2006/1/1
謹賀新年 エッセイ
あけましておめでとうございます。2006年の幕開けです!
昨年は前半はワシントンDC、後半は東京での暮らし。3年ぶりの日本の生活にもようやく慣れてきました。昨年9月にはアメリカ暮らしの総決算として自著「融合するネットワーク---インターネット大国アメリカは蘇るか」(かんき出版)を刊行しました。売れ行きは今ひとつですが、日本経済新聞の書評に取り上げていただいた他、雑誌「Gainer」などでも取り上げられました。
仕事面では昨年8月に料金サービス課長に就任し、「IP化の進展に対応した競争ルールの在り方に関する懇談会」を設け、テレコム分野の新しい競争政策の検討を始めました。今年もこの懇談会を中心にIP化時代の競争ルールの在り方を検討していきたいと思います。
私生活の面では、今年も引き続き「減量」がテーマです。「脱毛予防」はこの際あきらめて、「減量」一本で参ります。これが今年のNew Year’s Resolutionであります。
2006年が皆様にとって、これまでで最高の1年になりますように。そして、戦争や紛争、貧困や憎しみのない世界が早く実現しますように。
0
昨年は前半はワシントンDC、後半は東京での暮らし。3年ぶりの日本の生活にもようやく慣れてきました。昨年9月にはアメリカ暮らしの総決算として自著「融合するネットワーク---インターネット大国アメリカは蘇るか」(かんき出版)を刊行しました。売れ行きは今ひとつですが、日本経済新聞の書評に取り上げていただいた他、雑誌「Gainer」などでも取り上げられました。
仕事面では昨年8月に料金サービス課長に就任し、「IP化の進展に対応した競争ルールの在り方に関する懇談会」を設け、テレコム分野の新しい競争政策の検討を始めました。今年もこの懇談会を中心にIP化時代の競争ルールの在り方を検討していきたいと思います。
私生活の面では、今年も引き続き「減量」がテーマです。「脱毛予防」はこの際あきらめて、「減量」一本で参ります。これが今年のNew Year’s Resolutionであります。
2006年が皆様にとって、これまでで最高の1年になりますように。そして、戦争や紛争、貧困や憎しみのない世界が早く実現しますように。


この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