明石寺の次は道を登った所にある慈眼山大宝寺。その途中にある鳴渕ダムが立派なもので大きい。
慈眼山大宝寺の駐車場は慈眼山大宝寺を過ぎた所にあります。
慈眼山大宝寺は林道沿いにあります。
この慈眼山大宝寺は御利益を授かる事が出来る寺院のようで、縁がなかった若い男女がお遍路で知り合い結婚したという逸話がある。
境内にある子安観音。
奉納されている神仏。
境内の十三仏。
慈眼山大宝寺本堂は比較的新しい本堂です。というのも元々鳴渕ダムの底に慈眼山大宝寺があり、鳴渕ダム建設により現在の場所に移っているらしい。
本堂内の雰囲気。この日は参拝客はいたが寺の方は誰もいない。立派な本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩。
耳鳴平癒祈願の参拝者が多く訪れる寺院でもあり、ある日耳鳴りに悩む方が日参した所、耳鳴りが治り感謝の気持ちから耳鳴りの鈴が奉納されている。
次の札所に向かいます。

0