気流院へようこそ ●TOPページ
気流院移転のお知らせ
新しい治療院はこちらです↓
札幌市中央区南3条西3丁目10−3
三信ビル 3階
■JBM総合整体院 碧い宙(あおいそら)


TEL 011−233−2215
アクセス
■最強の治療家を目指す方必見!


■人体の法則会員専用臨床報告入り口
■院長の臨床報告
■JBM人体の法則学会ホームページ←クリック
人気ブログランキングー
・人気ブログランキングに参加しています。ご来院の際はここをプチッと押していただけると嬉しいです。
188
新しい治療院はこちらです↓
札幌市中央区南3条西3丁目10−3
三信ビル 3階
■JBM総合整体院 碧い宙(あおいそら)



TEL 011−233−2215
アクセス
■最強の治療家を目指す方必見!



■人体の法則会員専用臨床報告入り口
■院長の臨床報告
■JBM人体の法則学会ホームページ←クリック
人気ブログランキングー
・人気ブログランキングに参加しています。ご来院の際はここをプチッと押していただけると嬉しいです。

2012/8/22 17:59
投稿者:院長
2012/8/8 20:07
投稿者:院長
左手人差し指と中指の痛み
20代 男性
大学生 柔道部
主訴 左手人差し指と中指の痛み
痛くなってから半年が経過
練習は休めないので、練習の時はテーピングをしているが、テーピングをしていてもあまり痛みは変わらない。
整形外科では「骨には異常は無い」とのこと。
指が曲がりづらい。
最近は触れるだけでもかなり痛い。
それにしても半年間も、柔道の様な過酷な練習をよくこの状態でやってきたものです。
柔道は相手の道着を掴まなければいけない競技なので、この状態での練習はかなり辛かったと思います。
今回は、ハードなトレーニングをしているスポーツマンにありがちなタイプ?の指の痛みでした。
思ったとおりのポイントの筋肉に、指の腫れと痛みを出す頑固な筋肉異常がありました。
そこの筋肉は指とは関係ない部分と思われているため、指を痛くしたスポーツマンは、「今は痛いところ以外の筋肉を中心に鍛えよう!」とするため、知らず知らずのうちにその部分の筋肉をガンガン鍛えてしまうため、今回の様に悪化してしまうこととなってしまったようです。
今回の患部は左手の人差し指と中指でしたので、一番の原因部位は上半身の左側の○○に頑固なやつがありました。
そこを仰向けとうつ伏せと立位で取り残しの無いように弛緩させていくと、うつ伏せの時点でほぼ痛みも可動制限も消失しました。
トレーニングで筋肉をつけるのは大事なことなのですが、脱力した状態では筋肉は柔らかくなくては良い筋肉とは言えません。
脱力しているのに硬い筋肉は、怪我をしやすいですし、疲れやすいですので、柔軟性を高める練習にも時間をかけた方が良いと思いますよ。
20代 男性
大学生 柔道部
主訴 左手人差し指と中指の痛み
痛くなってから半年が経過
練習は休めないので、練習の時はテーピングをしているが、テーピングをしていてもあまり痛みは変わらない。
整形外科では「骨には異常は無い」とのこと。
指が曲がりづらい。
最近は触れるだけでもかなり痛い。
それにしても半年間も、柔道の様な過酷な練習をよくこの状態でやってきたものです。
柔道は相手の道着を掴まなければいけない競技なので、この状態での練習はかなり辛かったと思います。
今回は、ハードなトレーニングをしているスポーツマンにありがちなタイプ?の指の痛みでした。
思ったとおりのポイントの筋肉に、指の腫れと痛みを出す頑固な筋肉異常がありました。
そこの筋肉は指とは関係ない部分と思われているため、指を痛くしたスポーツマンは、「今は痛いところ以外の筋肉を中心に鍛えよう!」とするため、知らず知らずのうちにその部分の筋肉をガンガン鍛えてしまうため、今回の様に悪化してしまうこととなってしまったようです。
今回の患部は左手の人差し指と中指でしたので、一番の原因部位は上半身の左側の○○に頑固なやつがありました。
そこを仰向けとうつ伏せと立位で取り残しの無いように弛緩させていくと、うつ伏せの時点でほぼ痛みも可動制限も消失しました。
