クラゴンのオトコ日記
Don’t Think! Just Feel!
リンク集
KURAGON RACING
クラゴン部屋
クラゴン親方 twitter
クラゴン親方 facebook
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
movie
記事カテゴリ
ノンジャンル (1334)
クラゴン号 (119)
レース (119)
観戦 (7)
写真 (89)
F1 (13)
映像 (5)
クラゴン部屋 (1221)
ラヂコン (14)
おでかけ (754)
ニュル展への道 (63)
稽古映像 (2)
ニュル24時間レース (107)
ドライビングの才能 (18)
ニュル24hレース 2009 (76)
2018ニュル挑戦 (5)
2015 ニュル挑戦 (20)
2014 ニュル挑戦 (59)
2013 ニュル挑戦 (57)
2008ニュル挑戦第2弾! (16)
2009 ニュル挑戦第2弾 (31)
2010 ニュル24時間レース (80)
2010 ニュル挑戦第2弾 (74)
2011 ニュル感染 (3)
2011 ニュル挑戦 (76)
2012 ニュル挑戦 (92)
2016 ニュル挑戦なし (5)
2012 ワッフル (40)
2013 ニュル感染 (1)
検索
このブログを検索
« コソ錬
|
Main
|
2010 ニュルの思ひ出 マシン編 »
2010/5/27
「2010 ニュルの思ひ出 チーム編」
2010 ニュル24時間レース
マシン編に続いてチーム編に行きましょう。
2007、2008年に続いて3回目のフレパーです。でもアレだね。別にメリットはないね。どんなチームかっていうのを知ってるだけで、ちゃんとしたチームなら初組み合わせでも問題ナシ。1年目のフレパーがそうでした。
だから3年目のメリットってーほどでもなかったな。
向こうがオレの実力と、そしてマトール&シュミャーザルと修行を積み重ねてきたことを知っているぶん、最初から頼られていたフシはありました。まずチームブリーフィングで夜間攻撃担当になったことと、レースがはじまってから夜間緊急出撃を決めたことは、まさにソレでしょう。
そこにあるのはオレの実力に対する信用であって、3年目だからでも仲がいいからでもありません。やりやすいのもお互いに期待以上の仕事をするからでしょう。たぶん。だからみなさんが想像する既知のメリットはあんまりありません。
むしろオレよりよっぽど付き合いが長くて夜に降ろされちゃった人がいたわけで(笑)、その意味ではハンパじゃなく厳しいです。容赦ないです。
でも今回は最初から態度が違ったね。オレに対してはもちろん、スポンサーを装ったK長とO滝さんに対してまるで違います。顔は覚えてるし、なぜかチームのメシをいっしょに食ってるし(笑)。
これも実力に対するひとつの評価だと受け取っておきましょう。
フレパー親分の青ちゃんことヨハネス。コテコテのドイツ人で英語は一切話しませんが、なんせ青ちゃんなので言ってることは全てわかります。タイムを出すとコロッと態度が変わります(笑)。もちろん普通のタイムじゃダメ。
マネージメント担当のマニュエル。もともとは英語がわかるのがコイツだけだったので、今でも一番コンタクトを取ります。
マニュエルの右が弟のジャン。メカニックの頭領でエンジンも組みます。コイツのエンジンがまた壊れないんだ。
おかーさんのマリタさん。メシ担当です。つまりフレパーさんちは全員参加のレース一家で、それぞれ役割があるわけです。一家総出でレースをやって成り立つって素晴らしいね。日本じゃなかなかこうはなりません。
164号車無線担当のユリアン。話しかけやすいのってコイツくらいだよなあ。
そしてフレパーの面々。
この中に表彰式で飲みすぎて本性をポローンと露出したヤツがいました。それは面白すぎるので報告会で。他にも写ってない人も多くて、日独伊三国同盟をリアルタイムで知ってそうな超親切なおじーちゃんとか、なかなか濃いメンバーがいます。
こんなヨハネスとかマニュエルみたいなのがドッギャーンとポージングしてるところに日本人がひとりで入るんだから、ハンパねーですよ。マジでスタンド使いですよ。スタンド名「ルノークリオ(ABSナシ)」ですよ。
そんな異文化スタンド使いに負けないだけの軸、交渉力、語学力。そして最も大切なドライビングの実力。このあたりが必要以上にあって、これまで偶然続いているわけです。極めて特殊な例です。でなきゃ雑誌とかに出てる、日本の名のあるドライバーさんがやってるでしょ。
オレに言わせればスタンド使いかどうかの話になっちまうんですが(笑)。
「スタンド使い同士ってのは…どういう理由か…正体を知らなくても…知らず知らずのうちに引き合うんだ…」
また近いうちに引き合うことになるでしょう。パウッ。
投稿者: クラゴン
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
最近の記事
7月の稽古検討ちう
レンズ生えてない
もてぎのアレ
もてぎ直前連絡
筑波雨錬満員御礼
過去ログ
2022年5月 (13)
2022年4月 (19)
2022年3月 (23)
2022年2月 (17)
2022年1月 (22)
2021年12月 (18)
2021年11月 (18)
2021年10月 (15)
2021年9月 (15)
2021年8月 (23)
2021年7月 (23)
2021年6月 (29)
2021年5月 (27)
2021年4月 (27)
2021年3月 (22)
2021年2月 (25)
2021年1月 (26)
2020年12月 (24)
2020年11月 (18)
2020年10月 (22)
2020年9月 (26)
2020年8月 (18)
2020年7月 (20)
2020年6月 (19)
