2007/12/6
週刊タニワキ(12月3日)-----欧州出張編(PART2) 週刊タニワキ
3日(水)、ボンは朝からお天気が崩れ気味だが、それほど寒くない。ホテルは無線LAN完備だというのでアクセスしたが、全然だめ。しようがないのでビジネスセンターでDSLを使う。遅い。まったくイライラする。ブロードバンドというのは一度速度に慣れてしまうと決して後戻りできないもんだと実感。
さてWIKのネット中立性のコンファレンス。参加者は100人程度。WIKにいる元FCCの友達らと久しぶりの再会。会議では先ず無線の中立性の話で盛り上がる。モバイル研と同じような奨励金がどうしたとか、端末利用の自由を利用者に認めるべきだとか議論している。苦笑。
グーグルのプレゼンはシンプルだが、メッセージが明確でわかりやすかった。興味深かったのがこれに対する聴衆の反応。グーグルやスカイプに対する冷たい質問が多かった。「グーグルはあれだけ儲けているのだから、インフラにもっと金を注ぐべきではないか?」とか。他方、「ネット中立性の議論はアメリカからUFOが欧州に飛来してきたようなものだ」とか「(ドイツには)ブロードバンド市場に競争が存在しているので今議論する必要はないでのはないか、むしろインフラただ乗りの可能性が高いのではないか?」という反応が強かったように思う。置かれている市場環境が違うと、やはり議論の進め方がかなり異なる。ドイツは欧州でもかなり保守的な部類に入るが、果たしてネット中立性の議論が欧州でNGA(Next Generation Access)の議論と絡めて、今後どのように展開していくのか関心をもった。まだまだ抽象的な議論にとどまっているが、米国のアプローチとは異なり、しっくりくる部分もあるため、欧州委員会ではかなり日本と近い問題意識を共有できたが、ドイツあたりは依然として従来のテレコム政策の発想から抜け切れていないという感が強い。なるほどと、欧州委員会の苦労が偲ばれる。
私の方からはネット中立性懇談会の具体的なデータを示しながら、ネットワークの中立性というときに「ネットワーク」の定義を明確にすべきであること、概念的な議論にとどまることなく具体的な議論をすべきこと、ネット中立性にはコスト負担の公平性とネット利用の公平性の2つの観点が必要であること等を中心に議論すべきであることなどを強調したが、どこまで欧州の聴衆に理解してもらえたかどうか。米国からの参加者からは大変評価してもらったのだが。韓国などアジアの参加者がもう少しいると三極でもっと面白い議論ができるような気もする。これは今後の課題。夜、街を散策。クリスマスの夜店やらちょっとした立ち飲みのお店、楽団(「バンド」ではなく「楽団」という言葉がピッタリ)の演奏で賑わう通りを抜け、クロアチア料理とビール。美味。また太ったね、これは。
4日(水)、ケルンに立ち寄った後、ライン川沿いをコブレンツ、マインツ経由でフランクフルト空港へ。5日(木)夕刻、帰国。今回の出張では、日本で進めてきたブロードバンド政策のポジショニングを改めて検証することができたし、その基本的な方向性は概ね正しいという認識を持つことができた。。。でも疲れたぁ。
写真はボンでクリスマスシーズンに立つ屋台のようなもの。
0
さてWIKのネット中立性のコンファレンス。参加者は100人程度。WIKにいる元FCCの友達らと久しぶりの再会。会議では先ず無線の中立性の話で盛り上がる。モバイル研と同じような奨励金がどうしたとか、端末利用の自由を利用者に認めるべきだとか議論している。苦笑。
グーグルのプレゼンはシンプルだが、メッセージが明確でわかりやすかった。興味深かったのがこれに対する聴衆の反応。グーグルやスカイプに対する冷たい質問が多かった。「グーグルはあれだけ儲けているのだから、インフラにもっと金を注ぐべきではないか?」とか。他方、「ネット中立性の議論はアメリカからUFOが欧州に飛来してきたようなものだ」とか「(ドイツには)ブロードバンド市場に競争が存在しているので今議論する必要はないでのはないか、むしろインフラただ乗りの可能性が高いのではないか?」という反応が強かったように思う。置かれている市場環境が違うと、やはり議論の進め方がかなり異なる。ドイツは欧州でもかなり保守的な部類に入るが、果たしてネット中立性の議論が欧州でNGA(Next Generation Access)の議論と絡めて、今後どのように展開していくのか関心をもった。まだまだ抽象的な議論にとどまっているが、米国のアプローチとは異なり、しっくりくる部分もあるため、欧州委員会ではかなり日本と近い問題意識を共有できたが、ドイツあたりは依然として従来のテレコム政策の発想から抜け切れていないという感が強い。なるほどと、欧州委員会の苦労が偲ばれる。
私の方からはネット中立性懇談会の具体的なデータを示しながら、ネットワークの中立性というときに「ネットワーク」の定義を明確にすべきであること、概念的な議論にとどまることなく具体的な議論をすべきこと、ネット中立性にはコスト負担の公平性とネット利用の公平性の2つの観点が必要であること等を中心に議論すべきであることなどを強調したが、どこまで欧州の聴衆に理解してもらえたかどうか。米国からの参加者からは大変評価してもらったのだが。韓国などアジアの参加者がもう少しいると三極でもっと面白い議論ができるような気もする。これは今後の課題。夜、街を散策。クリスマスの夜店やらちょっとした立ち飲みのお店、楽団(「バンド」ではなく「楽団」という言葉がピッタリ)の演奏で賑わう通りを抜け、クロアチア料理とビール。美味。また太ったね、これは。
4日(水)、ケルンに立ち寄った後、ライン川沿いをコブレンツ、マインツ経由でフランクフルト空港へ。5日(木)夕刻、帰国。今回の出張では、日本で進めてきたブロードバンド政策のポジショニングを改めて検証することができたし、その基本的な方向性は概ね正しいという認識を持つことができた。。。でも疲れたぁ。
写真はボンでクリスマスシーズンに立つ屋台のようなもの。


トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