2006/10/21
藍布堂さん

塩の道のその途中、小谷村は千国地区にある木綿小物のお店“藍布堂(らんぷどう)”さん。
http://www.ranpudo.jp/
築百数十年という古民家を改装したお店がとてもいい感じ。
日本各地の木綿生地を使った個性的なアイテムが揃っています。


中でも僕の気に入った柄がこれ。

江戸時代の歌舞伎役者、七代目市川団十郎の意匠だそうです。
“鎌”と“輪”と“ぬ”をつなげて“かまわぬ”と読ませてしまう、二百年前の脱力系グラフィックデザイン(笑)
細かいこと気にすんなよ、みたいなノリですかね。
その字面と響きが妙にカッコよかったので、手ぬぐいなど、この“かまわぬ”シリーズで揃えてみました。
さて、真ん中のアイテムは何でしょう?

七代目市川団十郎仕様ニンテンドーDS
傾(かぶ)いております : )

2006/10/24 8:12
投稿者:アズミノペンギンドー
2006/10/23 20:29
投稿者:うめたろう
訂正です。「かまわぬ」の意味は「なんのお構いもできませんが、気軽にお立ち寄りください」でした。
藍布堂さんには明日にでも行ってみたいですが、がまん、がまん。
藍布堂さんには明日にでも行ってみたいですが、がまん、がまん。
2006/10/23 9:09
投稿者:アズミノペンギンドー
こんにちは、うめたろうさん
手拭いにそんなフェティッシュな世界があったとは...
“かまわぬ”の意味はそういうことですかあ。
じゃあ次はかまわぬ暖簾だな : )
藍布堂さんでは、店頭に並んでない柄でも、すぐその場で反物からカットしてもらえますよ。
僕のも切りたてほやほやです。
手拭いにそんなフェティッシュな世界があったとは...
“かまわぬ”の意味はそういうことですかあ。
じゃあ次はかまわぬ暖簾だな : )
藍布堂さんでは、店頭に並んでない柄でも、すぐその場で反物からカットしてもらえますよ。
僕のも切りたてほやほやです。
2006/10/22 4:09
投稿者:うめたろう
そそられますなー。手拭いフェチの私としては是非行ってみたいお店です。載せてくれてありがとう。。
「かまわぬ」は私も好きで、3本位持ってます。
「なんのおかまいもできませんが、ゆっくりしていってください」って意味だったと思います。
結構、洒落のきいたものがあり楽しめますヨ。
「かまわぬ」は私も好きで、3本位持ってます。
「なんのおかまいもできませんが、ゆっくりしていってください」って意味だったと思います。
結構、洒落のきいたものがあり楽しめますヨ。
場所はこのへんかな。
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36%2F45%2F17.929&lon=137%2F53%2F43.024&layer=1&sc=3&mode=map&size=m&pointer=on&p=&CE.x=393&CE.y=302
熊にはご注意です。