朝ドラと昭和史
時代の世相が作品に影響を与えているかもしれません。
テレビのカラー本放送が開始
1961(昭和36)年4月3日〜
1962年3月30日
第1作娘と私
1962(昭和37)年4月2日〜
1963年3月30日
第2作あしたの風
テレビの普及率が88.7%に
1963(昭和38)年4月1日〜
1964年4月4日
第3作あかつき
1964(昭和39)年4月6日〜
1965年4月3日
第4作うず潮
東京オリンピック開催
1965(昭和40)年4月5日〜
1966年4月2日
第5作たまゆら
朝永振一郎がノーベル物理学賞を受賞
1966(昭和41)年4月4日〜
1967年4月1日
第6作おはなはん
ザ・ビートルズ来日
1967(昭和42)年4月3日〜
1968年3月30日
第7作旅路
ミニスカートブーム。ミニスカートの女王ツイッギーが来日
1968(昭和43)年4月1日〜
1969年4月5日
第8作あしたこそ
川端康成がノーベル文学賞を受賞
1969(昭和44)年4月7日〜
1970年4月4日
第9作信子とおばあちゃん
アポロ11号が人類初の月面着陸に成功
大阪でアジア初の万国博覧会を開催
1970(昭和45)年4月6日〜
1971年4月3日
第10作虹
1971(昭和46)年4月5日〜
1972年4月1日
第11作繭子ひとり
アジア初の冬季オリンピックが札幌で開催
1972(昭和47)年4月3日〜
1973年3月31日
第12作藍より青く
1973(昭和48)年4月2日〜
1974年3月30日
第13作北の家族
石油ショックが起こり、一部時間帯のテレビ放送を休止
1974(昭和49)年4月1日〜
1975年4月5日
第14作鳩子の海
1975(昭和50)年4月7日〜
1975年10月4日
第15作水色の時
1975(昭和50)年10月6日〜
1976年4月3日
第16作おはようさん
インスブルックオリンピック開催
1976(昭和51)年4月5日〜1976年10月2日
第17作雲のじゅうたん
モントリオールオリンピック開催
1976(昭和51)年10月4日〜
1977年4月2日
第18作火の国に
1977(昭和52)年4月4日〜
1977年10月1日
第19作いちばん星
日本初の静止気象衛星「ひまわり」打ち上げ
1977(昭和52)年10月3日〜
1978年4月1日
第20作風見鶏
1978(昭和53)年4月3日〜
1978年9月30日
第21作おていちゃん
新東京国際空港(現・成田国際空港)開港
1978(昭和53)年10月2日〜
1979年3月31日
第22作わたしは海
1979(昭和54)年4月2日〜
1979年9月29日
第23作マー姉ちゃん
日本で初めての先進国首脳会議(東京サミット)が開催
インベーダーゲームが爆発的ブーム
1979(昭和54)年10月1日〜
1980年4月5日
第24作鮎のうた
モスクワオリンピック開催(日本は不参加)
1980(昭和55)年4月7日〜
1980年10月4日
第25作なっちゃんの写真館
1980(昭和55)年10月6日〜
1981年4月4日
第26作虹を織る
日本の自動車生産台数が世界一となる
1981(昭和56)年4月6日〜
1981年10月3日
第27作まんさくの花
1981(昭和56)年10月5日〜
1982年4月3日
第28作本日も晴天なり
500円硬貨発行
1982(昭和57)年4月5日〜
1982年10月2日
第29作ハイカラさん
東北新幹線と上越新幹線が開業
1982(昭和57)年10月4日〜
1983年4月2日
第30作よーいドン
1983(昭和58)年4月4日〜
1984年3月31日
第31作おしん
日本海中部地震発生
1984(昭和59)年4月2日〜
1984年9月29日
第32作ロマンス
ロサンゼルスオリンピック開催
1984(昭和59)年10月1日〜
1985年3月30日
第33作心はいつもラムネ色
1985(昭和60)年4月1日〜
1985年10月5日
第34作澪つくし
男女雇用機会均等法が成立
1985(昭和60)年10月7日〜
1986年4月5日
第35作いちばん太鼓
1986(昭和61)年4月7日〜
1986年10月4日
第36作はね駒
上野動物園のジャイアントパンダ、トントン誕生
1986(昭和61)年10月6日〜
1987年4月4日
第37作都の風
ゴッホの「ひまわり」が53億円で落札される
1987(昭和62)年4月6日〜
1987年10月3日
第38作チョッちゃん
1987(昭和62)年10月5日〜
1988年4月2日
第39作

0