自分が運転してみて分かったことですが、運転規則ってのは、あってないようなものなんですね。
極端に言えば、運転している人一人一人が、自分の定める運転規則に従って「これはやっていい、これはやっちゃいけない」と判断しながら運転していて、それはほとんど世間の運転規則に則ったものである場合もありますが、たちの悪いドライバーになると、独自の”超法規”規則を他人さえもが守るのが当然と思っているのだと感じます。
たとえば、「だいたい、こんなところで50kmなんて、ハカが行かないよ。とろとろ行くんじゃない!」とか、「凍結で高速道路50km規制?それじゃ高速じゃないでしょ」とかいう思いを、後ろにぴったりくっついて知らしめてくださる方、ぐいーんと追い越し禁止線を追い越していく方、何か分からないけど(そう、分かってないんですが、こっちは)言いたいことがあるとき、すぐさま後ろからでっかいクラクションやながいパッシングをしてくださる方々などです。
運転はじめの頃は、落ち度があるなら自分、もう、迷惑をかけちゃ行けないという思いが先で、なんとかそういうフラストレーションを相手がためないように、できる限りあわせようとしてきましたが、ある日運転中、「なんで規則を守っているこっちが小さくなって、規則違反につきあわなきゃ行けないんだ」とふと気づきました。
自分にも自分の運転規則ができてきたのかもしれません。
でも、これを遵守するのは努めて止めようと思ってます。
車という個室の中にいると、ついつい、自分が一国のあるじみたく行動してしまいそうになりますが、あくまで守るべきは世間にある交通規則。
それ以外の規則はあるべきではないですよね。
事故を起こしてからでは取り返しが着かない。
常に、自分のなかの交通規則が世間のそれから逸脱しないように、心していくのはドライバーのつとめですよね。
なあんて、えらそーですが、ご勘弁。

0