「Casino Royale(カジノ・ロワイヤル)」
その他のレビュー(映画など)
わざと外してあるところをどう評価するか
2006年の英米合作映画で、主演はダニエル・クレイグとエヴァ・グリーン。大シリーズながら、原作の第一作に立ち戻って、未だ成熟過程の諜報員としてのジェームズ・ボンドを描いたお話です。本作からボンド役が交替しています。
「カジノ・ロワイヤル」はフレミングが書いた007シリーズの劈頭を飾る作品ですが、これまで映画の007シリーズとしては作品化されていませんでした。今回、ようやく映画化の権利を獲得したこともあり、シリーズの再出発として映像化され、主役も一新したということでしょうか。後で書きますが、いわゆる「お約束」がかなり外されているのが印象的でした。
ストーリーです。ジェームズ・ボンド(クレイグ)は00のライセンスを獲得したばかりのエージェントで、マダガスカルで爆弾犯を逮捕する任務を遂行中、犯人を殺してしまうのみならず、大使館に不法侵入し騒動を起こすという失態を演じます。犯人殺害で切れかけた糸をたぐるうち、テロリストの背後で資金を流しているル・シッフルという男の存在が浮かんできます。半ば独断専行で彼を調べる過程で、ボンドは、テロを起こして資金を増やそうとするル・シッフルの企みを妨害することに成功します。窮地に立たされたル・シッフルは、カジノでの法外なレートのポーカーゲームで資金を穴埋めしようとし、これを阻止すべく、ボンドと財務省の女性職員ヴェスパー(グリーン)が派遣されます・・・
純粋にスパイ映画・アクション映画として見た場合、これはかなりよくできた作品に感じました。まず、脚本が大きな破綻をきたしておらず、展開に違和感がないということが挙げられます。非常に単純な映画だとそうでもないのでしょうが、ある程度凝った映画になってくると、「なんでそういう展開になるの?」と途中で疑問に思うこともあり、それが製作者の意図したミスリーディングで最後に美しく種明かしされれば「やられた!」ということになりますし、単に見ている側の理解が足りなかっただけならそれはそれでしょうがないわけです(説明不足は別にして)。ですが、疑問点について納得のいく説明が提示されなかったら、それだけで展開に対する評価は一気に落ちてしまいます。この映画においては、細かい部分について気になる点はあるにせよ、大きな流れとしては明快であり、観賞のリズムを削ぐようなことはありません。
アクションは一部しつこすぎるような箇所もありますが、マイアミの空港におけるシーンは特によくできていたと思いました。カジノでのカード勝負については、これでもかというほどたっぷり時間がとられており、こういう駆け引きができてのボンドという印象をしっかり与えてくれます。
しかしその一方で、これまでのシリーズをあえて崩してあるような部分も目立ち、単純に絶賛するのも困難です。こないだも書きましたが、オープニングでボンドが拳銃を撃つシーンがあるのが通常だったのに、それがタイトル直前にまで遅らされていること。「ジェームズ・ボンドのテーマ」や彼の決め台詞がなかなか使われないこと。ボンドがタキシードどころかスーツすらなかなか着ないこと。Mは登場しますが、マネーペニーやQが登場しないこと。等々です。
そして、今回から登板したクレイグ。彼は熱演しているし、彼が出演したからこそ映画がタイトになった部分はあるのでしょうが、私の頭の中にあるボンドのイメージと違うのですね。まず、スーツやタキシードが似合わないこと。しょっちゅう裸になること(ショーン・コネリーもそうでしたが)。私の感覚では、ボンドは少なくとも服を着た状態ではマッチョであってほしくないのです。これまでシリーズが描いてきた、りゅうとした英国紳士の像を崩そうとしているのでしょうが。
あと、ル・シッフルを殺すのが早すぎたように思えるのと、あの時点で残った時間、それから回収されていない伏線を考えると、最後の展開は大体予想がついてしまったのが残念でした。原作を読んでないのでなんとも言えませんが、どうせやるのなら*****があそこで死なずに生き延びて、自作で明らかな敵役として登場するくらいの大胆な展開を見たかったかも。
評価は☆☆☆*です。

0