2006/12/31
行く年くる年 ブロードバンド政策
2006年は激動の年だった。IP競争ルール懇談会を立ち上げ、その後、竹中前大臣の下で通信・放送あり方懇が開始され、6月の政府・与党合意など、大きな動きになった。IP競争ルール懇もこうした流れの中、多種多様な論点を整理し、9月には200ページを越える報告書になった。これを基に「新競争促進プログラム2010」を公表した。
これを受けて、ネット中立性懇談会、会計研究会、モバイルビジネス研究会、年明けにはユニバーサルサービス研究会も立ち上がり、情報通信審議会では接続ルールの整備に関する答申を年度内にもまとめる。MVNOガイドラインの見直しなども進行中。まだまだ年度内に手をつけないといけない課題も多い。
どうしてもネットワークそれ自体が大きく変わっていく中、政策の相互関連性を見ながら同時並行的に検討を進めていく必要がある。「新競争促進プログラム2010、さて、できた研究会の数は幾つ?」みたいな部分もあるけれど、地に足の着いた議論をしていきたいと思う。
ところで、日経のIT PLUS恒例のアンケート結果が公表されている。いろんな人がいろんな事を言っていて、私の回答も掲載されてますので、ぜひご覧になってください。では、皆さん、よい年をお迎えください。
0
これを受けて、ネット中立性懇談会、会計研究会、モバイルビジネス研究会、年明けにはユニバーサルサービス研究会も立ち上がり、情報通信審議会では接続ルールの整備に関する答申を年度内にもまとめる。MVNOガイドラインの見直しなども進行中。まだまだ年度内に手をつけないといけない課題も多い。
どうしてもネットワークそれ自体が大きく変わっていく中、政策の相互関連性を見ながら同時並行的に検討を進めていく必要がある。「新競争促進プログラム2010、さて、できた研究会の数は幾つ?」みたいな部分もあるけれど、地に足の着いた議論をしていきたいと思う。
ところで、日経のIT PLUS恒例のアンケート結果が公表されている。いろんな人がいろんな事を言っていて、私の回答も掲載されてますので、ぜひご覧になってください。では、皆さん、よい年をお迎えください。

2006/12/31
eコマース、やってます? ブロードバンド政策
このタイトル、ちょっと韻を踏んでみました。駄目ですか?-----ですよね。それはそうと、通勤途上でNBCのニュースを聞いていてちょっと面白いのがあった。今年は米国のネットショッピングが最高の売り上げだという。
もともとアメリカのショッピングシーズンは11月の第四木曜の感謝祭の後に訪れる。感謝祭には親戚一同が集まって食事をして、その次の金曜の早朝6時くらいからデパートや家電量販店では凄い安売りをする。これをブラック・フライデーという。なんか大恐慌になりそうだが、このブラックというのは、殺到するお客さんでお店が大黒字になるという意味だとか。最近では待ちきれないお客さんが金曜になる前から並んでお店も早め(つまり金曜になる前の深夜)から空けることもあるとか。みんな感謝祭のパーティーの後眠らないでお店に繰り出すので、レッドアイド・サーズデーというのだそうな。
このブラックフライデーはクリスマス商戦に向けて号砲一発の景気付けという部分もあるのだが、今年オンラインショッピングの売り上げが4億3400万ドル、対前年比42%増だという。昨今のややバブリーな経済動向もその背景にあるのだろう。
さて、感謝祭のお休みが終わって皆な職場に戻ってくると、まだまだ購買意欲旺盛な皆さんは職場のパソコンで買い物をする。職場の方が高速ネット環境があるからこうした現象が起きるというが、多分、まだ休み気分が抜け切れていない、勤労意欲が出ない、といったこともあるでしょうね。で、この月曜のことをサイバーマンデーと呼びます。この言い方は本当に最近だと思うが、このサイバーマンデーのオンラインショッピングの売り上げは6億800万ドル、対前年比26%増だというから驚き。
クリスマスのパーティーも終わり、アメリカでは今、盛んにプレゼントの返品をしていることだろう。大きなお店の返品コーナーにはもらったプレゼントで気に入らないものを返して現金化する客の列が長くできる。最初から返品用のカードが入っていることもある。それでもやっぱり職場の同僚とかから貰ったギフトを近くの人と交換するとばれる可能性があるので、ネットオークションに出す事例が増えているらしい。しかし、そうして気に入らないプレゼントを処分して「気づかれた」と思っている人が約1割、それに対して「私のプレゼントを処分したのに気づいた」と回答している人が3割強という記事もあった。微妙な駆け引き感を残しつつ、新年へ。
0
もともとアメリカのショッピングシーズンは11月の第四木曜の感謝祭の後に訪れる。感謝祭には親戚一同が集まって食事をして、その次の金曜の早朝6時くらいからデパートや家電量販店では凄い安売りをする。これをブラック・フライデーという。なんか大恐慌になりそうだが、このブラックというのは、殺到するお客さんでお店が大黒字になるという意味だとか。最近では待ちきれないお客さんが金曜になる前から並んでお店も早め(つまり金曜になる前の深夜)から空けることもあるとか。みんな感謝祭のパーティーの後眠らないでお店に繰り出すので、レッドアイド・サーズデーというのだそうな。
このブラックフライデーはクリスマス商戦に向けて号砲一発の景気付けという部分もあるのだが、今年オンラインショッピングの売り上げが4億3400万ドル、対前年比42%増だという。昨今のややバブリーな経済動向もその背景にあるのだろう。
さて、感謝祭のお休みが終わって皆な職場に戻ってくると、まだまだ購買意欲旺盛な皆さんは職場のパソコンで買い物をする。職場の方が高速ネット環境があるからこうした現象が起きるというが、多分、まだ休み気分が抜け切れていない、勤労意欲が出ない、といったこともあるでしょうね。で、この月曜のことをサイバーマンデーと呼びます。この言い方は本当に最近だと思うが、このサイバーマンデーのオンラインショッピングの売り上げは6億800万ドル、対前年比26%増だというから驚き。
クリスマスのパーティーも終わり、アメリカでは今、盛んにプレゼントの返品をしていることだろう。大きなお店の返品コーナーにはもらったプレゼントで気に入らないものを返して現金化する客の列が長くできる。最初から返品用のカードが入っていることもある。それでもやっぱり職場の同僚とかから貰ったギフトを近くの人と交換するとばれる可能性があるので、ネットオークションに出す事例が増えているらしい。しかし、そうして気に入らないプレゼントを処分して「気づかれた」と思っている人が約1割、それに対して「私のプレゼントを処分したのに気づいた」と回答している人が3割強という記事もあった。微妙な駆け引き感を残しつつ、新年へ。
