2012/1/6
今年の練習課題 diary
年初なので、自分を追い込む意味での今年の練習の課題を、、、
ハーモニカは2点
1)フルトーンで吹けるようにする
逆流性食道炎発症以来、体をフルに使えてないなぁと思ってます。ハーモニカにとって、ギターで言うところのボディ(空洞部分)は、体(口腔、喉、肺もか?)なのだ。
逆流性で、「おえっ」ってなってしまうのでお酒を止めて、いや控えて、いや普通に呑んでなんとかしたいなぁと。
2)苦手なキーしか練習しない。
D、A、E、Bあたりを中心に、練習は難しいキーしかしない!!
(ちょっと誇張です。真に受けないでください。)
↓年末にいくつか動画アップしたけど、
http://www.youtube.com/user/takafuji175
12月は、ハーモニカ数回しか吹かなかったんだけどもこの位は吹けるわけだ。
でも、自分で聴くと音がもうちょっとよく響かせられるなぁ〜ってこととか、パラパラ動けるのだから、目先を変えたフレーズ練習が必要だなぁと思って課題をかかげた。
(細かく言うと他にもいろいろあるよ。)
ウクレレは、のほほんとソロで暗譜で弾ける曲を増やして行き、人前で数曲出来るようになりたいなぁと、、、しかもいろんなジャンルの曲。
僕の今まで人前で演奏というとほとんど2名以上(バンドとかね)でというのしかない。なのでソロってとても緊張するのだが、ちっとは出来る様になりたい。(あり?去年も言ってたか?)
でウクレレってソロで弾けることを練習しててそのままバンドのフォーマットに入っても音が高くて重くならないので多少音数を減らせば行けるのと思う。ソロを見据えつつジャムセッションでも弾いてみたいなぁ、、
そうは言っても僕にとってのウクレレは、メロディーやコードやフレーズの勉強・練習やら、音感を鍛えたりとかそのへんをいろいろ鍛えるツールで、特訓してハーモニカに反映・還元?させたい。
以上、がんばります。
1
ハーモニカは2点
1)フルトーンで吹けるようにする
逆流性食道炎発症以来、体をフルに使えてないなぁと思ってます。ハーモニカにとって、ギターで言うところのボディ(空洞部分)は、体(口腔、喉、肺もか?)なのだ。
逆流性で、「おえっ」ってなってしまうのでお酒を止めて、いや控えて、いや普通に呑んでなんとかしたいなぁと。
2)苦手なキーしか練習しない。
D、A、E、Bあたりを中心に、練習は難しいキーしかしない!!
(ちょっと誇張です。真に受けないでください。)
↓年末にいくつか動画アップしたけど、
http://www.youtube.com/user/takafuji175
12月は、ハーモニカ数回しか吹かなかったんだけどもこの位は吹けるわけだ。
でも、自分で聴くと音がもうちょっとよく響かせられるなぁ〜ってこととか、パラパラ動けるのだから、目先を変えたフレーズ練習が必要だなぁと思って課題をかかげた。
(細かく言うと他にもいろいろあるよ。)
ウクレレは、のほほんとソロで暗譜で弾ける曲を増やして行き、人前で数曲出来るようになりたいなぁと、、、しかもいろんなジャンルの曲。
僕の今まで人前で演奏というとほとんど2名以上(バンドとかね)でというのしかない。なのでソロってとても緊張するのだが、ちっとは出来る様になりたい。(あり?去年も言ってたか?)
でウクレレってソロで弾けることを練習しててそのままバンドのフォーマットに入っても音が高くて重くならないので多少音数を減らせば行けるのと思う。ソロを見据えつつジャムセッションでも弾いてみたいなぁ、、
そうは言っても僕にとってのウクレレは、メロディーやコードやフレーズの勉強・練習やら、音感を鍛えたりとかそのへんをいろいろ鍛えるツールで、特訓してハーモニカに反映・還元?させたい。
以上、がんばります。
