2018/11/14
前へ進む
ブログを更新するのは久しぶりどころではない。
ご無沙汰しておりました。
ブログからSNSでの発信へとなり、顔の見える人たちとの共有を図ってきた。
しかし、どうしてもこれまでブログで発信してきた中身とは違う、政治的な立場から一線を置き西大志個人の発信にシフトした。
それは、素のままの自分を顔の見える人と共有を図りたかったから。
とはいえ、自分にとっても苫前町にとっても待ったなしの状況からしばらくの時間が経過した。
さて、状況は打破できたか・・・。
そんな短時間では、住む人たちのマインドも状況も大きく変化していくことは難しい。
出来るだけ多くの方と、自分がやってきた活動を共有したい。
改めて、ブログでの発信も再開しようと思う。
最近は街頭演説の頻度は低くなってしまったが、落選後から幾度と街頭に立って想いを伝えてきた。
苫前町の人口はあと10年で2000人ほどの町になってしまう。
もっと言えば、苫前町は2つの大きな集落(町内では)に分かれる。
その二つは苫前町の大きな強みであり、弱みでもある。
ただ、この先をイメージしたときこれが最大の武器になると確信している。
しかし、2000人ほどの極めて小さな町でいくとその集落はおよそ半々となったとき、その強みをどう活かすかというところは、大きなエネルギーとマインドの変化が必須であり、チャレンジする行動が要求される。
更に難しいのがこれまでの暮らし方や方法から抜け出せない、いわゆる変化に対応することがなかなかできないという点である。
多くの人は、このままでは萎みゆく一方と感じている。
しかし、この現状に対してもまだ今までと同じ手法やルーティーンを繰り返す、それで打破できるとは思っていないが、変化に対応するではなく変化を恐れるという現状がぬぐい去れない。
では、こ先を生きていく私たちの世代、さらに下の若者世代、子どもたちはそれで良しとするのか・・・。田舎で暮らせなくなったら、都市部へ転出すれば良いと簡単に決断できるものか。
もちろん、私たち世代はこの町でしっかりと仕事をし、高齢者や弱い立場の皆さんと手を取り合って暮らしていく覚悟でいる。
『誰がやっても同じ』と嘆きの声が聞こえてくるが、それでは消滅していく集落、そして町へのカウントダウンをみんなで唱えていくのだろうか。
自分は、そもそも過疎や田舎がこれからの人が生きる幸せを感じるステージだと思っている。
田舎で暮らす覚悟を持たなくてはいけない。
そして、そのことを楽しむ。
たくさんの欲を満たす情報に惑わされることなく、自分たちの町の自立に加え、苫前町で生きるそれぞれの自立。
大きな分かれ道は、今までは人ごと、誰かがやるという構造から、人任せではなく自分たちでデザインし自分事と捉える事ができるかであると思う。
誰かを悪く、誰かの失敗や、誰かが発した噂話を並べて誰かを対象に優越感を持つことはそろそろやめて和をもって暮らす町にしなくては悲劇的な結末となることは容易に想像ができる。
さー、ちょっと手遅れ感が否めないがそれでも諦めずに前へ歩みを進めよう。
5
ご無沙汰しておりました。
ブログからSNSでの発信へとなり、顔の見える人たちとの共有を図ってきた。
しかし、どうしてもこれまでブログで発信してきた中身とは違う、政治的な立場から一線を置き西大志個人の発信にシフトした。
それは、素のままの自分を顔の見える人と共有を図りたかったから。
とはいえ、自分にとっても苫前町にとっても待ったなしの状況からしばらくの時間が経過した。
さて、状況は打破できたか・・・。
そんな短時間では、住む人たちのマインドも状況も大きく変化していくことは難しい。
出来るだけ多くの方と、自分がやってきた活動を共有したい。
改めて、ブログでの発信も再開しようと思う。
最近は街頭演説の頻度は低くなってしまったが、落選後から幾度と街頭に立って想いを伝えてきた。
苫前町の人口はあと10年で2000人ほどの町になってしまう。
もっと言えば、苫前町は2つの大きな集落(町内では)に分かれる。
その二つは苫前町の大きな強みであり、弱みでもある。
ただ、この先をイメージしたときこれが最大の武器になると確信している。
