またもや久々の更新です。
一応、記事?の書き溜めはしてたんですが、ブログ書きに来ないまま放置でしたw
今回は前出の「熱稲妻〜コンデンサーチューニング〜」の概要です。
所謂、「ホッ○イ○ズマ」を自作&検証してみよう♪ってことです。
いろんな方が、自作サイトを作ってらっしゃるようですが、装着後の感想としては、まちまちのようで…中には暗示による「勘違い」なんじゃない?みたいなことも。しかし、その反面で良いよ!!てな方もいらっしゃいます。ズマカスタムの中ではクラッチスプリングを交換するだけで!!ってな物もあり、お手軽カスタムの一環としてやってみようかとw
注:今回の「熱稲妻〜コンデンサーチューニング〜」は下手すると、火を噴きます。そこまでなくても、バッテリーへの直付け作業があるため、不安な方はおやめ下さい。私は何もせずにジッとしてられないので、自己責任で行います。このサイトを見て装着して不具合があっても、なんら責任はとりませんので、悪しからず。
↑なんて、どこかで見たようなことも書いてみましたw
ここを覗いて下さってる常連?様は「オイッ!!コラ!」的な輩な方はいらっしゃらないとは思いますが、私が個人的に知らない方も見に来て頂いてるかも?なんでw少しでも責任取れるなら、ズマ2世は新車購入してるっちゅうねん♪てか、自作しぃひんかw
では、本題に・・・
コンデンサチューニングとはなんぞや??
仕組みとしては、電圧降下をコンデンサで補い、スムーズな流れを作ってやるんですね。
たとえば、ご家庭でホットプレートやドライヤー使ったりしたときに、一瞬蛍光灯が暗くなるときありません?
それが電圧降下なんです。
アクセル開けてもチョイの間、愚図るのは電圧降下なのかも??
(ズマに限っては言い切れませんがw)
で、各社メーカーetcのうたい文句に
☆トルクアップ
☆レスポンスアップ
☆ヘッドライト照度アップ
☆クリーン排気
☆燃費向上
☆電装系の負荷軽減
☆オーディオノイズの軽減
☆バッテリー寿命の延長
なんて事が起こるらしいです、ハイ...ホントに起こったらスンバらしいではないですか!(自作できるくらい安価なものを、メーカーが何故に最初から付けないの?的な疑問はさておき・・・。)
てな、感じの回路を組みます。
念のためにヒューズを忘れずに入れて、コンデンサは25V/105℃で良いかなと。
並列に容量違いをつなぐ理由としては、高回転時に容量が大きくないと対応しきれないから!らしいですね。
会社から10分も走れば部品屋さんがあるんですが、「足がない」「ズマがまだ動かない」「仕事が…」なんで、実行に移れずにいます。
面倒なんで、基板化せずになるべく小さく収める計画です。
部品購入したら、作ってみます♪
繋ぎ合わせなんで、いつも以上に纏まりないですが、UPした!ってことでご勘弁をw

0