http://yukinekoubo.com
http://sound.jp/eargame
2009/8/18
「Bay FM」の「love our bay」のコーナーで、8月3〜13日までの月〜木まで、ゲストとして紹介して頂きました。
するとそのコーナーを聞いていた方からメールが届きました。嬉しいことです!!
[私もかねがね、日本が建築や芸術や文化の面で、古来からあるものを捨てて、効率や便利さを追求して、人工的・人造的なものに走る傾向を残念に思っていました。・・・・音楽も電子楽器が隆盛となり、エレクトーンなどで、さまざまな楽器の音色を出している今、その「人工的な音」に飽和状態になって、本当の生の楽器の音を聞きたくて、たまらない気持です]と、メールに書かれていました。
私と同じ感性の方が、また一人おられる!! 元気がでる以上に、ほっと救われたような気がいたしました。
自分の道は一つだと思っていても、様々な雑音に心惑う日もあり、 自分だけが世の中と戦っているような錯覚に陥る日も・・・・・。
過去を振り返れば、「自分が!」「自分で!」と頑なに自分を張って、頑張ってきました。そして、今、淡々とできることをしようと思っているのに、すぐにガンバッテします私がいます。
「他力」という思想は、すでに古代仏教にもあったそうですが、法然上人の頃から全国に広がっていきました。悪人も救われるという大胆なこの思想は、自らの最善を尽くし、天命を待つ、という潔さと自らを認めて大きな力に身をゆだねる勇気を私たちに求めるのです。
そして未来の私は、そういう勇気アル私でいたいものです。

これは6月の町田市の国際版画美術館でのコンサート風景です。ピアノや踊りのコラボレーションの中に溶け込む編鐘の姿、私の相棒「編鐘」は素敵だなぁ〜と改めて感じました。

5
投稿者: 長谷川有機子
詳細ページ -
コメント(0)
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