2006/7/19
ネットワークの中立性 ブロードバンド政策
先日、「IP化の進展に対応した競争ルールの在り方に関する懇談会」の報告書案を公表させていただきました。約1か月パブリックコメントを求め、9月中旬には取りまとめる予定です。なお、日経のネット時評に寄稿させていただいた記事「ネットワークの中立性と新しい通信競争モデルを考える」もアップされました。併せてご覧ください。
0

2006/7/16
虚妄の帝国の終焉-ネット革命の旗手、AOLの栄光と挫折- 書評
最近アレック・クライン著(清川季美・服部千佳子訳)「虚妄の帝国の終焉 ---ネット革命の旗手、AOLの栄光と挫折---」(原題”Stealing Time”、ディスカバー・トウエンティワン刊)を読んだ。これはタイムワーナーとAOLの合併、つまりCATV・コンテンツ業界の雄とISPの雄が手を組む垂直合併が行われた際の裏話で、筆者はAOLの粉飾を暴いたワシントン・ポスト誌の記者である。それだけに、両社の成り立ちや合併交渉の模様、AOLの粉飾の手口と崩壊に至る経緯などがよくまとめられているし、訳もこなれていて読みやすい。
この本は色々な読み方があると思う。出版社はこのAOLとタイムワーナーのケースをライブドアのケースと重なり合わせようとしている。一面正しいが、はたしてそうだろうか。タイムワーナーは巨大メディアコングロマリットであり、映画、CNN、雑誌からCATVに至る幅広いポートフォリオを有している。日本の放送会社とはかなり趣が違う。
しかし、それは本のセールスの仕方であって目くじらを立てる話ではない。私が関心を持ったのは、この合併のケースに立ち向かおうとするFTCである。というのも、DC在勤中、このケースをかなり仔細に調べてみた。そして特にFTC側の立論はなかなかわかりやすかった記憶がある。
本書にはこんな記述がある。
“FTCはオープンアクセスの問題に集中して、法的な攻撃の手を厳しくし始めた。一つの理論が浮かび上がってきた。第一に、タイムワーナーがケーブル回線を競合各社に開放しない場合、AOLはタイムワーナーのケーブルが敷設されている都市でインターネットサービスを支配できる。第二に、AOLがそうしたケーブル回線でインターネットを独占し、なおかつDSLや従来のダイヤルアップ電話回線でインターネットを利用している顧客の間に大きなシェアを持っていれば、AOLタイムワーナーが合わせてもつ市場支配力は極めて大きくなり、競争を破壊してしまうだろう。そこからFTCは第三のポイントに導かれる。合併してできる会社にタイムワーナーのケーブル網をライバル企業にも開放させなければならない。そうしない場合は裁判に訴える。” (同書p.166)
わかりやすい考え方だ。米国の場合、こうした発想は、コンピュータ裁定やこの合併事案のように、比較的馴染みが深い。最近のネットワークの中立性の議論もそうした議論の流れでしっくり来る。色んな意味で興味深い好著だ。
0
この本は色々な読み方があると思う。出版社はこのAOLとタイムワーナーのケースをライブドアのケースと重なり合わせようとしている。一面正しいが、はたしてそうだろうか。タイムワーナーは巨大メディアコングロマリットであり、映画、CNN、雑誌からCATVに至る幅広いポートフォリオを有している。日本の放送会社とはかなり趣が違う。
しかし、それは本のセールスの仕方であって目くじらを立てる話ではない。私が関心を持ったのは、この合併のケースに立ち向かおうとするFTCである。というのも、DC在勤中、このケースをかなり仔細に調べてみた。そして特にFTC側の立論はなかなかわかりやすかった記憶がある。
本書にはこんな記述がある。
“FTCはオープンアクセスの問題に集中して、法的な攻撃の手を厳しくし始めた。一つの理論が浮かび上がってきた。第一に、タイムワーナーがケーブル回線を競合各社に開放しない場合、AOLはタイムワーナーのケーブルが敷設されている都市でインターネットサービスを支配できる。第二に、AOLがそうしたケーブル回線でインターネットを独占し、なおかつDSLや従来のダイヤルアップ電話回線でインターネットを利用している顧客の間に大きなシェアを持っていれば、AOLタイムワーナーが合わせてもつ市場支配力は極めて大きくなり、競争を破壊してしまうだろう。そこからFTCは第三のポイントに導かれる。合併してできる会社にタイムワーナーのケーブル網をライバル企業にも開放させなければならない。そうしない場合は裁判に訴える。” (同書p.166)
わかりやすい考え方だ。米国の場合、こうした発想は、コンピュータ裁定やこの合併事案のように、比較的馴染みが深い。最近のネットワークの中立性の議論もそうした議論の流れでしっくり来る。色んな意味で興味深い好著だ。
