サントリーのモルツは悪くない。が、キリンのバードランドは『うちかて麦芽100%を作ってまっせ』という言い訳のためだけのものだ。味はクラシックの方がはるかに上。ところがキリンは80年の終わり頃にドイツへビールを輸出していたことがある(現在でもやってるのかな?)。それは確か麦芽100%だったように思う。やれば出来るのだ。やらんかい。
ドライが気に食わないのは@に書いたように濃厚な麦汁が好きなためだと思う。喉の渇いた時に飲むと、ドライもそれなりに美味く感じるので多分そうなんだろう。ドライの味はホッピーを思い出す。さらっとして、よく言えば水の如し、悪く言えばコクが無い。水代わりに飲むにはいいが、それ自体を楽しめるものではないと思う。
関西ではホッピーという飲み物、余りポピュラーではないが、要は一番酒税の安かった焼酎をホッピーと呼ばれるビール味の清涼飲料水で割ったものだ。ビールに似た味で、酒税が殆どかからないため、昔は極めて安かった。今は焼酎の酒税が上がったため、そう安い飲み物ではないし、酎ハイのバリエーションが増えた今、わざわざ飲みたいものでもない。
第3のビールと呼ばれているものの多くはこのホッピーに似た味のものが多い。量を飲む人にはお勧めだが、ぼーずのように医者から量を飲むなと言われている者にはやはり少量でも、ビールを飲んだ気になるものがいい。ギネスほどにはしつこくないエビスはまさしく、ぼーずにうってつけの飲み物だと思う。
ハゲ鉄(スティールなんちゃら)に言いたい。つまらんことをするな!!!どーせ、お前らはサッポロビールに惹かれた訳ではなく、話題を作って株の値上がりを待ち、高値で売り抜けるつもりなんだろう。日本にもそーゆー馬鹿はいる。お陰で一時はタイガースが消えるかと冷や冷やさせられたもんだ。
一つ言えるのはサッポロもビールだけ地道に売ってりゃ、こんなとこに目を付けられるはずが無い。地価の高そうなとこに土地を偉そうに持ってるからイカンのだ。さっさと売ってしまえ、恵比寿の跡地(笑)。

0