2017/4/16 6:20
読書格差?ってなあに 絵本講師

今朝の新聞に思わず目が行った
『読書格差』
ついにあの所得格差が読書の世界にまで認知されたのです
読書格差がなかったわけではなく
文部科学省が発表したとのことです
興味深いのは
年収平均920万の世帯では83%
年収平均350万の世帯では64%
程度の世帯で読み聞かせをしているとのこと
この数値では、週何回か・月何回か・年間ではどうか
という所が明記されていません
自分は日常的に絵本を読む子育て世帯は
とても少ない、「10%から20%程度しかいない」
と言っています、これは現場で直接主に母親の皆さんから
聞いた数値です
今回の記事で特に興味深かったのは
解決策として
「効果的な読み聞かせ方法を検討する」
との言い方があります
効果的な読み聞かせ方法?・・・
では今までの読み聞かせ方法は、つまり
読み聞かせボランティアさんや子育ての父母の皆さんに
伝え続けていて、「これがおすすめ読み聞かせ方法」
というのが長きにわたり読み聞かせ講座として
図書館や公民館その他で行われていました
それらの教えは「効果的読み聞かせ方法」
ではなかったのでしょうか
つまり誰でもが絵本を読みたくなる
読み聞かせ方法ではなかったのでしょうか
どこがどう違うのかぜひ文部科学省には
期待したいところです
ちなみに今回の表現で
「読み聞かせ」というのは絵本を読むこと
だと言い換えて良いと思います
今回の発表の中では「絵本」の文言がないのですが
世の中では「読み聞かせ」と言えば
絵本を読むことと一般には理解されています
念のため
『読書格差』
ついにあの所得格差が読書の世界にまで認知されたのです
読書格差がなかったわけではなく
文部科学省が発表したとのことです
興味深いのは
年収平均920万の世帯では83%
年収平均350万の世帯では64%
程度の世帯で読み聞かせをしているとのこと
この数値では、週何回か・月何回か・年間ではどうか
という所が明記されていません
自分は日常的に絵本を読む子育て世帯は
とても少ない、「10%から20%程度しかいない」
と言っています、これは現場で直接主に母親の皆さんから
聞いた数値です
今回の記事で特に興味深かったのは
解決策として
「効果的な読み聞かせ方法を検討する」
との言い方があります
効果的な読み聞かせ方法?・・・
では今までの読み聞かせ方法は、つまり
読み聞かせボランティアさんや子育ての父母の皆さんに
伝え続けていて、「これがおすすめ読み聞かせ方法」
というのが長きにわたり読み聞かせ講座として
図書館や公民館その他で行われていました
それらの教えは「効果的読み聞かせ方法」
ではなかったのでしょうか
つまり誰でもが絵本を読みたくなる
読み聞かせ方法ではなかったのでしょうか
どこがどう違うのかぜひ文部科学省には
期待したいところです
ちなみに今回の表現で
「読み聞かせ」というのは絵本を読むこと
だと言い換えて良いと思います
今回の発表の中では「絵本」の文言がないのですが
世の中では「読み聞かせ」と言えば
絵本を読むことと一般には理解されています
念のため

2017/4/17 21:54
投稿者:福島はるお
2017/4/17 21:50
投稿者:福島はるお
mm さん
コメントありがとうございます
確かに「読み聞かせ」は他の分野でも言いますね
なぜ文科省がここの所をはっきりと示してくれない
のかと思うところです
報道の
「ボランティア」「読み聞かせ」との表現で
それは絵本の読み聞かせと推察した次第です
もちろん絵本以外もあって良いですよね
自分の立ち位置は
就学前の子育て世帯で日常的に親が子どもに絵本を
読んであげてほしい、と思っているので
絵本の効果的な読み聞かせとの表現に興味を
感じた次第です
http://blog.livedoor.jp/fukuchan117/
コメントありがとうございます
確かに「読み聞かせ」は他の分野でも言いますね
なぜ文科省がここの所をはっきりと示してくれない
のかと思うところです
報道の
「ボランティア」「読み聞かせ」との表現で
それは絵本の読み聞かせと推察した次第です
もちろん絵本以外もあって良いですよね
自分の立ち位置は
就学前の子育て世帯で日常的に親が子どもに絵本を
読んであげてほしい、と思っているので
絵本の効果的な読み聞かせとの表現に興味を
感じた次第です
http://blog.livedoor.jp/fukuchan117/
2017/4/16 11:58
投稿者:mm
読み聞かせは一般に絵本…なのですかね。
文科省もそう考えているのでしょうか…。
小説が入らないのは、対象が小さなお子さんをイメージしているからなのでしょうか。
中学1年の頃。担任の先生が授業の前、獅子文六の「広い天」を読んでくれたのを思い出します。
朗読、音読などもあるのでしょうが、今思い返すと、あれも読み聞かせではないのかなと思っています。
ともあれ、読書の機会を広げられるといいですね。
文科省もそう考えているのでしょうか…。
小説が入らないのは、対象が小さなお子さんをイメージしているからなのでしょうか。
中学1年の頃。担任の先生が授業の前、獅子文六の「広い天」を読んでくれたのを思い出します。
朗読、音読などもあるのでしょうが、今思い返すと、あれも読み聞かせではないのかなと思っています。
ともあれ、読書の機会を広げられるといいですね。
2017/4/16 7:12
投稿者:いちみ
子ども食堂もですが、対象を「子ども」「ひとり親家庭」と枠にはめるのは、あかんのとちゃうかな〜と思います。
「ボランティアの協力を得て図書館でひとり親家庭の子供に読み聞かせをしたり」ではなくて、
学校に専門職の司書を配置し、学校ですべての子どもに読書(読み聞かせ)環境を整えるほうがいいと思います。
どの子にも、均等に、たっぷり読書機会を。
そのほうがいいな。
「ボランティアの協力を得て図書館でひとり親家庭の子供に読み聞かせをしたり」ではなくて、
学校に専門職の司書を配置し、学校ですべての子どもに読書(読み聞かせ)環境を整えるほうがいいと思います。
どの子にも、均等に、たっぷり読書機会を。
そのほうがいいな。
コメントありがとうございます
そうなんですよね、すべての子ども達が読書機会に
恵まれることを願います
学校もそして家庭でも読書が身近になると良いなと
思うところです
http://blog.livedoor.jp/fukuchan117/