俺のオナニータイム
カレンダー
2021年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
チャンピオン読者が選ぶ!このマンガが面白い!2013
夏アニメ その2
夏アニメ その1
春と夏の隙間に
春アニメ その3
最近のコメント
乙。
on
春アニメ その2
ですねー、絵を描く…
on
ニューマシン購入
最近は2Dの描画性能…
on
ニューマシン購入
最初に爆笑したのは…
on
久々に爆笑したので
つまり・・・ キン…
on
久々に爆笑したので
検索
このブログを検索
記事カテゴリ
ノンジャンル (379)
仮面ライダー (44)
カブットル解説 (19)
薔薇鬼解説 (8)
チャンピオン (3)
アニソン (11)
過去ログ
2013年1月 (1)
2011年8月 (2)
2011年6月 (2)
2011年4月 (2)
2011年3月 (1)
2011年1月 (2)
2010年12月 (1)
2010年10月 (2)
2010年4月 (3)
2010年3月 (3)
2010年2月 (1)
2010年1月 (1)
2009年6月 (6)
2009年5月 (6)
2009年4月 (6)
2009年3月 (3)
2009年2月 (3)
2009年1月 (6)
2008年11月 (2)
2008年10月 (10)
2008年9月 (2)
2008年8月 (9)
2008年7月 (7)
2008年6月 (14)
2008年5月 (15)
2008年4月 (10)
2008年3月 (14)
2008年2月 (12)
2008年1月 (10)
2007年12月 (11)
2007年11月 (16)
2007年10月 (15)
2007年9月 (15)
2007年8月 (8)
2007年7月 (4)
2007年5月 (1)
2007年4月 (3)
2007年3月 (5)
2007年2月 (5)
2007年1月 (5)
2006年12月 (9)
2006年11月 (4)
2006年10月 (5)
2006年9月 (10)
2006年8月 (15)
2006年7月 (16)
2006年6月 (14)
2006年5月 (16)
2006年4月 (24)
2006年3月 (33)
2006年2月 (25)
2006年1月 (32)
2005年12月 (17)
リンク集
惨壊堂
仮面ライダーカブットル保管庫
仮面ライダー薔薇鬼保管庫
ヤマジュンネタ作品保管庫
武装錬金ネタ作品保管庫
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« 夏アニメ その1
|
Main
|
春アニメ その3 »
2011/6/28
「春と夏の隙間に」
アニソン
DOG DAYSなど楽しみに観てきた春アニメも終了、
間もなく夏アニメが始まるという時期ですね!
そんな折アニメで興味持ったシュタインズ・ゲートの
X360版等の主題歌も気に入ったので買いました、
丁度PSP版や比翼恋理だーりんのも出ててそれも!
そして以前アルバム買った藍坊主の過去のアルバムも
買い集めたり…。
・NAKED GENIUS
神のみぞ知るセカイUより、ハクア(早見沙織)のキャラソン
・SAMURAIガールの憂鬱
神のみぞ知るセカイUより、春日楠(小清水亜美)のキャラソン
・It's All Right
神のみぞ知るセカイUより、小坂ちひろ(阿澄佳奈)のキャラソン
・My Color
神のみぞ知るセカイUより、長瀬純(豊崎愛生)のキャラソン
・スカイクラッドの観測者
いとうかなこでX360シュタインズ・ゲートのOP/ED
・A.R
いとうかなこでWinシュタインズ・ゲートのIM/CW
・宇宙エンジニア
いとうかなこでシュタインズ・ゲート比翼恋理のだーりんのED/CW
・プレギエーラの月夜に
榊原ゆいでPSPシュタインズ・ゲートのED/CW
・prismatic infinity carat
naoのアルバム
・mirror☆ge
angelaのアルバム
・藍坊主・ヒロシゲブルー・ソーダ・ハナミドリ
・フォレストーン・ミズカネ
藍坊主のアルバム
以上、
神のみのキャラソンは一番好きなちひろの曲が良くて俺得でした!
0
投稿者: 中備
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
teacup.ブログ “AutoPage”