2013/2/12
またCX12から270へ Harmonica
日曜日はライブだったが、録音を聞くとなんか音色が気に入らない。。。ってことで初心に戻り270を使おうと楽器の整理。
CX12を洗ってケースにしまって、270系を引っ張り出す。
掃除とかメンテが面倒だけどがんばって270を使おう。
(このブログによると前回は、ハードバッパーのバネが折れてめげてCXに行ってしまったのだった。)

思うところあり、トゥーツモデルは今回の構想から外れていてノーマル270とディスカバリー、、、これを使おうかと。
ノーマルはF#が、ビビる楽器があったのでリードの向き微調整とついでにバルブ交換。メンテ嫌いな僕にとっては大変なメンテを施した。
(これは、ビビりを直す前のその270ノーマルの録音です。)
過去のブログをみると、CX12だの270だのしょっちゅう変えてるな。読んでくださる皆さんは、んなことどうでもいいですね。でも、自分の記録用だから。たぶん自分が一番読み返している。
0
CX12を洗ってケースにしまって、270系を引っ張り出す。
掃除とかメンテが面倒だけどがんばって270を使おう。
(このブログによると前回は、ハードバッパーのバネが折れてめげてCXに行ってしまったのだった。)

思うところあり、トゥーツモデルは今回の構想から外れていてノーマル270とディスカバリー、、、これを使おうかと。
ノーマルはF#が、ビビる楽器があったのでリードの向き微調整とついでにバルブ交換。メンテ嫌いな僕にとっては大変なメンテを施した。
(これは、ビビりを直す前のその270ノーマルの録音です。)
過去のブログをみると、CX12だの270だのしょっちゅう変えてるな。読んでくださる皆さんは、んなことどうでもいいですね。でも、自分の記録用だから。たぶん自分が一番読み返している。

2013/2/13 7:04
投稿者:fuji-h
うっ、するどい。というか、楽器のせいじゃなく、楽器を鳴らしきれていない、コントロールできていないのが原因んということが、その後の聴きこみ調査でわかってきました。
2013/2/12 23:36
投稿者:ま
気に入らない音色は楽器のせいじゃなく、前日のお酒のせいとか(笑)。