トレーニングで筋肉をつけるのは大事なことなのですが、脱力した状態では筋肉は柔らかくなくては良い筋肉とは言えません。
脱力しているのに硬い筋肉は、怪我をしやすいですし、疲れやすいですので、柔軟性を高める練習にも時間をかけた方が良いと思いますよ。
2012/8/3 18:18
投稿者:院長
あれから1回も脱臼うしていない
30代 男性
趣味でゴルフ
2年半ぶりのご来院
主訴 首の張り感と後頭部の頭痛とふくらはぎの疲労感
以前のカルテを見ながら「2年半ぶりにお越しくださいまして有難うございます。以前は肩の脱臼癖でご来院されましたけど、その後ゴルフはできてますか? やっぱりスウィングすると脱臼してしまいますか?」
と伺うと、
「それがあれから一度も脱臼していないんです。 治療していただいてから調子良くなってゴルフもいい感じでやってはいたんですが、調子に乗ってやっているとまたもとにもどるよ!って奥さんからも言われて、そうだよな〜と思っていたんですけど、でも今シーズンもコースに行ってますし、打ちっぱなしにも行ってますけど、全然調子が良いんです。」
とのことで安心しました。
ということは、以前お話した注意事項をまもってくださっているということではないかと尋ねてみたところ、
「それはあれから一度もやっていないです。 ここの(原因部位)の硬さを治してもらったら脱臼しなくなったので、もうやってないです。 肩が脱臼することほど辛いことはないので、それをまもる事で脱臼しないのなら、ぜんぜんまもりますよ!」
とのことでした。
その素直さが一番大事なんですよね。
状態を聞けて良かったです。
ちなみに、首の張り感と後頭部の頭痛とふくらはぎの疲労感は、仕事の疲労もありますが、ゴルフからの影響の方が多かったようです。
すべてOKとなり終了としました。
30代 男性
趣味でゴルフ
2年半ぶりのご来院
主訴 首の張り感と後頭部の頭痛とふくらはぎの疲労感
以前のカルテを見ながら「2年半ぶりにお越しくださいまして有難うございます。以前は肩の脱臼癖でご来院されましたけど、その後ゴルフはできてますか? やっぱりスウィングすると脱臼してしまいますか?」
と伺うと、
「それがあれから一度も脱臼していないんです。 治療していただいてから調子良くなってゴルフもいい感じでやってはいたんですが、調子に乗ってやっているとまたもとにもどるよ!って奥さんからも言われて、そうだよな〜と思っていたんですけど、でも今シーズンもコースに行ってますし、打ちっぱなしにも行ってますけど、全然調子が良いんです。」
とのことで安心しました。
ということは、以前お話した注意事項をまもってくださっているということではないかと尋ねてみたところ、
「それはあれから一度もやっていないです。 ここの(原因部位)の硬さを治してもらったら脱臼しなくなったので、もうやってないです。 肩が脱臼することほど辛いことはないので、それをまもる事で脱臼しないのなら、ぜんぜんまもりますよ!」
とのことでした。
その素直さが一番大事なんですよね。
状態を聞けて良かったです。
ちなみに、首の張り感と後頭部の頭痛とふくらはぎの疲労感は、仕事の疲労もありますが、ゴルフからの影響の方が多かったようです。
すべてOKとなり終了としました。
2012/7/31 12:48
投稿者:院長
20代 男性 野球
主訴 右手人差し指の痛みと右膝痛
中学高校と野球をやっていた
現在は会社の野球チームに入っている
人差し指の痛みは手の甲側。
膝の痛みは、特に膝の前面が痛い。
仕事は営業の仕事で、車の運転もする。
重い物も運ぶこともあるが、頻繁ではない。
右投げ。
スパイクが少し小さめなので、普段練習の時はスパイクではないシューズを履いているが、試合の時は滑るのでスパイクを履いている。
中学高校の時に野球をやっていて人差し指が痛くなった記憶は無い。
社会人になって、野球をやり始めてから痛くなったと思う。
整形外科で、「首が原因かもしれない」と言われ、首の検査をしてもらったが「異常は無い」とのこと。
整骨院でも「首が原因ではないか?」とのことでしばらく首の牽引をしてもらっていたが、変わる気配が感じられかなった。