しかし、2000人ほどの極めて小さな町でいくとその集落はおよそ半々となったとき、その強みをどう活かすかというところは、大きなエネルギーとマインドの変化が必須であり、チャレンジする行動が要求される。
更に難しいのがこれまでの暮らし方や方法から抜け出せない、いわゆる変化に対応することがなかなかできないという点である。
多くの人は、このままでは萎みゆく一方と感じている。
しかし、この現状に対してもまだ今までと同じ手法やルーティーンを繰り返す、それで打破できるとは思っていないが、変化に対応するではなく変化を恐れるという現状がぬぐい去れない。
では、こ先を生きていく私たちの世代、さらに下の若者世代、子どもたちはそれで良しとするのか・・・。田舎で暮らせなくなったら、都市部へ転出すれば良いと簡単に決断できるものか。
もちろん、私たち世代はこの町でしっかりと仕事をし、高齢者や弱い立場の皆さんと手を取り合って暮らしていく覚悟でいる。
『誰がやっても同じ』と嘆きの声が聞こえてくるが、それでは消滅していく集落、そして町へのカウントダウンをみんなで唱えていくのだろうか。
自分は、そもそも過疎や田舎がこれからの人が生きる幸せを感じるステージだと思っている。
田舎で暮らす覚悟を持たなくてはいけない。
そして、そのことを楽しむ。
たくさんの欲を満たす情報に惑わされることなく、自分たちの町の自立に加え、苫前町で生きるそれぞれの自立。
大きな分かれ道は、今までは人ごと、誰かがやるという構造から、人任せではなく自分たちでデザインし自分事と捉える事ができるかであると思う。
誰かを悪く、誰かの失敗や、誰かが発した噂話を並べて誰かを対象に優越感を持つことはそろそろやめて和をもって暮らす町にしなくては悲劇的な結末となることは容易に想像ができる。
さー、ちょっと手遅れ感が否めないがそれでも諦めずに前へ歩みを進めよう。

2016/1/23
苫前町まちづくり企画
『苫前町まちづくり企画』
落選後すぐに、まちづくりの受け皿として立ち上げました。
といっても、任意です。
この数ヶ月で町民文化祭で校歌を歌うプロジェクト
現在、北海道が進めている〜田舎暮らし「しごと」創造支援事業〜の受託
2月に試行トライアルで進めようとしている『雪はねボランティアツアー』の実施
構想までは進めている『苫前町暮らしお助け隊』の結成
行政ではなかなかできない。
住民サイドでも立案、行動する人がいない。
そんな悩みの中で始めた
苫前町町づくり企画
自分が議員になっての2期目に感じていた空虚感。
立場を頂くことで、もっとまちづくりや町政に対して意見を発し動かすことができると思っていたが、そう簡単ではないことを肌で感じていた時、何が必要か悩みました。
私の本望は町のため、町民の皆さんが幸せを感じて暮らせる町を創るために力を注ぐことでした。
ですから、議員という立場に固執していたわけはありません。
最大のこだわりは、大好きなこの町が未来まで続き、みんなの笑顔が見れること。
仲間同士楽しく語らい、動き、暮らし、時には熱くぶつかり前へ進み、お年寄りにやさしく、子どもはのびのび夢をもって!そんな町になるために自分は何をするかです。
これまでの12年間の皆様から頂いた立場での経験
無駄にすることなく、今、住民の皆さんと共にまちづくりの素地を一生懸命作りたい。
その思いで動いております。
何の肩書もない田舎に住む40代のちょうどいい世代として、本当に理解してもらいながら、手遅れになる前に形をつくりたいです。
この事に気がついて、早15年の月日が流れました。
集大成だった昨年の春でしたが、みなさまに申し訳ない結果を残してしまった・・・。
でも、それによりかけがえのない経験と無くてはいけない見識を身につけることが出来ました。
寝る暇を削って駆け抜けた8ヶ月。
今、少し時間が作れてキモチも整理できるようになりまたどっぷりまちづくりに精を出し、遅れていたご挨拶や皆様と膝を交えることが出来ています。
苫前町まちづくり企画
一つの方法です。
方法はいくつもあります。
やきもきすることもありながら、これからも歩みは遅いかもしれませんが、未来を見据えて今を感じ頑張ります!
