(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪ 焔です
今回は、なんとなく企画で塗装について俺の知っている事を少しだけ載せてみようと思いました。
続く→
仕事柄、塗装については詳しいと思っているのですが、実際車の塗装と模型の塗装と少々違うような感じもしますが、今回は車の塗装から模型の塗装に応用がきくような物で・・・
まず、この写真を見てもらいたいと思います(ツーカ、載せちゃいますw

見づらいかもしれませんが、これは各色の反対色を表す図です。
円の反対側のある色は、混合するとお互いの色を消し合い灰色に近づく補色の関係です。
簡単に言うと、例えば赤味が強く出てしまった場合その反対色にあたる、青、青緑、緑系の色を入れると赤味が減っていくと言うことになります。
模型には、説明書にカラーレシピが載っているのであまり関係ないかな?と思ったのですが以前、調色をした事があったのでこのブログを見てくれている方々には経験があるかな?と思い載せました。(覚えておくと、案外役立つかな?
次に、色の三原色と言うものですが、色の三原色とは、赤・青・黄色です。
これは基本中の基本でこの三色を混ぜると殆どの色ができます。
紫は、赤と青を1:1で混ぜるとできるし、黒なら赤・青・黄色を1:1:1で混ぜればできます。 白は・・・┐(´д`)┌
余談ですが、この三色は光の三原色にも同じ事が言えます。
但し、色の三原色は全てを同等量入れると黒になるけど、光の三原色では真逆で白になります。
後、仕事で使っている裏技?ですが、よく見かける白い車ですがその白の中にも赤や青、黄色、黒と言った色が少量ですが入っているのです。
事故で板金後に塗装をする時、調色時にもう少し白くしたいって時が多々あるのですがそこで入れる色は
黒なんです。極少量混ぜるだけで更に白味が出るのです。これは、人間の視覚の錯覚を利用した物なんです。 一度試してみてはいかがでしょう?(模型で使用する時は、原色に対して爪楊枝の先に少量ずつ付けて混ぜていくといいと思います。
大した事は載せていませんが、ほんの少しだけ塗装について載せてみましたw

0