2006/10/17
熊騒動

週末、熊騒動に揺れる白馬と小谷の里山を、yuasa師匠と一緒にマウンテンバイクで走ってきました。
好奇心からの安易な物見遊山では決してなく、いつも走るエリアに今年は例年以上に彼らが多く出没しているという“めぐり合わせ”なのですが、やはり普段に比べ気を遣いました。

こんな注意書きがそこら中に立っています。
ハイカーに会えば「熊、いましたか?」と尋ねられ、地元の人と話をすれば「熊が出るだに」と呆れられ...
でも、だれもいない山の中でこんな立て札に気を取られていたら、後ろからサックリやられそうな気もします。

塩の道・親坂。
テクニカルなスイッチバックです。
熊に追われたら山をおりる方へ逃げろと言います。
前足の短い熊は、つんのめってしまうので下り坂が苦手なのだとか。
でもこの親坂のガレガレ道を熊より早く下りられる自信はありません(汗)
追い付かれても、傾斜を利用すれば巴投げも決まりやすいらしいですが。←未確認

道の真ん中にモリモリやらかしております。
他にいくらでもするところあるだろうに(苦笑)
塩の道にも至るところにフンが落ちていました。
熊の出没が多くなった原因は、ひとつには去年がドングリの当たり年だったため、餌に恵まれて個体数が増えたのではないかとのこと。
食べ物の量が平年並みに戻ってしまうと、里の方へ降りて農作物に手を出さないとやっていけないという訳です。
実際、今年は米まで食べた熊がいたそうで、地元の人も初めて聞いたと驚いていました。
今回ガイドしてくれたyuasa師匠のバイクにはしっかり熊鈴が取り付けられています。
また、時々首から下げた笛を吹いて、人間の接近を知らせます。
そうやってこちらの存在をアピールし、出来るだけ鉢合わせしないよう注意するのがまず第一でしょう。
勝手な話ですが、向こうが人間を避けてくれれば、それが何よりです。

この日の目的地は小谷村の真木(まき)集落。
今時クルマの通れる道がなく、人力でしか辿り着けないちょっとした秘境です。

南小谷の駅近くから登り始めること一時間あまり。
キツイ坂を押しまくり、

担ぎまくり、

人ひとりがなんとか歩けるくらいの細い山道を上り詰めると、

突然、森が開けて、茅葺の古民家が現れます。
ここが映画“楢山節考”の撮影も行われたという真木集落です。


かつての住民はより暮らしやすい土地へと移り、いまは某NPOの方々が、残された土地と家屋を活用して自給自足のコミュニティを営んでいらっしゃるとのこと。
この日お会いしたのは、様々な国から国際ワークキャンプで集まったという皆さん。
蕎麦の実ふるい分けの真っ最中。