2020年5月 (25)
2020年4月 (16)
2020年3月 (13)
2020年2月 (17)
2020年1月 (22)
2019年12月 (18)
2019年11月 (10)
2019年10月 (15)
2019年9月 (17)
2019年8月 (16)
2019年7月 (13)
2019年6月 (31)
2019年5月 (19)
2019年4月 (15)
2019年3月 (19)
2019年2月 (15)
2019年1月 (13)
2018年12月 (13)
2018年11月 (16)
2018年10月 (33)
2018年9月 (11)
2018年8月 (15)
2018年7月 (19)
2018年6月 (14)
2018年5月 (20)
2018年4月 (15)
2018年3月 (18)
2018年2月 (14)
2018年1月 (14)
2017年12月 (17)
2017年11月 (16)
2017年10月 (12)
2017年9月 (20)
2017年8月 (21)
2017年7月 (25)
2017年6月 (25)
2017年5月 (26)
2017年4月 (20)
2017年3月 (19)
2017年2月 (19)
2017年1月 (15)
2016年12月 (14)
2016年11月 (19)
2016年10月 (28)
2016年9月 (22)
2016年8月 (25)
2016年7月 (16)
2016年6月 (20)
2016年5月 (17)
2016年4月 (14)
2016年3月 (14)
2016年2月 (14)
2016年1月 (18)
2015年12月 (23)
2015年11月 (21)
2015年10月 (32)
2015年9月 (16)
2015年8月 (21)
2015年7月 (16)
2015年6月 (29)
2015年5月 (21)
2015年4月 (20)
2015年3月 (21)
2015年2月 (22)
2015年1月 (23)
2014年12月 (35)
2014年11月 (23)
2014年10月 (21)
2014年9月 (28)
2014年8月 (35)
2014年7月 (27)
2014年6月 (18)
2014年5月 (35)
2014年4月 (24)
2014年3月 (30)
2014年2月 (16)
2014年1月 (18)
2013年12月 (17)
2013年11月 (19)
2013年10月 (32)
2013年9月 (47)
2013年8月 (24)
2013年7月 (21)
2013年6月 (21)
2013年5月 (25)
2013年4月 (26)
2013年3月 (34)
2013年2月 (48)
2013年1月 (20)
2012年12月 (24)
2012年11月 (35)
2012年10月 (38)
2012年9月 (56)
2012年8月 (28)
2012年7月 (18)
2012年6月 (72)
2012年5月 (16)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (14)
2012年1月 (21)
2011年12月 (26)
2011年11月 (20)
2011年10月 (35)
2011年9月 (21)
2011年8月 (58)
2011年7月 (33)
2011年6月 (89)
2011年5月 (31)
2011年4月 (22)
2011年3月 (18)
2011年2月 (23)
2011年1月 (26)
2010年12月 (20)
2010年11月 (20)
2010年10月 (31)
2010年9月 (64)
2010年8月 (25)
2010年7月 (27)
2010年6月 (16)
2010年5月 (87)
2010年4月 (24)
2010年3月 (26)
2010年2月 (17)
2010年1月 (16)
2009年12月 (18)
2009年11月 (30)
2009年10月 (34)
2009年9月 (18)
2009年8月 (17)
2009年7月 (16)
2009年6月 (14)
2009年5月 (81)
2009年4月 (20)
2009年3月 (13)
2009年2月 (17)
2009年1月 (11)
2008年12月 (17)
2008年11月 (14)
2008年10月 (28)
2008年9月 (28)
2008年8月 (15)
2008年7月 (18)
2008年6月 (12)
2008年5月 (59)
2008年4月 (19)
2008年3月 (13)
2008年2月 (20)
2008年1月 (14)
2007年12月 (14)
2007年11月 (22)
2007年10月 (25)
2007年9月 (19)
2007年8月 (18)
2007年7月 (12)
2007年6月 (42)
2007年5月 (16)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (10)
2006年11月 (11)
2006年10月 (8)
2006年9月 (7)
2006年8月 (11)
2006年7月 (6)
2006年6月 (6)
2006年5月 (8)
2006年4月 (8)
2006年3月 (15)
2006年2月 (13)
2006年1月 (22)
2005年12月 (16)
2005年11月 (7)
2005年10月 (7)
2005年9月 (11)
2005年8月 (5)
2005年7月 (7)
2005年6月 (6)
2005年5月 (6)
2005年4月 (9)
2005年3月 (8)
2005年2月 (8)
2005年1月 (19)
2004年12月 (13)
teacup.ブログ “AutoPage”