの森)である●
●看板の後ろを振り返れば、青空をバックにして、出流山が大きな山体を見せていた●
●駐車場には、数台の車が止まっていた。意外に少なかったので、ちと驚いた●
●さてと、せせらぎ橋を渡って、芝生広場へと入って行く●
●広い芝生を歩いて行くと、小さな子供の声が聞えてきた●
●声は出さないが、ヤマボウシも白い花を賑やかに見せている●
●出流川の細い流れを眺めながら、のんびりと歩いて行く●
●半夏生も、半分、白くなった葉を、あちこちに見せている●
●間もなく、出流川に掛かる、ふれあい橋を渡って行くと●
●クリンソウの咲く池の畔に出た。今年初めての出会いである●
●色も一色で数もそれ程なかったが、今年初めての出会いに感動である●
●顔を寄せて近くで眺めると、可愛くて、更に感動である●
●クリンソウをしばらく眺めてから、更に奥へと歩いて行くと、テントが見えてきた。その奥には、けっこうな数のテントが張られていた。そういえば、今日は土曜日だった●
●クリンソウの咲く池を見下ろしながら、駐車場へと戻って行く●
●駐車場に戻り、出流山を正面に見ながら、帰路に着いた●
4
タグ:
栃木県栃木市出流町
出流山満願寺
クリンソウ
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/5/25
「ネーブルパーク」
自然
午後になって、用事で茨城県古河市に出掛けた。まだ当然早いとは思ったが、ネーブルパークのキスゲ園に寄ってみた。
●ネーブルパーク駐車場には、けっこう車が止まっていた●
●信号を渡り、(ネーブルパーク)と書かれた石のある入口へと入って行く●
●菖蒲園に歩いたが、ここから見える筈のキスゲは、やはりまだ咲いてなかった●
●散策路をのんびり歩いて行くと、右手水車小屋近くのヤマボウシが綺麗な花を見せていた●
●色白のとても奇麗な花である。花言葉は、友情、で、由来は、日米友好の物語からだそうだ●
●水車小屋のヤマボウシを眺めてから、池の端を歩いて、公園を後にした●
4
タグ:
茨城県古河市
菖蒲園
ヤマボウシ
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2022/5/21
「とちぎわんぱく公園」
自然
壬生町に用事で出掛けることになった。わんぱく公園のヤグルマソウ、丁度良い頃合いかなと、ついでに寄ってみることにした。
●北駐車場に車を入れたが、ガラガラだった。正面やC駐車場は、かなりの混雑ぶりの様だった●
●わんぱく公園入口だが、この辺りは、静かなものだった●
●遊歩道脇のリンゴの小さな実を見ながら、のんびり歩いて行く●
●公園入口が近くなってくると、正面駐車場からの人達を見る様になった●
●入口に立つ、(わんぱく公園案内板)を少し眺めてから●
●まっすぐに、虹の広場へと歩いて行く。丁度、わんぱくトレインが左奥に、停車したところだった●
●虹の広場手前を右折して、子供の城を見ながら、緩い下り坂を進んで行く●
●左手、雑木の林の端に、クリスマスローズが白い花を見せていた。家の庭でも、まだ、五十数株のクリスマスローズが賑やかに花を見せている●
●ヤギさん、元気に草を食んでいた。姉のはなちゃんと弟のそらくんらしいが、どっちがどっちか分からない●
●ありました、公園名物??、日除けの帽子、粋がっているのか、チョッと斜めに立っている●
●芝生広場を歩いて行くと、見えてきた、ヤグルマソウの群生地、おっ、咲いている!●
●少し、盛りを過ぎた様で、草臥れた花もいくつか見えた●
●広がるヤグルマソウの花の中に、真っ赤なケシの花が、幾つも咲いていてきれいだ●
●ヤグルマソウ群生の先に、丁度、わんぱくトレインが走ってきた。今日は、土曜日、親子連れが沢山乗っているのが、見えた●
6
タグ:
栃木県下都賀郡壬生町
北駐車場
ヤグルマソウ(矢車草)
投稿者: 山香優風
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/16
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”