9
落選後すぐに、まちづくりの受け皿として立ち上げました。
といっても、任意です。
この数ヶ月で町民文化祭で校歌を歌うプロジェクト
現在、北海道が進めている〜田舎暮らし「しごと」創造支援事業〜の受託
2月に試行トライアルで進めようとしている『雪はねボランティアツアー』の実施
構想までは進めている『苫前町暮らしお助け隊』の結成
行政ではなかなかできない。
住民サイドでも立案、行動する人がいない。
そんな悩みの中で始めた
苫前町町づくり企画
自分が議員になっての2期目に感じていた空虚感。
立場を頂くことで、もっとまちづくりや町政に対して意見を発し動かすことができると思っていたが、そう簡単ではないことを肌で感じていた時、何が必要か悩みました。
私の本望は町のため、町民の皆さんが幸せを感じて暮らせる町を創るために力を注ぐことでした。
ですから、議員という立場に固執していたわけはありません。
最大のこだわりは、大好きなこの町が未来まで続き、みんなの笑顔が見れること。
仲間同士楽しく語らい、動き、暮らし、時には熱くぶつかり前へ進み、お年寄りにやさしく、子どもはのびのび夢をもって!そんな町になるために自分は何をするかです。
これまでの12年間の皆様から頂いた立場での経験
無駄にすることなく、今、住民の皆さんと共にまちづくりの素地を一生懸命作りたい。
その思いで動いております。
何の肩書もない田舎に住む40代のちょうどいい世代として、本当に理解してもらいながら、手遅れになる前に形をつくりたいです。
この事に気がついて、早15年の月日が流れました。
集大成だった昨年の春でしたが、みなさまに申し訳ない結果を残してしまった・・・。
でも、それによりかけがえのない経験と無くてはいけない見識を身につけることが出来ました。
寝る暇を削って駆け抜けた8ヶ月。
今、少し時間が作れてキモチも整理できるようになりまたどっぷりまちづくりに精を出し、遅れていたご挨拶や皆様と膝を交えることが出来ています。
苫前町まちづくり企画
一つの方法です。
方法はいくつもあります。
やきもきすることもありながら、これからも歩みは遅いかもしれませんが、未来を見据えて今を感じ頑張ります!

2016/1/20
予算の時期に
学生時代を、滝川市、東京都(中野区)で5年間過ごした経験は今でも、よい思い出・経験となっています。
学生ですから社会の何たるかなんてほとんどわかないながらも、外から苫前町をみつめていた15歳の時、そしてUターンを決めた20歳の時。
その5年間はすごくすごく長く感じたが、とても有意義にそして苫前町への想いを膨らませていたものでした。今思うとたった5年の話か・・・。
新聞配達をしながら学費を稼ぎ、生活費とお小遣いを捻出し、何とか自分で稼いだお給料であれとこれ、交通費は自転車でとか、やりくりをするのに、クラフト封筒に食費、電話代とか色々分けてお金を入れて過ごしたことを思い起こしています。
さてさて、苫前町もこれから予算の査定が行われる時期になりましたね。
情報不足は、自分がアンテナを張っていないことも原因があるわけで、すっかり情報収集ができていません。反省です・・・。
来年度へ向けた予算編成方針はどういう内容だったのかな??
大型事業を控え、短期・中期での計画、進行管理について気になるところ。
私たちは何を抑え、逆に予算が少なくてもできることへの準備は何なのか心構えとして持っておく必要があります。
町内の若い方が、今度議会を傍聴しに行ってみたいと声をかけてくれました。
予算特別委員会の日程を確認し、どんな議論が議会で行われているのか、傍聴しにいこうかな?
何か不思議な感覚だけど、初心に戻る感じでそれもいいな。
何に重点置かれた予算になるのだろうか。
都心の雪景色を見て、新聞配達をしているときもあのような降雪に見舞われたことがあります。
いつも最後に戻ってくる予備校配達員の同僚は北海道出身でした。
その彼が、その時だけは3番目に帰ってきた。
『あれ?みんな帰ってきてないの?こんな雪でチャリこげなくちゃだめよ〜』
と満面のドヤ顔が忘れられない(笑)
田舎暮らし、苫前暮らしは、どんなところにいったとしても染みついたDNAがある!!
2月、3月は自分たちの町は、どんな予算でどんな方針のもとでどんな1年にしようとしているかアンテナを張ってみて、みんなで話題にしてみるっていうのはいかがでしょうか!!^^¥
3
学生ですから社会の何たるかなんてほとんどわかないながらも、外から苫前町をみつめていた15歳の時、そしてUターンを決めた20歳の時。
その5年間はすごくすごく長く感じたが、とても有意義にそして苫前町への想いを膨らませていたものでした。今思うとたった5年の話か・・・。
新聞配達をしながら学費を稼ぎ、生活費とお小遣いを捻出し、何とか自分で稼いだお給料であれとこれ、交通費は自転車でとか、やりくりをするのに、クラフト封筒に食費、電話代とか色々分けてお金を入れて過ごしたことを思い起こしています。
さてさて、苫前町もこれから予算の査定が行われる時期になりましたね。
情報不足は、自分がアンテナを張っていないことも原因があるわけで、すっかり情報収集ができていません。反省です・・・。
来年度へ向けた予算編成方針はどういう内容だったのかな??
大型事業を控え、短期・中期での計画、進行管理について気になるところ。
私たちは何を抑え、逆に予算が少なくてもできることへの準備は何なのか心構えとして持っておく必要があります。
町内の若い方が、今度議会を傍聴しに行ってみたいと声をかけてくれました。
予算特別委員会の日程を確認し、どんな議論が議会で行われているのか、傍聴しにいこうかな?
