キタカミ徒然 / ボヘミやんの採集日記
三葉虫を追い続けるボヘミやんのユル過ぎる日記 【 since 2005.11.24 】
三葉虫標本一覧
ジュラの峠のアンモナイト
旧・
ボ
ヘミやんの採集日記
E-Mail
左フレームが非表示の場合は
こちら
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
子猫ちゃん(笑)
最近の投稿画像
2022
ついに!
ポーニャ逝く
とうとう・・
病気のこと
過去ログ
2022年1月 (1)
2021年10月 (1)
2021年1月 (1)
2020年7月 (2)
2020年6月 (2)
2020年5月 (1)
2020年2月 (1)
2020年1月 (1)
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年8月 (1)
2019年6月 (1)
2019年4月 (1)
2019年3月 (1)
2019年1月 (1)
2018年12月 (1)
2018年10月 (1)
2018年9月 (1)
2018年7月 (2)
2018年6月 (1)
2018年5月 (8)
2018年4月 (3)
2018年3月 (4)
2018年1月 (2)
2017年12月 (1)
2017年10月 (1)
2017年5月 (8)
2017年4月 (11)
2017年3月 (3)
2017年1月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (9)
2016年10月 (1)
2016年9月 (2)
2016年8月 (4)
2016年7月 (2)
2016年6月 (1)
2016年5月 (4)
2016年3月 (1)
2016年1月 (1)
2015年9月 (1)
2015年8月 (1)
2015年5月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (2)
2014年11月 (5)
2014年10月 (2)
2014年9月 (4)
2014年7月 (3)
2014年5月 (4)
2014年4月 (1)
2014年3月 (2)
2013年12月 (1)
2013年11月 (7)
2013年9月 (3)
2013年7月 (5)
2013年6月 (9)
2013年5月 (8)
2013年4月 (4)
2013年3月 (3)
2013年1月 (3)
2012年12月 (1)
2012年11月 (3)
2012年10月 (6)
2012年9月 (5)
2012年5月 (11)
2012年3月 (7)
2012年1月 (1)
2011年12月 (5)
2011年11月 (7)
2011年10月 (7)
2011年9月 (11)
2011年8月 (3)
2011年7月 (2)
2011年4月 (1)
2011年3月 (6)
2011年2月 (1)
2011年1月 (2)
2010年12月 (3)
2010年11月 (2)
2010年10月 (14)
2010年9月 (10)
2010年8月 (3)
2010年7月 (2)
2010年6月 (5)
2010年5月 (9)
2010年4月 (2)
2010年3月 (5)
2010年2月 (3)
2010年1月 (3)
2009年12月 (1)
2009年11月 (2)
2009年10月 (5)
2009年9月 (18)
2009年8月 (3)
2009年7月 (3)
2009年6月 (6)
2009年5月 (10)
2009年4月 (12)
2009年3月 (7)
2009年2月 (7)
2009年1月 (9)
2008年12月 (3)
2008年11月 (13)
2008年10月 (6)
2008年9月 (6)
2008年8月 (2)
2008年7月 (7)
2008年6月 (10)
2008年5月 (9)
2008年4月 (18)
2008年3月 (13)
2008年2月 (11)
2008年1月 (10)
2007年12月 (7)
2007年11月 (10)
2007年10月 (11)
2007年9月 (8)
2007年8月 (3)
2007年7月 (11)
2007年6月 (10)
2007年5月 (13)
2007年4月 (16)
2007年3月 (9)
2007年2月 (12)
2007年1月 (11)
2006年12月 (9)
2006年11月 (10)
2006年10月 (8)
2006年9月 (13)
2006年8月 (3)
2006年7月 (7)
2006年6月 (8)
2006年5月 (9)
2006年4月 (12)
2006年3月 (12)
2006年2月 (8)
2006年1月 (8)