野球以外にやっている運動は、時間があるときだけランニングと、腹筋をやり方を変えてトータル50回くらいを週に3回くらい。
職場では精神的ストレスになることは特に無く、人間関係も問題が無い、比較的平和な職場。
以上の内容から指の痛みと膝の痛みの原因が絞られました。
「指の痛みと膝の痛みの原因は同じところにありそうですよ!」と伝え、施術開始。
今回の狙いどころは2ヶ所。
その2ヶ所を少し時間を掛けて、体位を変えて、丁寧に、取り残しの無いように処理。
そこにはかなり強い圧痛と筋肉の萎縮が隠れておりました。
その圧痛も無くなり、筋肉の萎縮を改善され、柔軟性が戻ったところで、人差し指と膝の痛みを確認していただいたところ、
指の痛み無し
握ったり開いたりした時の突っ張り感無し
膝の腫れ無し
正座OK
屈伸OK
階段のぼりOK
となりました。
原因についても解説し、ちゃんと理解していただけましたので、そこを改善していただけたら、今後は再発しないと思います。
結果的に、首は関係なかったようです。
野球楽しんでください。
主訴 右手人差し指の痛みと右膝痛
中学高校と野球をやっていた
現在は会社の野球チームに入っている
人差し指の痛みは手の甲側。
膝の痛みは、特に膝の前面が痛い。
仕事は営業の仕事で、車の運転もする。
重い物も運ぶこともあるが、頻繁ではない。
右投げ。
スパイクが少し小さめなので、普段練習の時はスパイクではないシューズを履いているが、試合の時は滑るのでスパイクを履いている。
中学高校の時に野球をやっていて人差し指が痛くなった記憶は無い。
社会人になって、野球をやり始めてから痛くなったと思う。
整形外科で、「首が原因かもしれない」と言われ、首の検査をしてもらったが「異常は無い」とのこと。
整骨院でも「首が原因ではないか?」とのことでしばらく首の牽引をしてもらっていたが、変わる気配が感じられかなった。
野球以外にやっている運動は、時間があるときだけランニングと、腹筋をやり方を変えてトータル50回くらいを週に3回くらい。
職場では精神的ストレスになることは特に無く、人間関係も問題が無い、比較的平和な職場。
以上の内容から指の痛みと膝の痛みの原因が絞られました。
「指の痛みと膝の痛みの原因は同じところにありそうですよ!」と伝え、施術開始。
今回の狙いどころは2ヶ所。
その2ヶ所を少し時間を掛けて、体位を変えて、丁寧に、取り残しの無いように処理。
そこにはかなり強い圧痛と筋肉の萎縮が隠れておりました。
その圧痛も無くなり、筋肉の萎縮を改善され、柔軟性が戻ったところで、人差し指と膝の痛みを確認していただいたところ、
指の痛み無し
握ったり開いたりした時の突っ張り感無し
膝の腫れ無し
正座OK
屈伸OK
階段のぼりOK
となりました。
原因についても解説し、ちゃんと理解していただけましたので、そこを改善していただけたら、今後は再発しないと思います。
結果的に、首は関係なかったようです。
野球楽しんでください。
2012/7/30 14:28
投稿者:院長
大転子付近の痛み
30大男性 消防隊員
主訴 左大転子付近の痛み
動かなくても痛みが常にある。
立位で膝を上げると、右足に比べ左足の方が上がりにくい。
仰向けで膝を曲げて外に倒す動きも可動制限があり、痛みもある。
日常的な訓練で、常に全身が疲労状態。
訓練の内容から、左大転子周りの筋肉に異常をきたす種目があり、原因を特定。
大転子付近の筋肉が痛くなるのはたいてい引っ張る動作の繰り返しによって起こる、○○の筋肉異常によるものですので、その筋肉の圧痛を確認し、処理。
起き上がる動きでは痛みなし。
立ち上がった時の痛みなし。
膝をあげる動作の繰り返しでも痛みなし。
ベッドの上に上がったり降りたりする動作でも痛みなし。
「結果的にここ(○○)が原因でした。引っ張る動作は○○筋の運動なので、○○に筋肉異常が起こると、そこと大転子とが連動関係にあるため、大転子に痛みが出るんです。なので○○の筋肉が正常になったら、大転子の痛みはなくなるんです。もしまた大転子に痛みが出たときは○○を揉んでみてください。大転子周りを指圧しても治りませんので。そして治らなければまた来てください。」
「はい、揉めないくらい痛かったので、また痛くなったらお願いします。」
