早起きをして食材を買いにいく。家の掃除はほったらかし、洗濯機は回したが、ほこり位で人は死なないからね。ところが、チラシを読み間違えて、9時開店だと思い込んでDエーに着いたら、まだ駐車場が閉まってる。なんと、日曜のチラシだった。近所のシェFカワカミは9時半オープン、そちらに切り替えたら結果的に正解だった。野菜もお肉もかなり安く上がった。家に帰って早速仕込みをし、クーラーボックス二つとトートバッグふたつ、それにフェス用荷物一式を持って家を出たのが12時半。
途中、バンマスを拾って高速を走り、関が原に着いたのだが、実は買い残したものが少々あり、バンマスもスーパーに寄ってほしい、と言うのでスーパーを探してしばらくドライブ。そういや、このフェスで行きに買い物をしたというと、前年に道端の売店でビールを、よろず屋みたいなお店で魚肉ソーセージなどを買った位で、店を知らない。関が原方面に走ってみたが、パチンコ屋しかなかった。今度は会場までのずっと手前で川沿いに走って、養老の方へ向かう。と、ありました、大きなスーパーが。買い足して、ついでに近くの養老ミート本店でホルモンを追加、ほんとはお肉がおいしそうだったけど、手元不如意のため諦めた。
会場に着いたら4時過ぎていた。開会宣言に間に合うよう着くつもりだったのにな。早速Jたんの出番。
バンガロー近くの炊事場に、大きく場所取りをして(すんません)荷物を運んだら、もう出番が近い。さっさと音合わせをしてステージ脇へ。昨夜、ライブやっといてよかった、とちょっと思った。
真っ暗で見えなかったけど、客席に、人は数人しかいなかった。ただ、後で聞くと、かなりたくさんの人が、どこかでは聞いていて下さったらしい。
20分、やはりこの時間はありがたい。10分だと何やってんだか自分でも判らない間に終わってしまうものな。高音の伸びが悪かったのと、いつものように音程が定まらないのが気になったが、まあ終わってしまったものは仕方ない。さー、ひとまず宴会だ。
9時40分にぽつでのステージがある、という事はよおーく判っていたが、まだ時間はあるし、何よりお腹空かせた人達が待っているので、賄いオバサンと化す。これは、メンバーのひとり、ちーちゃんからの差し入れの鶏軟骨。奈良の「もず」の大将に分けてもらったものだそうで、コリコリと美味しかった。
メインは豚と鶏団子の鍋(ポン酢仕様)だが、今回残念ながら欠席の○みちゃんからの貢物、いや、土産物の塩ホルモンが届いていたので、焼き物用のコンロも持参した。ちょうどそれで軟骨も焼けたのでよかった。塩ホルモン、これも美味だった。
鍋をつつきながら、寒いので黒ジョカで焼酎なんぞ飲んでいる所へぽつでメンバーの二人が登場。もう女性陣はいいご機嫌になってしまっている。あちゃー。
という訳で、ご機嫌だけは最高のステージになった。ちなみに、プログラム一つ前は、イッツ・アバウト・タイム。彼女たちの写真も、自分らのステージの写真も撮り損ねてしまった...まあ、それもしゃあないか、とまた居酒屋「炊事場」へ戻って祭りの続き。K寺さん差し入れの刺身とか、唯一作って持ってきたポテサラとか、きんちゃんから頂いた漬物とか、色んなアテに、またお酒は昨夜仕入れた「天引」バンマス持参の、なんやったっけ?とな山さんのいつもの量り売りのお酒、焼酎もワインもビールも入り乱れて明け方まで酒池肉林。入れ替わり立ち代り、お客様も覗いて下さる。色んな方とお話したっけ。歌謡ショー(最近、ほんま、こればっかり)の途中で寒さも手伝って私はダウン。
で、タイトルに戻る。去年はあれほど皆さんを騒がせたカメムシ、今年はひとつも見なかった。炊事場に、スズメバチはいたけど、ぱすてる君が退治してくれたし、寒いせいでもちろんかまれたり刺されたりすることもなかった。夜は蛾が多いのに閉口したけど。

0