http://yukinekoubo.com
http://sound.jp/eargame
2009/6/10
「雨に揺らぐ音の波紋」
先日の京都西陣でのコンサート(5月30日)は、あいにくの雨で、生まれて初めて雨に打たれての演奏を体験しました。
会場は、テレビの撮影でお世話になって西陣の美しい町並みを楽しめる浄福寺通大黒町の街角で、屋外会場でした。
この雨の中、演奏を中止するという選択肢もありました。実際、この流れは中止になるだろうと、かってに自分でも考えていました。
しかし東京から来てくれていた私の友人や、撮影でお世話になった方々が楽しみにしていただいているのを聞いて、演奏するしかないのかなぁ〜〜と重い腰をあげました。心の中は、「ヤケクソ」・・・言葉は悪いですが・・・・そういう気分でした。
やはり演奏はバチが雨のため滑り、また勢いよく低い音に振り向くので、演奏するとき雨が目に入り打つべき音が見えないこともありました。私としてはあまり満足の結果ではありませんでした。
しかし意外や意外、音に感動したという反応が多かったのです!!! なんでもやってみるものですね!
今思うと、聴衆と編鐘との間の空気の湿りが、編鐘の音を、揺らぐ波紋のように柔らかく優しく人々に伝えてくれたのかもしれないです?
編鐘の長い余韻が、雨音ととけあい「琴線にふれる音」という感想に結びついたのかもしれない・・?
また私の覚悟を決めた演奏が、邪念がなく良かったのかも・・・・???
かくして私は、こうして雨に合う楽器という編鐘の新たな側面を発見したのでした。じゃ〜〜じゃ〜〜じゃ〜ん
これにて、本日はオシマイ

3
投稿者: 長谷川有機子
詳細ページ -
コメント(0)
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