先日、紫世留と買い物に出かけた時にこんなものを買っちゃいましたww

左側にあるのがKOTOBUKIYAから発売されている、
プラユニットのダクトノズルVと角モールドUです。
右側にあるのが、同じくKOTOBUKIYAから発売されている
デカールユニット 004です。
そして下にあるのが、ビーズですw。大量に買ったのでケースを百均で購入してきました。ビーズのサイズは右側・中央の列が2_で左側の列が1.5_です。
手芸用の物なので、手芸専門店に行ったのですが
超ハズカシィ・・・(´Д⊂グスン
一人では絶対にヾノ・´ω`・)ムリムリ
続く→
さて、話は変り加工へと移って行きますw 。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ
まずはファンネルからです。
ファンネルの加工は可動基部の合わせ目消しだけなので写真はなしw(撮り忘れたとも言いマスケラケラヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノケラケラ
次にファンネルハンガーです。

バラします。白いパーツの黒く塗った部分を後ハメ加工用にカットします。

これら↓も後ハメ加工します。わかりづらいかもしれないけど加工部分を黒く塗ってあります。(ファンネル接続基部です)

左側が加工後です。

同じく左側が加工後です。

後ハメ加工が終わったらハンガーの土台の白いパーツを合わせ目消しします。
ついでに、青いパーツは段落ち処理でもしておきましょうw(写真を撮り忘れ・・・w
次にプロペラントタンクです。
まず、メッキの剥離ですがこれはシルバーメッキの上にクリアイエローを塗装されているのでラッカー用シンナーでクリアイエローをふき取ります。その後シルバーメッキを落とす為塩素系の漂白剤に漬け込みます。
↓剥離前

↓クリアイエロー拭取り後

↓剥離後

剥離が終わったら次は、後ハメ加工です。図のようにカットします。

タンク本体にカットした部分をはめ込みタンクを合わせ目消しします。

これは、塗装後に位置合わせをしてしっかり接着します。
次はスタビレーターです。

これは白い部分のヒケ処理とシルバー部分の合わせ目消しで終わります。

シルバー部分もヒケ処理やっときましょw
次は頭部の後ハメ加工と合わせ目消しです。

これはクリアパーツの黒く塗った部分をカットするだけで後ハメできます。
FRONT

Side

加工後FRONT

加工後Side

合わせ目消しは白いパーツ(ヘルメット)をやるだけです。
本日最後は肩と腕です
肩に関しては少々オリジナルな感じになりますw
加工前↓

加工後↓青い部分が浮いているのがおわかりでしょうか?w

この加工のやり方はいたって簡単ですw
まず青いパーツを外します。

青いパーツのはめ込み部分にコイツ↓を長さを合わせてカットしてはめ込み流し込みタイプの接着剤で接着します。
1_角プラ棒です。

右側がプラ棒をはめ込んだ物です。

青いパーツは2分割してカット部分を丁寧にペーパーあてしておきます。

比較用に本体に取り付けて出来をチェックします。(影になっていてわかりづらいけど、イイ出来ですw

次は手です。これは指を1本ずつ独立可動できるようにします。

指は中指、薬指、小指が一体だったのをカットするだけで c(´ω`。)ォヶです。
ついでにパーティングライン処理もしちゃいました。
後、腕のフレーム部分の合わせ目消しや装甲の青いパーツの段落ち処理等をやったのですが、写真を撮り忘れたので載せれませんw
今回はこんな感じで終わりです。
次回予告!
胸部、腰部を載せようと思ったのですが、両方ともたいした加工がないので腰のサイドアーマーの加工だけ載せますw
サイドアーマーには先日購入した、ダクトノズルを使用しての加工をやりますw
この調子でやっていて、プラコンに間に合うか不安になってきた焔でした・・・
紫世留の方がもっとすすんでないけどw

0