皆様
海の生物多様性 フォーラム
「日本の海の今を考える 〜新たな生物多様性国家戦略に向けて〜」【予告!】
【趣旨】
2010年の生物多様性条約第10回締約国会議(CBD-COP10)で2020年までに達成する「愛知目標」が決議されました。世界的にも、地球温暖化や海洋資源の面から、特に「海の生物多様性」への注目が高まっています。海に囲まれた日本では、台風や地震・津波といった自然攪乱の前提のなかで、いかに生物多様性を失わずに豊かな自然からの恵み(生態系サービス)に基づく暮らし方が問われています。市民の起草から制定した生物多様性基本法(2008年)に基づき、生物多様性国家戦略の見直しの検討が、環境省中央環境審議会で続けられています。この機会に、生物多様性の保全の観点から、沿岸・海洋の現状課題と各省庁の政策を通じて、新たな生物多様性国家戦略での解決策、市民・行政・専門家・マスメディアなどが集まり考えていきたいと思います。多くの方々のご参加をお待ちしております。
■主催:日本自然保護協会・世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)・日本野鳥の会/共催:生物多様性保全・法制度ネットワーク
■日時:2012年5月19日(土)13:00〜18:00 (12:30開場)
■場所:フォーラムエイト 8階クィーンズスクエア
150-0043 東京都渋谷区道玄坂2-10-7 新大宗ビル(渋谷駅徒歩5分)
http://www.forum-8.co.jp/access/index.html
■1部:講演 「日本の海洋生物多様性をどう考えるか」
白山義久(海洋研究開発機構理事・海洋生物学 メイオベントス学)
■2部:パネルデスカション (予定)
NGO/研究者から問題提議、各省庁から政策上の展開解説、ディスカションをします。
セッション1:東北 「津波被災地の沿岸域、生物多様性と復興・復旧を考える」
セッション2:生物 「回遊する生物の減少、水産資源の管理を考える」
セッション3:空間 「日本の海洋保護区8.3%、その内容を考える」
■3部:総合討論 「新たな 生物多様性国家戦略に向けて」
■事前申込:不要(会場定員150名)
■資料代:500円
*平成24年度の地球環境基金の助成によって開催します。

0