今日は、去年札幌で活躍したフッキ選手を抱えるヴェルディ東京の激しい攻撃に、うちが必死で守り耐えるような試合になるんだろうな、と思っていました。
勝つか負けるか、どちらかわからないけど、もし、いつものように1点がとれれば、あとはそれをなんとか守り抜くようになるんじゃないかと思っていました。
が、結果は4対3の1点差、まったく想像だにしませんでした。
前半、まだヴェルディが眠りから覚めないうちに、コンサは、セットプレーからDF・曽田選手が1点目、次にGK・高木選手の良く目の利いたながあいゴールキックからFW・中山選手のうまいトラップで、FW・ダヴィ選手が2点目、その後、相手選手のバックパスミスをついたMF・藤田選手の3点目。
3対0になった時は、こんなことがあっていいのかしら?と、不思議な気持ちでした。
しかし、さすがに3対0で終わることはありませんでした(あっても良かったけど)。
ヴェルディもすぐに、目が覚めたように動きが良くなります。
札幌も早くに3点とって、ちょっと油断があったかも知れません。
今日は、セカンドボールがなかなか拾えない場面が多かったのですが、コンサは、中盤でボールがとれずに四苦八苦、そのため、相手FWにボールが流れ、DFが抜かれやすくなります。
で、あれやこれやでPKも含めて3失点です。
3失点なんて、今季のコンサにはちょっと考えがたいのですが、やはり、寄せの速いチームに対しては、まだ受け渡しのコミュニケーションがあまりうまくないのかもしれません。
あるいは、その昔言われていたドーム効果かもしれません。
このごろの戦績のお陰で、ひさしぶりに札幌ドームはきれいな赤と黒に染まりましたが、それと同時に思い出したこと、ドームができたばかりの頃、「沢山人の入ったドームでは音響効果で、選手同士のコミュニケーションが取りづらい」といわれていました。
その頃を経験している選手は数えるくらい、今日は大丈夫だろうか?
もしかしたら、それでとまどったのかも。
そう言えば何度か、受け渡しがうまく行かない事があったような。
でも、最後は、もう一度、ダヴィ選手が、今度は足の長さを生かして、ひょいとボールをとり4点目!(ダヴィ選手ってお茶目!)
中盤にベテランの大塚選手が入ったことでボールが収まるようになって、試合はこのまま終わりました。
(とは言っても、最後の最後まで、手に汗握って見ていましたが。なにせ相手にはフッキ選手がいますからね。)
今季のコンサのサッカーは、選手にとって(サポにとっても)とても明確なのが功を奏している感じがします。
4点とるのも、3点失点するのも、今季のコンサにはちょっと考えられないのですが、こんな試合運びの日もちゃんと勝てるってところがすごい!
今日の札幌は大喜びだね〜!

0