だいぶ暖かくなって来ましたね。そろそろ、初釣りに出かけようかなと思っているやっさん”です。
最近ようやく、釣具の準備や道具の修理を始めました。玉枠の補修・クリア掛け、網の付け直し、1年分のハリス・道糸・ハリ・ウキ止め等の購入etc
その流で、釣り台の後ろにセットする荷物置きを自作しました。『南風』さん
http://www.nanpooh-uei.co.jp/hera-top.htmが去年作られたのを見て、自分もいつか作りたいと思っていたのですが、なかなかよいアイデアが浮かばず、そのままにしていました。そんな時、釣友の黒シャツ”さんが作られたものから、アイデアをいただき、自分なりの工夫もしてみました。
これが、完成品です。
この荷物置きのキモは、釣り台の脚とアルミのアングルのジョイントに、釣り台用のステップを利用しているところで、これが黒シャツ”さんからいただいたアイデアでした。
当初は、これで終わりにするつもりでしたが、黒シャツ”さんから、「何か支える物を後に置かないと、釣り座から離れる時、荷物の重みで台が倒れる可能性があるよ。」と指摘を受け、反対側にもステップを取り付け、脚を通す様にしたのです。
脚は、古い釣り台のを流用し、上から通せる様にツメは外しました。
後が狭い時は、アングルの角度を変えて使用します。アルミ合板の天板は、乗せているだけです。
持ち運びは、釣り台ケースに入れて。
最後に、使用時です。
材料はすべて、ホームセンターで揃えました。購入後、店内の工作室で自分でカットだけして持ち帰り、自宅で穴開け・リベット打ちをしました。
リベット打ちは今回初めての経験でしたが、以外と簡単で、工具もセットで1800円位でした。ドリルは以前から持っていた手動式です。
作業時間より、材料選び・工具選びにものすごく時間がかかりました。
釣友の章月”さん
http://blog.zaq.ne.jp/herahera/から山田情報をいただき、来週には行ってみようかなと思っています。

1