とのことで、終了。
大変なお仕事ですが、これからも市民のために宜しくお願いします。
30大男性 消防隊員
主訴 左大転子付近の痛み
動かなくても痛みが常にある。
立位で膝を上げると、右足に比べ左足の方が上がりにくい。
仰向けで膝を曲げて外に倒す動きも可動制限があり、痛みもある。
日常的な訓練で、常に全身が疲労状態。
訓練の内容から、左大転子周りの筋肉に異常をきたす種目があり、原因を特定。
大転子付近の筋肉が痛くなるのはたいてい引っ張る動作の繰り返しによって起こる、○○の筋肉異常によるものですので、その筋肉の圧痛を確認し、処理。
起き上がる動きでは痛みなし。
立ち上がった時の痛みなし。
膝をあげる動作の繰り返しでも痛みなし。
ベッドの上に上がったり降りたりする動作でも痛みなし。
「結果的にここ(○○)が原因でした。引っ張る動作は○○筋の運動なので、○○に筋肉異常が起こると、そこと大転子とが連動関係にあるため、大転子に痛みが出るんです。なので○○の筋肉が正常になったら、大転子の痛みはなくなるんです。もしまた大転子に痛みが出たときは○○を揉んでみてください。大転子周りを指圧しても治りませんので。そして治らなければまた来てください。」
「はい、揉めないくらい痛かったので、また痛くなったらお願いします。」
とのことで、終了。
大変なお仕事ですが、これからも市民のために宜しくお願いします。
2012/7/28 17:32
投稿者:院長
帯状疱疹
40代 女性
主訴 帯状疱疹
7月のはじめ頃から、全身の疲労感があった。
夏バテだと思っていたら、筋肉痛が出てきた。
でも運動はしていないし、筋肉痛になるような作業はしていない。
2〜3日我慢していたら、右の背中の筋肉が痛くなってきて、触れても痛い
けど、皮膚には何も出てなかった。
次第に痛みが増して来て、皮膚にブツブツが出てきたので、皮膚科に行ってみたら、すぐに帯状疱疹だと言われて、塗り薬と飲み薬を処方された。
今は皮膚や筋肉痛の痛みは良くなったけど、神経痛の痛みや身体をひねったり、伸ばした時の痛みがあり、寝返りが打てない。
痛いので夜も眠りが浅い。
ということで、神経痛と筋肉の痛みを取るための施術開始。
帯状疱疹は、そのものが治っても、神経痛や筋肉に嫌な痛みが残る場合があります。
人によっては1年〜2年もその痛みが残ってしまうこともあります。
この痛みは原因を理解した上で施術していくと、簡単に取れてしまうものです。
神経痛と筋肉痛的な痛みが残る原因は、施術結果から考えると、病気が治った後に、疲労性と同じような筋肉異常(シコリ)が残ってしまい、それがいつまでも緩まないためにいつまでも痛みが続いてしまっている!ということが考えられます。
その筋肉異常は連動ポイントで緩めて行けば簡単に緩んでしまいますので、施術で早期改善が可能です。
今回も1回目の施術で、寝返りも、身体を伸ばした時の筋肉の痛みも、前屈後屈などの動作での痛みも改善されました。
もう皮膚のブツブツもきれいになっているし、表面的な皮膚の痛みは無いようですので、筋肉痛などの再発は無いと思います。
もし再発があったとしても、もとに戻ることはないので、心配しなくても大丈夫です。
有難うございました。
40代 女性
主訴 帯状疱疹
7月のはじめ頃から、全身の疲労感があった。
夏バテだと思っていたら、筋肉痛が出てきた。
でも運動はしていないし、筋肉痛になるような作業はしていない。
2〜3日我慢していたら、右の背中の筋肉が痛くなってきて、触れても痛い
けど、皮膚には何も出てなかった。
次第に痛みが増して来て、皮膚にブツブツが出てきたので、皮膚科に行ってみたら、すぐに帯状疱疹だと言われて、塗り薬と飲み薬を処方された。
今は皮膚や筋肉痛の痛みは良くなったけど、神経痛の痛みや身体をひねったり、伸ばした時の痛みがあり、寝返りが打てない。
痛いので夜も眠りが浅い。
ということで、神経痛と筋肉の痛みを取るための施術開始。
帯状疱疹は、そのものが治っても、神経痛や筋肉に嫌な痛みが残る場合があります。
人によっては1年〜2年もその痛みが残ってしまうこともあります。