山の向こうは、もう戸隠です。
上手く写っていませんが、赤と黄に染まった山々が空に映えて本当に綺麗でした。

本日の一枚
塩の道は千国の番所跡に咲いていた季節外れの鬼灯(ほおずき)
鬼つながりで次は白馬の“青鬼集落”編へ続きます。


2006/10/19 8:29
投稿者:アズミノペンギンドー
2006/10/19 8:14
投稿者:アズミノペンギンドー
MARIAさん、69問正解ってスゴすぎです!
妖怪博士の助手くらいにはなれるんじゃないスか。
いや、正答数云々じゃなくてあの問題数をこなしたことが...
ワタクシ信州検定は正解2問でした(涙)
信濃の国はちょっと歌えるんだけどな。
“しっなっのーのくーにーは、ふーれーえーっつでー”ってやつでしょ? ←ちがいます
妖怪博士の助手くらいにはなれるんじゃないスか。
いや、正答数云々じゃなくてあの問題数をこなしたことが...
ワタクシ信州検定は正解2問でした(涙)
信濃の国はちょっと歌えるんだけどな。
“しっなっのーのくーにーは、ふーれーえーっつでー”ってやつでしょ? ←ちがいます
2006/10/18 19:36
投稿者:うめたろう
スノーシューですか。是非、いきましょー。ペンギンドーさんは、スノーシュー持っています?私は、アルミ製の和かんじきしかないのですが、レンタルとかあるんかなー。それにしても、信州には「こんな所に集落が・・」と言う場所がありますよね。
前の話ですみません。「ごしたい」は「疲れた」で
正解でした。若者は使わないかも。
前の話ですみません。「ごしたい」は「疲れた」で
正解でした。若者は使わないかも。
2006/10/18 17:05
投稿者:MARIA
旦那も渓流釣りの時に熊に遭遇したことが
ありました
「熊鈴持ってるのに?」と尋ねたら
「魚が逃げちゃうから鳴らさないようにしてた」
って意味ないし(^^;)
非公式の模擬試験、挑戦してみましたよ
正解69問でした(涙)
あ、信州の方は三問正解
まだ「信濃の国」を歌えない私にしては
合格点?
ありました
「熊鈴持ってるのに?」と尋ねたら
「魚が逃げちゃうから鳴らさないようにしてた」
って意味ないし(^^;)
非公式の模擬試験、挑戦してみましたよ
正解69問でした(涙)
あ、信州の方は三問正解
まだ「信濃の国」を歌えない私にしては
合格点?
2006/10/18 12:18
投稿者:アズミノペンギンドー
侍おつかれ!
草津もいい天気だったろうねえ。
えーと結果は...って、おいこら、なにビギナークラスに出てんだよ(怒)
でもその分、いいとこ入ってるじゃん。
草津もいい天気だったろうねえ。
えーと結果は...って、おいこら、なにビギナークラスに出てんだよ(怒)
でもその分、いいとこ入ってるじゃん。
2006/10/18 12:16
投稿者:アズミノペンギンドー
うめたろうさんこんにちは。
青鬼でも梅干しじいちゃんが田起こしやってました : )
しかもクワで!
僕の実家あたりもそうですが、どこでも田舎はじじばばが元気です。
真木は青鬼よりもっと北の方ですね。
↓この地図の真ん中の赤丸付近。青鬼が左下にあります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F45%2F37.245&lon=137%2F56%2F16.925&layer=1&sc=5&mode=map&size=s&pointer=on&p=&CE.x=323&CE.y=244
冬にスノーシューで行くと、また趣があって良いらしいです。
ご一緒にいかがですか?
青鬼でも梅干しじいちゃんが田起こしやってました : )
しかもクワで!
僕の実家あたりもそうですが、どこでも田舎はじじばばが元気です。
真木は青鬼よりもっと北の方ですね。
↓この地図の真ん中の赤丸付近。青鬼が左下にあります。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F45%2F37.245&lon=137%2F56%2F16.925&layer=1&sc=5&mode=map&size=s&pointer=on&p=&CE.x=323&CE.y=244
冬にスノーシューで行くと、また趣があって良いらしいです。
ご一緒にいかがですか?
2006/10/18 8:41
投稿者:アズミノペンギンドー
こんにちはMARIAさん。
あー、確かにオフ車で山に入るのもあぶないですね。
エンジン切って一服してるところを後ろからサックリと...
それにしても、ぬりかべが大分出身だとは知りませんでした(笑)
妖怪検定、僕が帰っている間にやってたのですが、結構受験者が集まって盛況だったらしいです。
でも初級とはいえ、たまにゲゲゲの鬼太郎見てるくらいでは太刀打ちできない問題ばかりみたいですよー
参考書(公式)
http://www.japro.com/mizuki/set.html
模擬試験(非公式)
http://uguisu777.hp.infoseek.co.jp/mosi.html
MARIAさんも信州検定いかがですか?
http://www.shinshukentei.jp/mogiq.html
僕は一問目からギブです...
あー、確かにオフ車で山に入るのもあぶないですね。
エンジン切って一服してるところを後ろからサックリと...
それにしても、ぬりかべが大分出身だとは知りませんでした(笑)
妖怪検定、僕が帰っている間にやってたのですが、結構受験者が集まって盛況だったらしいです。
でも初級とはいえ、たまにゲゲゲの鬼太郎見てるくらいでは太刀打ちできない問題ばかりみたいですよー
参考書(公式)
http://www.japro.com/mizuki/set.html
模擬試験(非公式)
http://uguisu777.hp.infoseek.co.jp/mosi.html
MARIAさんも信州検定いかがですか?
http://www.shinshukentei.jp/mogiq.html
僕は一問目からギブです...
2006/10/17 22:51
投稿者:侍一路
日曜日はいい天気でしたね。
私はその頃、草津のゲレンデを走ってました。
この同じ空の下で
アズミノさんも走ってるんだなぁ・・・
・・・なんて余裕はありませんでしたが。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/6607
私はその頃、草津のゲレンデを走ってました。
この同じ空の下で
アズミノさんも走ってるんだなぁ・・・
・・・なんて余裕はありませんでしたが。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/6607
2006/10/17 20:37
投稿者:うめたろう
すごい!泡状雲・・うろこ雲?秋の雲はいろんな顔があっておもしろいですね。真木地区はどの辺ですか?青鬼集落のそば?以前、青鬼に行った時、ちょうど萱を葺いているところに居合わせたことがあります。「昔はご近所さん総出でやったもんだに」となつかしそうに梅干ばあさんが言っとりました。
2006/10/17 18:28
投稿者:MARIA
あ、書き忘れました
今日ラジオを聞いていたら
「第一回境港妖怪検定」があったそうですね
http://www.nnn.co.jp/news/061009/20061009012.html
小学生の頃、大分の祖母の家で夏休みを過ごしたのですが
当時、叔父が「この前、塗り壁に遭ってね」なんて会話がフツーに頷けるような環境でした(^^;)
今日ラジオを聞いていたら
「第一回境港妖怪検定」があったそうですね
http://www.nnn.co.jp/news/061009/20061009012.html
小学生の頃、大分の祖母の家で夏休みを過ごしたのですが
当時、叔父が「この前、塗り壁に遭ってね」なんて会話がフツーに頷けるような環境でした(^^;)
最近はレンタルもありますから是非ご一緒しましょう!
僕はもともとスノーボードを担いで山へ登るために手に入れたのですが、いまではスノーシューだけでも一日遊べたりしています。
XCスキーより自由が利いて、森の中どこへでも行けるのが魅力ですね : )