2007/2/25
栂池自然園

先週某日、会社をさぼってyuasa師匠のガイドで栂池自然園の奥へ滑りに行ってきました。
天気は最高だったのですが、雪の状態はいまひとつ。
クラストしたモナカバーンに悪戦苦闘です。
スピードに乗って落ちているときはいいのですが、緩斜面に来るともう“砕氷船かよ!”という感じ。
練習になりました.....
それにしても今年は雪が少ないですね。
山の上はもう春のツアーを思わせるような、樹々の濃い、のどかな風景が広がっています。

麓はすでにカラカラ。
ゲレンデに雪があるのが、なんだかすごく不思議です。

栂池スキー場のてっぺんまでゴンドラとリフトで上り、そこから歩き始めます。
平日にもかかわらず、他にも登っているひとがちらほらと。
しばらく行くと自然園の建物が見えてきます。
ロープウェイの営業開始が近いせいか、すでにピステンが掛けてあってとても歩きやすいです。

板を背負ったワタクシの怪しい影。
.....
“宇宙鉄人キョーダイン”って知ってます?

師匠が撮ってくれた僕の後ろ姿。
冬の自然園はこんな感じです。
ひたすら木道を辿るグリーンシーズンと違って、この時期はどこでも歩き放題 : )

うさぎの足跡。
真ん中に落ちてる丸っこいのは、つまりアレです。
立ち止まった形跡がないところを見ると、これ、飛び跳ねながらやってますね。
器用だなー(笑)
ちなみに、どっちへ向かって走ってるか判りますか?

スノーシューを履いて、えっちらおっちら登ってるところ。
平地の向こう、左上の方に建物が三棟見えますかねえ。
あそこを通って来たんです。
まだまだ登ります。

三時間ほど登り、これ以上は風が強くなって大変!というところからドロップオフ。
クラストバーンもソツなくこなす師匠の滑り。

天気だけはとにかく最高でした。
気持ちいいー!
お恥ずかしながら師匠が撮ってくれた僕の写真も何枚か。
こうして見ると、上の写真はホワイトバランスがちょっとおかしいですね。




丁寧に刻んでるのが師匠。
だらだらーっと滑ってるのが僕です。
あーでも、こういう景色の中にいるだけで気持ちいいんですよね。
来週にはクルマが帰ってくるので、また平日に来よ。
まだまだ忙しいところスマン>>みんな

白馬のひとつ先、信濃森上の駅にて。
電車での白馬通いにもずいぶん慣れてきました。
ビール呑み呑み帰れるのが最高(笑)

