「木綿のハンカチーフ」(もめんのハンカチーフ)は、太田裕美の楽曲で、4枚目のシングル。1975年12月21日に発売された日本のヒット曲である[1]。発売元はCBS・ソニー。太田最大のヒット曲にして代表曲であり、翌1976年末の『第27回NHK紅白歌合戦』に初出場を果たした際の披露曲となった。作詞は松本隆、作曲は筒美京平。はっぴいえんどから作詞家に転身した松本隆の出世作となった。この曲の大ヒットにより、太田の楽曲は以降しばらく松本・筒美のコンビが担当することとなった。
解説本曲はアルバム『心が風邪をひいた日』(1975年)のA面冒頭の曲として制作され、収録後「出来が良い」とレコード会社が気に入ってシングルカットが決まった。シングル盤ではリカット・シングルとして新たに録音し直された。松本隆の要請によりアルバムバージョンとは歌詞を一部変更。またアルバムバージョンでは萩田光雄が単独で編曲を担当したが、シングルバージョンでは筒美京平が若干アレンジを加えてストリングス系を中心にアレンジを変更した。
シングルバージョンにはマトリクス番号違い(初回盤:SOLB-352A1、セカンドプレス以降:SOLB-352A2)の2つが存在し、ギターの音量の外、初回盤はボーカルのエコーやストリングスの残響が強いなどミックスが異なる。なお、後年発売されたコンピレーションアルバム・ベストアルバムにはセカンドプレス以降のバージョンが収録されている。
歌詞は4番まであり、東京を想起させる都会に出た男性と、故郷に残された女性との遠距離恋愛が破れるまでを、男女の対話形式でストーリー仕立てにしている。男性の旅立ちから始まる1番は広く知られているが、2番では男性が故郷に帰らなくなり、3番と4番では都会で浮かれた男性が女性を捨て、4番では女性が最後の贈り物に涙を拭く「木綿のハンカチーフ」を下さいと訴える内容となっている。
『第27回NHK紅白歌合戦』では1・3・4番を歌唱したが、紅白本番では当時は放送時間の制約で1曲3分以内が原則だったこともあり、原曲よりテンポを速めて演奏されていた。
太田の次作の「赤いハイヒール」などと共に、本曲は従来のアイドル歌謡とは一線を画す趣向を凝らしており、フォークソングと歌謡曲の橋渡しを行なったと位置づけられている。松本にとっても職業作詞家への転換点となった作品だった。

0