この痛みは原因を理解した上で施術していくと、簡単に取れてしまうものです。
神経痛と筋肉痛的な痛みが残る原因は、施術結果から考えると、病気が治った後に、疲労性と同じような筋肉異常(シコリ)が残ってしまい、それがいつまでも緩まないためにいつまでも痛みが続いてしまっている!ということが考えられます。
その筋肉異常は連動ポイントで緩めて行けば簡単に緩んでしまいますので、施術で早期改善が可能です。
今回も1回目の施術で、寝返りも、身体を伸ばした時の筋肉の痛みも、前屈後屈などの動作での痛みも改善されました。
もう皮膚のブツブツもきれいになっているし、表面的な皮膚の痛みは無いようですので、筋肉痛などの再発は無いと思います。
もし再発があったとしても、もとに戻ることはないので、心配しなくても大丈夫です。
有難うございました。
2012/7/26 23:13
投稿者:院長
「パニックと吐き気とめまいと」
パニックと吐き気とめまいで悩んでいる患者さんはたくさんおりますが、その中でもお医者さんを困らせてしまうのが「どこを検査しても異常なし!」という患者さんの場合です。
異常がないから処方する薬もありません。
とりあえず出された薬はたいてい精神安定剤だったりしますが、それを飲んだからといって、症状が軽減されるものでもないようです。
症状が出るのは、スーパーに買い物に行った時とか、電車や、地下鉄の駅や、人ごみの中でも、人ごみじゃなくても、普通に外を歩いていても、どこでも出ます。
この様な患者さんは当院にも以前からたくさんご来院くださってます。
医学的にはどこも悪くはないのですが、症状的にはかなり辛い症状になります。
この症状は気のせいではなく、ちゃんとはっきりした原因があります。
その原因に対してどう対応するかが問題です。
当院では1ヶ月前から、この様な症状に対する、今までとは違う新しい対応策を試し始めました。
その結果、
「ここに通院するようになってから、治療後再発するまでの期間が徐々に長くなってきています。前々回の治療後から再発までの期間は2週間でしたけど、今回は4週間大丈夫でした。」
とのことでした。
有り難いことに、良い結果が出てくれました。
この方法で、更に良い結果が出てくれることが期待できそうです。
ありがとうございます。
パニックと吐き気とめまいで悩んでいる患者さんはたくさんおりますが、その中でもお医者さんを困らせてしまうのが「どこを検査しても異常なし!」という患者さんの場合です。
異常がないから処方する薬もありません。
とりあえず出された薬はたいてい精神安定剤だったりしますが、それを飲んだからといって、症状が軽減されるものでもないようです。
症状が出るのは、スーパーに買い物に行った時とか、電車や、地下鉄の駅や、人ごみの中でも、人ごみじゃなくても、普通に外を歩いていても、どこでも出ます。
この様な患者さんは当院にも以前からたくさんご来院くださってます。
医学的にはどこも悪くはないのですが、症状的にはかなり辛い症状になります。
この症状は気のせいではなく、ちゃんとはっきりした原因があります。
その原因に対してどう対応するかが問題です。
当院では1ヶ月前から、この様な症状に対する、今までとは違う新しい対応策を試し始めました。
その結果、
「ここに通院するようになってから、治療後再発するまでの期間が徐々に長くなってきています。前々回の治療後から再発までの期間は2週間でしたけど、今回は4週間大丈夫でした。」
とのことでした。
有り難いことに、良い結果が出てくれました。
この方法で、更に良い結果が出てくれることが期待できそうです。
ありがとうございます。
2012/7/24 11:59
投稿者:院長
手の指の痛み
20代 女性
主訴 右手の中指の痛み
手を開く動作では痛みは無いが、握る動作で中指の第2関節の薬指側と、前腕の手の甲側の肘の近くに痛みと突っ張り感が出る
今年の2月頃からの症状
学生
スノーボードを年間4〜5回行く程度しか運動はしていない。
痛くなり始めたのは、ボードに行って帰ってきてからかもしれない。
「ボードに行くとよく転ぶけど、突き指をした記憶はないし、肘の辺りをぶつけて痛かった記憶もない。でもいろんな体勢で転ぶので、その時は興奮状態だから少々痛くても気が付かないだけで、本当は捻ったりぶつけたり突き指とかもしていたのかもしれない」
