2009/2/16
春の音づれは毎年早くなるようですね。
地球を襲う温暖化。
しかし多くの人々は、経済の寒冷化に右往左往しています。
鳥や他の哺乳類が、営々として営んできた生き物としての当たり前の生活。原点に立ち返って考えれば、もう少しシンプルに生きて行けるはずでは・・・・。
世界が、「経済」という大きな怪物に振り回されています。
「経済」とは、
[「経世済民 / けいせいさいみん」という中国の古典に登場する語で、文字通りには「世を經(おさ)め、民を濟(すく)う」の意]
からきている。
今や民を苦しめる「経済」。
そして生き物として大切な子孫を残していく巣作り以前で、肥大した不安だけを抱えて、立ち止まっている若い人たち。見えない不安を、さらにメデァが煽ることも確かです。
なにかが違う!!
見ざる
聞かざる
言わざる
私は、この言葉を、「臭いものに蓋」と考えてきました。

しかし
孔子曰く
「礼に非(あら)ざれば視ること勿(なか)れ。
礼に非(あら)ざれば聴くこと勿(なか)れ。
礼に非(あら)ざれば言ふこと勿(なか)れ。
礼に非(あら)ざれば動くこと勿(なか)れ」
礼とは?
天の道理に則したこの世における人や社会に関する決まりや定め
我執(自我の強い欲望)に振り回されない安定した自己を得ることを孔子は説いています。それは真の自分自身を大切に慈しむ(愛する)ことにつながるとも説いています。
お説教おじいさんのような孔子を過去はあまり好きではありませんでしたが、
今回さすが!!と感心しました。

1
1 | 《前のページ | 次のページ》