2016/5/3
東名駅と野蒜駅 駅旅
復旧した仙石線に行ってきました。
仙石線には東日本大震災の津波によって、流失してしまった区間があります。東名駅と野蒜駅はその流失区間にあったため、以前の位置から高台方向へ移設して復旧されました。
新しい駅舎の前には住宅地が造成されていますが、一帯そこにどれだけの人が移り住むのか、疑問が湧くばかりです。(ここに被災した人が移り住むにはかなりの負担が伴いそうで、多くの人は移り住まないのでは...)
いったい誰のため何のための復旧なのでしょうか...
以前の駅の近くには運河があって、たくさんの漁船が係留される長閑な場所でした。たしか、キレイな松林があったように記憶しています。今回訪れた際には、その名残がありましたが、ほとんどは更地になっていました。ここに津波が襲って来たのかと思うと、なんだかやりきれない気持ちになってしまいました。海に面していながら津波の被害のなかった東名駅の手前の区間(陸前富山駅〜陸前大塚駅付近)は、以前とほとんど変わらない様子だったこともあったのでなおさらです。
私にできることと言えば、少しでも現地においてお金を使っていくこと...くらい。といってもお店もなくなっているので、それも叶いません。
ちょっとやるせなくなった週末の東北旅でした...

以前の東名駅。運河の近くにある小さな駅でした。

山の中の造成地にポツンと佇む立派な駅舎がある現在の東名駅。

奥松島の入り口にあり、白壁が海辺をイメージさせる昔の野蒜駅。

海からは遠く離れた高台にできた新しい野蒜駅。以前の駅では感じた人の気配がまったく感じられません。
0
仙石線には東日本大震災の津波によって、流失してしまった区間があります。東名駅と野蒜駅はその流失区間にあったため、以前の位置から高台方向へ移設して復旧されました。
新しい駅舎の前には住宅地が造成されていますが、一帯そこにどれだけの人が移り住むのか、疑問が湧くばかりです。(ここに被災した人が移り住むにはかなりの負担が伴いそうで、多くの人は移り住まないのでは...)
いったい誰のため何のための復旧なのでしょうか...
以前の駅の近くには運河があって、たくさんの漁船が係留される長閑な場所でした。たしか、キレイな松林があったように記憶しています。今回訪れた際には、その名残がありましたが、ほとんどは更地になっていました。ここに津波が襲って来たのかと思うと、なんだかやりきれない気持ちになってしまいました。海に面していながら津波の被害のなかった東名駅の手前の区間(陸前富山駅〜陸前大塚駅付近)は、以前とほとんど変わらない様子だったこともあったのでなおさらです。
私にできることと言えば、少しでも現地においてお金を使っていくこと...くらい。といってもお店もなくなっているので、それも叶いません。
ちょっとやるせなくなった週末の東北旅でした...

以前の東名駅。運河の近くにある小さな駅でした。

山の中の造成地にポツンと佇む立派な駅舎がある現在の東名駅。

奥松島の入り口にあり、白壁が海辺をイメージさせる昔の野蒜駅。

海からは遠く離れた高台にできた新しい野蒜駅。以前の駅では感じた人の気配がまったく感じられません。

2016/5/5 15:19
投稿者:コシノブユキ
2016/5/5 15:14
投稿者:sei5
5/2-3 と三陸に行き、仙石線に乗りました。
石巻-気仙沼(1拍)-釜石 とチャリで走ってきました。
チャリだと荷物を増やせないので、帰路の新幹線でも土産一切買わずに帰宅しました。
ちょぼいデジカメで600枚も撮りましたが。。。(笑)
石巻-気仙沼(1拍)-釜石 とチャリで走ってきました。
チャリだと荷物を増やせないので、帰路の新幹線でも土産一切買わずに帰宅しました。
ちょぼいデジカメで600枚も撮りましたが。。。(笑)
結構、砂利道だったり、大変だったのでは。
今まさに復興中というか大規模公共開発工事の箇所が至とこりにありますからね...
昔、大学時代に三陸縦走したのが懐かしいです...
たしか、もちさんとむらさんと久慈〜気仙沼まで...