2007/2/26 20:23
投稿者:アズミノペンギンドー
2007/2/26 20:19
投稿者:アズミノペンギンドー
MARIAさんこんにちは。
> 実は私の父が大分出身でして^^;
おお、安曇野にも大分の血が。
なるほどー
“八瀬”というのはひとの名前だったんですね。
由来っておもしろいなあ。
“いきなり団子”も、いきなり作れて、いきなりおやつに出てきたりするんでしょうか。
子供たちも、ホントは“じゃがりこ”とか食べたいのに、いきなりだから逆らえないんでしょうねきっと。
大分おそるべしです。
ところで長野の“やしょうま”は、僕、知りませんでした。
思わず自分でもググってしまいましたよ。
お釈迦様の命日に食べるんですね。
これもおいしそー
見た目きれいだし。
“やせうま”と名前が似てるのは、広まった時代が近いからですかね。
某ページに、“やしょ”はお釈迦様の元お妃ヤショダラ姫のことだと書いてありました。
(そうそう、確かに手塚治虫の“ブッダ”にも出てきたよ、ヤショダラ姫)
で、そのお妃の作った団子をお釈迦様が“ヤショダラ、うまいうまい”と言いながら食べたから“やしょうま”になったという...
って、それフツーに日本語じゃん。
こちらも諸説あるようで勉強になりました : )
> 実は私の父が大分出身でして^^;
おお、安曇野にも大分の血が。
なるほどー
“八瀬”というのはひとの名前だったんですね。
由来っておもしろいなあ。
“いきなり団子”も、いきなり作れて、いきなりおやつに出てきたりするんでしょうか。
子供たちも、ホントは“じゃがりこ”とか食べたいのに、いきなりだから逆らえないんでしょうねきっと。
大分おそるべしです。
ところで長野の“やしょうま”は、僕、知りませんでした。
思わず自分でもググってしまいましたよ。
お釈迦様の命日に食べるんですね。
これもおいしそー
見た目きれいだし。
“やせうま”と名前が似てるのは、広まった時代が近いからですかね。
某ページに、“やしょ”はお釈迦様の元お妃ヤショダラ姫のことだと書いてありました。
(そうそう、確かに手塚治虫の“ブッダ”にも出てきたよ、ヤショダラ姫)
で、そのお妃の作った団子をお釈迦様が“ヤショダラ、うまいうまい”と言いながら食べたから“やしょうま”になったという...
って、それフツーに日本語じゃん。
こちらも諸説あるようで勉強になりました : )
2007/2/26 20:06
投稿者:アズミノペンギンドー
こんにちは、うめたろうさん。
スノーシュー、僕の方はいつでも準備OKですよ。
次の日曜あたり行きますか??
天気はまあまあみたいです。
都合のいい日をメールで教えてくださいな。
スノーシュー、僕の方はいつでも準備OKですよ。
次の日曜あたり行きますか??
天気はまあまあみたいです。
都合のいい日をメールで教えてくださいな。
2007/2/25 13:10
投稿者:あき
青い空が、きれいですねえ。
長野市は昨日久しぶりにうっすら雪が積もりました。
今日は、菅平、志賀高原も少し白く見えます。
青空を見るとお出かけしたくなってしまう〜。
長野市は昨日久しぶりにうっすら雪が積もりました。
今日は、菅平、志賀高原も少し白く見えます。
青空を見るとお出かけしたくなってしまう〜。
2007/2/25 9:06
投稿者:MARIA
EVEの乗り場付近で、もうこんなに雪がないんですね〜!もう春スキーという感じですか?
↓実は私の父が大分出身でして^^;
「やせうま」ググってみたところ
「大分県の古くからの郷土料理である”やせうま”は、
平安の頃、都を逃れた幼君鶴清丸が乳母の八瀬(やせ)と
共にこの大分の地、挟間町古野の妙蓮寺に、隠れ住んでいた。
ある日八瀬が、小麦粉を薄く延ばして茹で、黄な粉を
まぶして食べさせたところ大変喜び、その後
”八瀬 うま うま”とせがまれるようになり、それが
”やせうま”の語源だと伝えられています。」
とありました
(長野の「やしょうま」に名前が
似ていますよね〜)
私も子どもの頃、良く大分の祖母宅で過ごしたんですが
やせうま(きなこバージョン)は食べたことありません
だけどウドンは自家製で作っていて、それをおみそ汁に
入れているのがとっても不思議でしたが
考えてみると、これが「団子汁」だったんだなぁと
あと、小麦粉とサツマイモで作る郷土食
「いきなり団子」も美味しいんですよ(^_-)
↓実は私の父が大分出身でして^^;
「やせうま」ググってみたところ
「大分県の古くからの郷土料理である”やせうま”は、
平安の頃、都を逃れた幼君鶴清丸が乳母の八瀬(やせ)と
共にこの大分の地、挟間町古野の妙蓮寺に、隠れ住んでいた。
ある日八瀬が、小麦粉を薄く延ばして茹で、黄な粉を
まぶして食べさせたところ大変喜び、その後
”八瀬 うま うま”とせがまれるようになり、それが
”やせうま”の語源だと伝えられています。」
とありました
(長野の「やしょうま」に名前が
似ていますよね〜)
私も子どもの頃、良く大分の祖母宅で過ごしたんですが
やせうま(きなこバージョン)は食べたことありません
だけどウドンは自家製で作っていて、それをおみそ汁に
入れているのがとっても不思議でしたが
考えてみると、これが「団子汁」だったんだなぁと
あと、小麦粉とサツマイモで作る郷土食
「いきなり団子」も美味しいんですよ(^_-)
2007/2/25 8:33
投稿者:うめたろう
自然園、歩き放題!いいなー。
こんな天気のいい日に歩いてみたいです。
ボーダー姿もキマッテマスな。
早くしないと、雪なくなってしまうね。
計画しましょー!
ホームからの写真、いいですねー。。
こんな天気のいい日に歩いてみたいです。
ボーダー姿もキマッテマスな。
早くしないと、雪なくなってしまうね。
計画しましょー!
ホームからの写真、いいですねー。。
こちらは街の雪景色なんて本当にしばらく見てないですよ。
いいなあ。
毎日、朝起きてすぐ、二階の北向きの窓を開けてそこから見える風景を写真に撮っているのですが、このところいつも同じような絵になってる気が(笑)
冬枯れの景色の中に、真っ白なアルプスの山々だけが遠く海へ向かって連なっています。
これはこれで飽きない眺めですけどね : )
本当に、空が青いとそのまま山を追いかけて出掛けたくなります。