何か不思議な感覚だけど、初心に戻る感じでそれもいいな。
何に重点置かれた予算になるのだろうか。
都心の雪景色を見て、新聞配達をしているときもあのような降雪に見舞われたことがあります。
いつも最後に戻ってくる予備校配達員の同僚は北海道出身でした。
その彼が、その時だけは3番目に帰ってきた。
『あれ?みんな帰ってきてないの?こんな雪でチャリこげなくちゃだめよ〜』
と満面のドヤ顔が忘れられない(笑)
田舎暮らし、苫前暮らしは、どんなところにいったとしても染みついたDNAがある!!
2月、3月は自分たちの町は、どんな予算でどんな方針のもとでどんな1年にしようとしているかアンテナを張ってみて、みんなで話題にしてみるっていうのはいかがでしょうか!!^^¥

2016/1/18
街頭演説、苫前地区
月曜街頭演説!
本日は、苫前地区のいつものセイコーマートさん前で行いました!
街頭演説を始めてかれこれ1年以上が経過しましたが、いつも苫前地区の皆さんには温かいリアクションを頂きます。
今日は寒かったですが、あったかいコーヒー差し入れしてくれた方がいて心も温かくなりました。
寒さにも負けず、一人でも多くの方に思いが伝わりますように!そして、一人でも多くの方が苫前町のみらいづくりに一歩踏み出せますように。
先日、苫前町民の方ではありませんが、自分の活動を見て元気をもらえるって言ってくれた方がおりました。
人知れず誰かの頑張りに繋がり、そして自分もよりキモチ強く持って頑張れるように!よい連鎖となるますように!!
髪ぺったんこですが、お茶目ってことで(笑)

心も温まりました!!いつも苫前地区のみなさんの優しさと心意気に救われます!!
3
本日は、苫前地区のいつものセイコーマートさん前で行いました!
街頭演説を始めてかれこれ1年以上が経過しましたが、いつも苫前地区の皆さんには温かいリアクションを頂きます。
今日は寒かったですが、あったかいコーヒー差し入れしてくれた方がいて心も温かくなりました。
寒さにも負けず、一人でも多くの方に思いが伝わりますように!そして、一人でも多くの方が苫前町のみらいづくりに一歩踏み出せますように。
先日、苫前町民の方ではありませんが、自分の活動を見て元気をもらえるって言ってくれた方がおりました。
人知れず誰かの頑張りに繋がり、そして自分もよりキモチ強く持って頑張れるように!よい連鎖となるますように!!
髪ぺったんこですが、お茶目ってことで(笑)

心も温まりました!!いつも苫前地区のみなさんの優しさと心意気に救われます!!


2016/1/14
考えなければいけないこと
考えなければいけないこと<1>
人口減少という言葉から連想する『マイナスのスパイラル』
ふるさとで暮らすことによる幸福感は決してその町の人口規模で左右されるわけではない。
人が減ることで起こるその町その町の課題をどう解決に導いていくかが大事で、決してイコール不幸ということでもない。
前向きに愛するふるさとでの暮らしを確立しよう。
数の価値観ではなく、質の価値観である。
苫前町は苫前と古丹別の確執がある
土地をふっつけるわけにはいかない。
ましてや両地区の風土があるというのは、とてつもない強みである。
なので、それぞれの地区の特徴をそれぞれの地区の住民が理解し尊重し合うことが必要。
決して行政サービス、教育・防災などの公共的役割を無理やり合理化することによる弊害を生ませるより、先にやなくてはいけないことは両地区の心の隔たりを取り除くことにある。
『安心して下さい、どちらかに偏った町政を行うことは決してありませんから』とお約束すること。その上で、役割を終えたモノ、よりコンパクトにすべきこと、時代に合わせリニューアルし発展性、生産性を高める事を議論することで苫前町内どの地区ともに共存するということが至上命題です。
4
人口減少という言葉から連想する『マイナスのスパイラル』
ふるさとで暮らすことによる幸福感は決してその町の人口規模で左右されるわけではない。
人が減ることで起こるその町その町の課題をどう解決に導いていくかが大事で、決してイコール不幸ということでもない。
前向きに愛するふるさとでの暮らしを確立しよう。
数の価値観ではなく、質の価値観である。
苫前町は苫前と古丹別の確執がある
土地をふっつけるわけにはいかない。
ましてや両地区の風土があるというのは、とてつもない強みである。
なので、それぞれの地区の特徴をそれぞれの地区の住民が理解し尊重し合うことが必要。
決して行政サービス、教育・防災などの公共的役割を無理やり合理化することによる弊害を生ませるより、先にやなくてはいけないことは両地区の心の隔たりを取り除くことにある。
『安心して下さい、どちらかに偏った町政を行うことは決してありませんから』とお約束すること。その上で、役割を終えたモノ、よりコンパクトにすべきこと、時代に合わせリニューアルし発展性、生産性を高める事を議論することで苫前町内どの地区ともに共存するということが至上命題です。
