2007/6/23
週刊タニワキ(6月18日) 週刊タニワキ
19日(火)、端末研究会。融合法制研の中間取りまとめも。融合法制については議論のたたき台として良いものができたのではないだろうか。20日(水)、ネット中立性懇の報告書案を公表。ここ半年くらいかけてきた報告書案。まずまずの仕上がり。夜、自宅にて原稿のゲラの最終チェック。21日(木)、打ち合わせや説明でほとんど席に座ることなくバタバタ。午後、情報通信審議会事業部会。夜、古い友人と会食。22日(金)、朝電話でモバイル研の記事が出ていると知る。後は運動会のような1日。夕刻、通信放送タスクフォース。夜、課の送別会。激動の1週間。。。
0

2007/6/16
週刊タニワキ(6月11日) 週刊タニワキ
11日(月)、接続委員会で接続料算定ルール関連の論点整理。13日(水)、青学会館でネット中立性関連の講演。15日(金)、INTEROPでネット中立性のパネル。海浜幕張は夏のようだった。昨年もパネルに出たから、あれからもう1年。早いなぁ。その後、競争ルール作業部会の最終回。相変わらず報告書の見直し作業の繰り返し。
追記 夏のような日があったり、まるで秋のような空気の澄んだ爽やかな日があったり、変な天気が続いています。今週は朝早くおきて仕事することが多かった。能率的。朝早くなったのはアメリカ勤務の時から。何せ高校に通う子供のスクールバスが近所に来るのが6時半でしたからね。冬などは真っ暗。アメリカ人も朝は早かったですねぇ。とにかく早起きは三文の徳であります。
最近、アジサイがきれいです。下は通勤途上に近所の公園で撮ったアジサイ。
0
追記 夏のような日があったり、まるで秋のような空気の澄んだ爽やかな日があったり、変な天気が続いています。今週は朝早くおきて仕事することが多かった。能率的。朝早くなったのはアメリカ勤務の時から。何せ高校に通う子供のスクールバスが近所に来るのが6時半でしたからね。冬などは真っ暗。アメリカ人も朝は早かったですねぇ。とにかく早起きは三文の徳であります。
最近、アジサイがきれいです。下は通勤途上に近所の公園で撮ったアジサイ。


2007/6/11
週刊タニワキ(6月4日) 週刊タニワキ
ひたすら報告書を書き続ける1週間。打ち合わせ多数。7日(木)、ユニバーサルサービス研究会。ヒアリングは終了。肩と腰が痛い。。。
土曜も執筆。合間を縫って浅草吉本!麒麟が最高だった。ついでに神谷バーでデンキブランを飲む。ジャーマンポテト(下の写真)はソースの香りがして、デンキブランにぴったり。浅草の昼下がり、牛スジで一杯という人たちが多くて、なんかここだけ別世界。日曜はモネ展。30分待ちだったが、展示内容はすばらしく、これではオルセーにモネを見に行ってもつまらないのでは?と思わせるだけの充実した内容だった。その後、原稿のゲラの校正。
0
土曜も執筆。合間を縫って浅草吉本!麒麟が最高だった。ついでに神谷バーでデンキブランを飲む。ジャーマンポテト(下の写真)はソースの香りがして、デンキブランにぴったり。浅草の昼下がり、牛スジで一杯という人たちが多くて、なんかここだけ別世界。日曜はモネ展。30分待ちだったが、展示内容はすばらしく、これではオルセーにモネを見に行ってもつまらないのでは?と思わせるだけの充実した内容だった。その後、原稿のゲラの校正。


2007/6/5
週刊タニワキ(5月28日) 週刊タニワキ
29日(火)、ユニバーサルサービス研究会。ユニバーサルアクセスの議論多。30日(水)、通信・放送タスクフォース。「新競争促進プログラム2010」の進捗状況等について説明。31日(水)、モバイルビジネス研究会。主要論点の2次案を提示。あわせて、論点の中で十分フォローされていなかった最近の動向についても説明。会計制度とSIMロックの現状についても整理。1日(金)、クールビズ開始。ちょっと肌寒い。
金曜夜、課の緊急ボーリング大会。隣のJ政策課との対抗戦を想定して、課のポテンシャル確認のために実施。結果?企業秘密です。ボーリングのあとの焼肉もグッドでした。
追記1 土曜は天気が良かったにもかかわらず1日中、報告書の執筆で費やす。カーターフォン裁定を携帯電話に適用すべしというスカイプのぺティションとこれに対するCTIAの反論文書を読む。なんか日本と議論が似ている。日曜、ふと思い立って、新宿から上野まで自転車で。上野の森美術館で開催中の「山口晃・会田誠展」と東京藝術大学美術館の「パリへ」展を見る。山口の細密な絵をじかに見るのは初めてだったが、実にすばらしかった。会田ファンだろうか、オタクっぽい人が結構いた。また、黒田清輝の作品をまとめて見たが、あまりに新鮮なのでびっくり。こんな作品が100年近く前に描かれていたなんて。
追記2 美術館と言えば、この間、ある美術館のショップで欧州小物を見ていた。何気なく財布をみていて、開いたら、右下に切れ目が入っていて、その上に「SIM」と金色の文字。なーるほど、欧州の人はSIMを財布に入れて持ち歩いているわけね。
0
金曜夜、課の緊急ボーリング大会。隣のJ政策課との対抗戦を想定して、課のポテンシャル確認のために実施。結果?企業秘密です。ボーリングのあとの焼肉もグッドでした。
追記1 土曜は天気が良かったにもかかわらず1日中、報告書の執筆で費やす。カーターフォン裁定を携帯電話に適用すべしというスカイプのぺティションとこれに対するCTIAの反論文書を読む。なんか日本と議論が似ている。日曜、ふと思い立って、新宿から上野まで自転車で。上野の森美術館で開催中の「山口晃・会田誠展」と東京藝術大学美術館の「パリへ」展を見る。山口の細密な絵をじかに見るのは初めてだったが、実にすばらしかった。会田ファンだろうか、オタクっぽい人が結構いた。また、黒田清輝の作品をまとめて見たが、あまりに新鮮なのでびっくり。こんな作品が100年近く前に描かれていたなんて。
追記2 美術館と言えば、この間、ある美術館のショップで欧州小物を見ていた。何気なく財布をみていて、開いたら、右下に切れ目が入っていて、その上に「SIM」と金色の文字。なーるほど、欧州の人はSIMを財布に入れて持ち歩いているわけね。