2005年12月 (11)
2005年11月 (17)
2005年10月 (11)
2005年9月 (8)
2005年8月 (5)
2005年7月 (6)
2005年6月 (7)
« 伐採地ツアー
|
Main
|
謹賀新年(^◇^)ノ »
2011/1/11
「ロボピゲ」
キタカミ徒然
ロボピゲの頭部(ウルリッヒ・フリックさん採集・撮影)
長さ数ミリの、とても小さな標本だが粒状装飾を確認出来る。
一方、私の標本では表面は滑らかだ。
成長に従って粒状装飾は消えていく可能性はあるそうだ。
投稿者: ボヘミやん
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:ボヘミやん
2011/1/21 22:52
ペクテンさんに浜田先生の近況を伺い、もう表舞台に
出て来られることは無いのかな?と残念に思っておりましたが・・・
TVで見る、あのままの気さくな方でしたね。
ここ数年の成果をお見せして、お話を伺ってみたかったな〜と思います。
ご冥福をお祈りいたします。
投稿者:ペクテン
2011/1/21 21:59
濱田先生がお亡くなりになりましたね。三葉虫だけでなく、腕足類やアンモナイト、現生の貝と、なんでも興味があった先生で、今の専門分野一筋の先生方と違い、幅広い分野で研究ご活躍されていたのですが、なんとも残念です。私が長安寺のコケムシの話をした時、是非見てみたいな〜、とおっしゃっていたのですが、実現できませんでした。まさかこんなに早くお別れがくるとは、なんとも残念でなりません。
投稿者:ボヘミやん
2011/1/20 23:55
私も一昨年、目を傷めてから一層厳しくなりました。
ルーペで嘗め回すように(笑)見てるうちはいいのですが
集中力が切れると完全に見逃しばかりでしょうね・・
普通、肉眼で十分見えるサイズですら見えませんので(爆)
投稿者:ペクテン
2011/1/20 22:14
長さ数ミリ、私なら完全に現場で見過ごすサイズですね。しかし、皆さまたいしたものですね。私も今から20年前だったら、裸眼でも十分見極められたでしょうが、今はまったく自信がありません。というかルーペがあっても自信がないですね〜。
投稿者:ボヘミやん
2011/1/12 15:07
>タイムトラベラーさん
フリックさんに送って頂いたものですが
室内で撮られた写真だと思われます。
フリックさん、観察眼も知識も凄いですよね、驚嘆しました!
投稿者:ボヘミやん
2011/1/12 15:01
>ぱきおさん
私の標本では左側にチーク部が確認出来ますよ。
頭鞍に比べて保存は悪いですが、ビヨーンと横に伸びてます(笑)
投稿者:タイムトラベラー
2011/1/12 1:05
雪で湿っていたときの映像ですか?粒状装飾が際立って見えます。
フリックさんの採取・観察眼と標本の撮影描写力に感服いたします。敬礼!
投稿者:ぱきお
2011/1/12 1:00
それでもしっかり立体的ですね。
ぽっちゃりとして好みです。
海外標本を見ているとビヨーンと横に伸びる
チークがあるようですが
この2標本は頭鞍ということなんでしょうか。
最近のコメント
>stoneさん こ…
on
2022
>ニャロメさん …
on
2022
あけましておめでと…
on
2022
あけましておめでと…
on
2022
>るどるふさん …
on
ついに!
ご無沙汰しておりま…
on
ついに!
>Hさん ご無沙…
on
ついに!
>メガロ丼さん …
on
ついに!
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近の記事
2022
ついに!
2021
ポーニャ逝く
とうとう・・
病気のこと
雨男リベンジ
ゆる巡▽とポーニャ
記事カテゴリ
キタカミ徒然 (150)
水曜どうでしょう (32)
ポーニャ (6)
ホックン (9)
ジュラの峠 (66)
ジュラの浦 (6)
トリアスの森 (11)
ペルムの切岸 (53)
ペルムの森 (61)
畑 (50)
ペルムの穴 (5)
日頃市H4 (2)
石炭の鬼 (40)
石炭の坪 (12)
石炭の栄 (19)
石炭の滝 (47)
天井 (20)
デボンの森 (70)
H沢 (15)
G沢 (11)
シルルの草 (4)
その他の産地 (45)
化石 (47)
旅の徒然 (8)
リンク集
象のしっぽを追っかける
DANPANEKO
イッシーんちのおもちゃばこ
ふぉっしるもしてみむとてするなり
Zelkova Laboratory
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
QRコード
このブログを
teacup.ブログ “AutoPage”