とのこと。
私「転ぶ時は後ろに転んで尻餅をつく形が多くないですか?」
患「前よりも後ろの方が多いかもしれません。終わったらお尻が結構痛いから。」
私「どちらかというと、右のお尻より左のお尻の方が痛くないですか?」
患「左の方が痛いです!」
「了解しました!」
この時点で、考えられる原因が3つ出てきました。
施術開始
@ボードで指の曲がりに影響するを思われる第1ポイントへのアプローチ
結果 「肘の痛みと突っ張りが感じなくなりました。」
A転ぶ体制の繰り返しから、指の曲がりに影響すると思われるポイントにアプローチ
結果 「かなり曲げやすくなりました!」
Bボードで繰り返される一定の動作から指の可動域に影響すると思われるポイントで一番大きな影響を与えるであろうポイントを触ってみると、一番の硬結があり、顔を歪める程の厚痛がありました。
その硬結を解消したところ・・・
結果 「指の痛みが無くなりました。曲がります。普通です。肘の痛みも無いです。そういえば、手を握って手首を内側に曲げると指も手の甲も肘もすごく痛かったのが、今は全然大丈夫になりました!」
とのことでした。
結果的に、原因は3つのポイントの筋肉疲労でした。
指の使いすぎとか、打撲ではありませんでした。
この方は、施術中の痛みの変化を素直に楽しんでくださったので、改善も早かったのだと思います。
ありがとうございました。
20代 女性
主訴 右手の中指の痛み
手を開く動作では痛みは無いが、握る動作で中指の第2関節の薬指側と、前腕の手の甲側の肘の近くに痛みと突っ張り感が出る
今年の2月頃からの症状
学生
スノーボードを年間4〜5回行く程度しか運動はしていない。
痛くなり始めたのは、ボードに行って帰ってきてからかもしれない。
「ボードに行くとよく転ぶけど、突き指をした記憶はないし、肘の辺りをぶつけて痛かった記憶もない。でもいろんな体勢で転ぶので、その時は興奮状態だから少々痛くても気が付かないだけで、本当は捻ったりぶつけたり突き指とかもしていたのかもしれない」
とのこと。
私「転ぶ時は後ろに転んで尻餅をつく形が多くないですか?」
患「前よりも後ろの方が多いかもしれません。終わったらお尻が結構痛いから。」
私「どちらかというと、右のお尻より左のお尻の方が痛くないですか?」
患「左の方が痛いです!」
「了解しました!」
この時点で、考えられる原因が3つ出てきました。
施術開始
@ボードで指の曲がりに影響するを思われる第1ポイントへのアプローチ
結果 「肘の痛みと突っ張りが感じなくなりました。」
A転ぶ体制の繰り返しから、指の曲がりに影響すると思われるポイントにアプローチ
結果 「かなり曲げやすくなりました!」
Bボードで繰り返される一定の動作から指の可動域に影響すると思われるポイントで一番大きな影響を与えるであろうポイントを触ってみると、一番の硬結があり、顔を歪める程の厚痛がありました。
その硬結を解消したところ・・・
結果 「指の痛みが無くなりました。曲がります。普通です。肘の痛みも無いです。そういえば、手を握って手首を内側に曲げると指も手の甲も肘もすごく痛かったのが、今は全然大丈夫になりました!」
とのことでした。
結果的に、原因は3つのポイントの筋肉疲労でした。
指の使いすぎとか、打撲ではありませんでした。
この方は、施術中の痛みの変化を素直に楽しんでくださったので、改善も早かったのだと思います。
ありがとうございました。
2012/7/3 18:59
投稿者:院長
自分の頭痛
昨日の夕方から首の張りと後頭部の頭痛がありました。
それほど酷くなりそうな気配も無いので、そのままにして仕事をしておりました。
今朝起きた時は頭痛は無いけど首の張りがまだある感じでした。
「仕事に支障が出るほどではないから」と思いながら夕方まで仕事をしていましたが、やっぱり首の張りが気になります。
ホームページの記事も書かなければいけないのに億劫になってしまいます。
そして愛子先生にお願いして施術してもらいました。(自分であれこれやるのも頭痛がある時は億劫なので)
