2005/6/9
高麗墓誌銘見学 学術
今日のゼミは大学の博物館に所蔵されている高麗時代の墓誌銘見学。研究室のS先生の案内で博物館の裏に入り、貯蔵室から会議室まで墓誌銘を運び出した。高さ約120cm、幅は約80cm、厚さ4cmの石版で、重さはおそらく60〜70kgあるだろうか。とてもひとりでは持てない。
皆で文面を読んだり、写真を撮ったり、彫り込まれた文様を観察したりした。私もデジカメで様々な角度から写真を撮ったが、個人使用に限って許可していただいたものなので、ここに公開はしない。
ウチの大学にはいくつか高麗時代の墓誌銘があったのだが、いくつかは(S先生曰く「嵩張るから」)東京国立博物館に寄贈したという。そちらに行けば、別の墓誌銘も見られるはず。
帰りに、新しくできたラーメン屋に寄ってみた。
【今日のご飯】初代けいすけ:★★★

黒みそラーメン(680円)を注文してみる。ごはんと大盛りが無料らしいが、そんなに空腹ではなかったので普通に。出てきたラーメンは、思ったよりサッパリ目でやや甘く、みそラーメンというよりは辛くない坦々麺みたいな感じ。叉焼のほかに挽き肉を炒めたものも入っているし。普通に美味しいが、何というかパンチが薄い。せっかく研究室の近所だから、もう何度か訪問してみようと思う。
0
皆で文面を読んだり、写真を撮ったり、彫り込まれた文様を観察したりした。私もデジカメで様々な角度から写真を撮ったが、個人使用に限って許可していただいたものなので、ここに公開はしない。
ウチの大学にはいくつか高麗時代の墓誌銘があったのだが、いくつかは(S先生曰く「嵩張るから」)東京国立博物館に寄贈したという。そちらに行けば、別の墓誌銘も見られるはず。
帰りに、新しくできたラーメン屋に寄ってみた。
【今日のご飯】初代けいすけ:★★★

黒みそラーメン(680円)を注文してみる。ごはんと大盛りが無料らしいが、そんなに空腹ではなかったので普通に。出てきたラーメンは、思ったよりサッパリ目でやや甘く、みそラーメンというよりは辛くない坦々麺みたいな感じ。叉焼のほかに挽き肉を炒めたものも入っているし。普通に美味しいが、何というかパンチが薄い。せっかく研究室の近所だから、もう何度か訪問してみようと思う。
