2013/4/28
新潟取材 駅旅
新潟の取材から帰ってきました。
今回訪れたのは、ラムサール条約の登録湿地でもある佐潟にほど近いところ。
佐潟には、国内でも珍しいオオヒシクイというガンの仲間がやってくるそうだ。

写真は、同じく新潟市の福島潟で撮影したオオヒシクイとおぼしき個体
今回の取材で訪れたのが、宝川酒造さんという日本酒の酒造会社の酒蔵です。通常、日本酒というと山田錦や五百万石といった酒米を使うところが多く、最近新潟では越端麗というその間の子を使っているところが多いようです。それに対し、通常食べると美味しいコシヒカリは、酒造りには向かい(甘くてべとべとしているからなのだそうだ)のですが、そのコシヒカリを使った純米吟醸もあったりと、とてもユニークな酒造会社さんでした。飲んでみると、意外と甘口ではなく、それなりに端麗な辛口で、しつこくもなくすっきとした印象。なかなか好印象ということで、お家ようにも一本買わせていただきました・・・。3年ものという熟成酒も一緒に購入。

で、その新潟に行く途中に寄ったのが、かねてより撮影したかった駅前にサクラが植わる飯山線の西大滝駅。近くのダム湖畔で5割咲きと聞き、少し期待して出かけたのですが、あと3〜4日位早かった印象でした。

そのリベンジにも出かけたいところなのですが、時間があるかどうか...明日は、また、5時半起きだ〜
0
今回訪れたのは、ラムサール条約の登録湿地でもある佐潟にほど近いところ。
佐潟には、国内でも珍しいオオヒシクイというガンの仲間がやってくるそうだ。

写真は、同じく新潟市の福島潟で撮影したオオヒシクイとおぼしき個体
今回の取材で訪れたのが、宝川酒造さんという日本酒の酒造会社の酒蔵です。通常、日本酒というと山田錦や五百万石といった酒米を使うところが多く、最近新潟では越端麗というその間の子を使っているところが多いようです。それに対し、通常食べると美味しいコシヒカリは、酒造りには向かい(甘くてべとべとしているからなのだそうだ)のですが、そのコシヒカリを使った純米吟醸もあったりと、とてもユニークな酒造会社さんでした。飲んでみると、意外と甘口ではなく、それなりに端麗な辛口で、しつこくもなくすっきとした印象。なかなか好印象ということで、お家ようにも一本買わせていただきました・・・。3年ものという熟成酒も一緒に購入。

で、その新潟に行く途中に寄ったのが、かねてより撮影したかった駅前にサクラが植わる飯山線の西大滝駅。近くのダム湖畔で5割咲きと聞き、少し期待して出かけたのですが、あと3〜4日位早かった印象でした。

そのリベンジにも出かけたいところなのですが、時間があるかどうか...明日は、また、5時半起きだ〜