そして・・・5分後
「早くやってもらえば良かった〜!」
「楽になっちゃった〜!」
自分ではあまりやってもらうことが無いので、
「こんなに楽になるもんなんだな〜」とつくづく思いました。
そばに治療家がいてくれるということは、本当に有難いことです。
ありがとうございました。
(^人^)
札幌市中央区の整体
札幌市中央区南3条西3丁目10−3 三信ビル3F
011−233−2215
JBM総合整体院 碧い宙(あおいそら)
昨日の夕方から首の張りと後頭部の頭痛がありました。
それほど酷くなりそうな気配も無いので、そのままにして仕事をしておりました。
今朝起きた時は頭痛は無いけど首の張りがまだある感じでした。
「仕事に支障が出るほどではないから」と思いながら夕方まで仕事をしていましたが、やっぱり首の張りが気になります。
ホームページの記事も書かなければいけないのに億劫になってしまいます。
そして愛子先生にお願いして施術してもらいました。(自分であれこれやるのも頭痛がある時は億劫なので)
そして・・・5分後
「早くやってもらえば良かった〜!」
「楽になっちゃった〜!」
自分ではあまりやってもらうことが無いので、
「こんなに楽になるもんなんだな〜」とつくづく思いました。
そばに治療家がいてくれるということは、本当に有難いことです。
ありがとうございました。
(^人^)
札幌市中央区の整体
札幌市中央区南3条西3丁目10−3 三信ビル3F
011−233−2215
JBM総合整体院 碧い宙(あおいそら)
2012/7/1 15:49
投稿者:院長
早いもので今年ももう半分が過ぎてしまい、今日から7月です。
4月11日に今の場所に移転して、おかげ様で着々と新しいお客様も増えてまいりました。
碧い宙では、私を含め3人で施術に当たっておりますが、松山先生も愛子先生も日々レベルアップしております。
一般的に治りづらいとされているオスグッドやシンスプリント、坐骨神経痛や五十肩などもカウンセリングを交え、見事な結果を出してくれております。
つい先日も、松山先生は、1年間治療を続けても治らなかったカカトの三角骨障害を2回で改善。
愛子先生は、2年前の交通事故でムチ打ちになって更に状況が悪化している首の痛みを1回で改善。
(これらの症状は原因がつかめればこの速さでの改善はありなのですが)
それにしても期待通りの活躍で、大変喜ばれております。
今月はどんな症状をこなしてしまうのか、楽しみです。
4月11日に今の場所に移転して、おかげ様で着々と新しいお客様も増えてまいりました。
碧い宙では、私を含め3人で施術に当たっておりますが、松山先生も愛子先生も日々レベルアップしております。
一般的に治りづらいとされているオスグッドやシンスプリント、坐骨神経痛や五十肩などもカウンセリングを交え、見事な結果を出してくれております。
つい先日も、松山先生は、1年間治療を続けても治らなかったカカトの三角骨障害を2回で改善。
愛子先生は、2年前の交通事故でムチ打ちになって更に状況が悪化している首の痛みを1回で改善。
(これらの症状は原因がつかめればこの速さでの改善はありなのですが)
それにしても期待通りの活躍で、大変喜ばれております。
今月はどんな症状をこなしてしまうのか、楽しみです。
今月に入ってから、起きていられないほどの疲労感と睡魔が続いていて、寝ても寝ても寝足りない、朝起きられない、昼間から眠くてしょうがない、マッサージを何度受けてもまったく身体の重だるさが取れない、という方が多くご来院されております。
これにはちょとした理由があります。
暑さが原因ではないかと言われますが、それは原因ではありません。
エアコンで冷えすぎたのが原因ではないかとも言われますが、エアコンを使っていない方もこの様な症状に悩まされておりますので、それも原因ではありません。
身体が冷える食べ物を多く摂るようになるから? それも違います。
ビールやジュースの飲み過ぎ? いえいえ関係ありません。
毎年この時期(だけではありませんが)には同じ現象が起こります。
どうやっても疲労感や眠気が治まらない方は早めにお越しください。
解決策はありますので、我慢せずお越しください。