ヤマハ・ライト・ミュージック・コンテスト
ヤマハ・ライト・ミュージック・コンテスト (YAMAHA LIGHT MUSIC CONTEST, LMC) は、ヤマハ音楽振興会主催による音楽コンテストの名称。1967年(昭和42年)から1971年(昭和46年)までの5年間行われた。
コンテストの概要
このコンテストは、全国各地で行われた地区予選を勝ち抜いたアマチュア・バンドが東京で行われる全国決勝大会(会場は東京厚生年金会館)に出場することができた。 V.G.S(ヴォーカル・グループ・サウンズ)、ロック、フォーク、ジャズ・コンボ、フルバンドの5部門に分かれて審査され、最終的にその5部門から1組のグランプリが選ばれる。 グランプリを獲得したグループには、賞状、トロフィーのほか、副賞としてヨーロッパ周遊旅行の招待券と、ジルジャンのシンバルセットが贈呈された。
ジャックス - 第1回(1967年)全国大会フォーク部門第2位。
マックス(萩原克己) - 第2回(1968年)全国大会V.G.S部門優勝。
ダウンタウンズ(吉田拓郎) - 第2回全国大会V.G.S部門第4位。第1回も出場して中国地区予選のロック部門で優勝したが、全国大会は出場辞退。
赤い鳥 - 第3回(1969年)全国大会フォーク部門グランプリ
オフコース - 第3回全国大会フォーク部門第2位。メンバーの小田和正はこの大会で最優秀歌唱賞を受賞。当初はグランプリを獲得したら解散することになっていたが、赤い鳥がグランプリを獲得したことで、プロとしての第一歩を踏み出すこととなった。
大村憲司 - 第3回全国大会ロック部門優勝。
チューリップ - 第4回(1970年)全国大会フォーク部門第2位。メンバーの財津和夫は、前身のザ・フォーシンガーズで第3回全国大会に出場し、6位入賞。
このことを財津和夫さんから直(じか)に聞くことが出来た。
赤い鳥の歌って優勝した曲『竹田の子守歌』は放送禁止曲になったとネットで知った。
『赤い鳥』は、その後『紙風船』と『ハイファイセット』に分かれるが
その両方共を聴いている。
昭和50年 大学1年 春 チューリップ 新歓コンサート800円
秋 グレープ
昭和51年 大学2年 春 ??? 新歓コンサート800円
さだまさし ハイファイセット
昭和52年 大学3年 春 NSP 新歓コンサート800円
秋 グレープ
さだまさし
昭和53年 大学4年 春 紙風船 新歓コンサート800円
さだまさし ブラザーズフォー ふきのとう

0