一部繰り返しになるが
昭和39年10月、筆者は
この頃
東京オリンピックは岩手県花巻市で見た。
東海道新幹線開通
ケネディ大統領暗殺
力道山刺殺
隠密剣士
鉄人28号
鉄腕アトム
ジャングル大帝レオ
エイトマン
スーパジェッター
昭和40年7月、花巻から福島県内郷市に引っ越す
内郷は炭鉱の町だった。
市内にはボタ山がたくさんあった。
記憶では昭和41年炭鉱は閉山
常磐ハワイアンセンターが開園
同年10月新制いわき市が誕生
今思うと激動の時代だった。
内郷は御厩小学校、自宅から片道30分以上要した。
登下校中、石を蹴って歩くとパックリ割れた。
断面には貝殻の化石は珍しいことではなかった。
一度だけ葉脈のハッキリとしたもの見つけた。
かなり有名になるのかと思いきや、それほどではなかった。フタバスズキ竜だったら?考古学者にでもなっていたか?無理無理。
🎵
つらなりそびゆる阿武隈の
空の青さに夢みつつ
ここ磐陽の地に咲ける
我ら日本の小さき花
雄々しく強く育つ花
これは筆者が小学3年生7月〜小学4年3月まで通っていた内郷市立御厩(みまや)小学校の校歌である。
朧気ながら歌い出すと最後まで歌えた。上記は一番。実は三番の
『轟 山猿 七浜の
潮騒 夢に ・・・』
10年くらい前住んでいた所を訪ねた。
住んでいた一戸建ての家はアパートになり、それも老朽化していた。道路事情も変わっていた。新しい道路が出来、お店がゴチャゴチャ建ち並び昔の面影を留めていなかった。それはまるで浦島太郎の気持ち。それもその筈40年の月日はあまりにも哀しすぎる。
そんな中でその当時の同級生に会うことが出来た。せめてものの慰めは彼が私の存在を覚えていたぐらいか。
フラガール
徳永えりが親の都合で夕張へと旅立つシーン
親友の蒼井優、先生の松雪泰子らとの別れ
しずちゃん(やまちゃん)も
筆者は何度となく経験がある。
いわき市内郷の時も
引っ越しの直前まで見送ってくれた友達
その後友人の一人をテレビで知った。
高校野球甲子園大会で
彼は福島県代表磐城高校3番ファースト
いわきの人間は男子も女子も気性が激しい人が多かった
成績も優秀な人が多く、積極的だった。
郡山の人間は人懐こく誰彼となく寄ってきた。
福島はおっとりしていて
会津は慣れるまで大変だが仲良しは多い。
あちこち転校すると違いは大いにわかる。

0