2005/11/4
やはりハインライン作品の「愛に時間を」に登場する言葉。
「人間はなんでもできるべきだ−
おむつを取り替え、侵略をもくろみ、豚を解体し、船の操舵を指揮し、ビルを設計し、ソネットを作り、貸借を清算し、壁を築き、骨をつぎ、死にかけている者をなぐさめ、命令を受け、命令を与え、協力し、単独で行動し、方程式を解き、新しい問題を分析し、肥料をまき、コンピュータをプログラミングし、うまい食事を作り、能率的に戦い、勇敢に死んでいくこと。
専門分化は昆虫のためにあるものだ。」
ちょっと大変ですね。要求レベルが高すぎます。でも、仕事だけして、家のことは何にもできない/しない男性、息子/娘に家のことを何にもさせない母/父/妻に贈りたい言葉ではある。
私はロビンソン・クルーソーや十五少年漂流記など無人島に流れ着いた主人公たちがだんだんと快適な環境を作っていく物語が好きなんですが、実際には大変だろうけど、一応いろんなことができるようにしたいという気持ちと、やりたいこと以外はやりたくないという気持ちが合い半ばではあります。
最低限、主婦が寝込んだときに掃除、洗濯、料理で最低限のことをできるように、夫、子供を躾けましょうね。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:めぐみ
「生活力をつける」、ねこっこさん、通りすがりさんと同じ意味で我が家でも使っています!(離れてても血やなあってうれしいわ)
母はわたしに何もさせませんでした。「女の子は大きくなったらどうせやらんならん。そのときになってからでいい」と言ってました。わたしも娘により息子にこそ家事をやらせたいと努めてきました。あんまり思い通りにならなったけどね。
投稿者:mogumogu
最低限、主婦が寝込んだときに掃除、洗濯、料理で最低限のことをできるように、昔の彼女に躾けられました。寝込むことが多い人だったのでね・・・
今では遺産を(?)フル活用しています。
投稿者:nekokko
シングルマザー?そうなんや!なんかいい響き・・。若くて可愛くてけなげにがんばってる、てイメージ。(ほど遠いわ)
息子はそちらでいやでも洗濯、たまの掃除、モヤシ炒めくらいはやってるわな。娘には私がフルタイムで働いてるわけではないので、ついついね。じいちゃんはこの頃色々やってるみたい。
投稿者:nekokko
完全に躾を失敗しましたが、寝込んだ時は娘くらいはなんとかしてくれる、と信じてるバカな母親です〜(;_;)
でも何でも出来るというのは(家事レベルですけど)、本当の意味の生活力で、それが出来ない人は仕事もできないと!と思ってます。