まずは、あんずさんです。
一昨日、単身赴任先から戻りましたが、
たった3日の間にますますやんちゃ姫になってました。
この勢い、すごいです。走くり回って飛び跳ねているし、
網戸にぶら下がるわ、キッチンには上がり放題、
一人でもなんでも遊ぶ。本当にメス??
一緒に遊ぶと面白いですよ〜。町内会の夏祭りの飾りつけを
作っているあおは途方にくれていますが。
さて、今日はあおが前務めていた会社の同僚と一緒に
勝沼にワイン試飲と葡萄狩に出かけました。
まずは勝沼町営のぶどうの丘という施設へ。
ここでは地下のワインカーブで、約170種類の
勝沼のワインを試飲できます。
試飲するために、タートヴァンという専用の容器を
1100円で購入します。
樽の上の試飲用ボトルからワインを注いで
ソムリエ気分で好みのワインを探していくのですが、
何しろ種類が多いし、だんだん酔ってくるので
正確な判断ができなくなります。
(もったいないので、注いだワインはだいたい飲んじゃうから)
そんな状況の中、甲州種の白ワインを2本選んで
買って来ました。やや甘口のLa Caveと、
辛口の等々力甲州2003。
赤も少し試飲しましたが、白で力尽きてしまいました。
でも、ここは良いですよ〜。お薦めです。
次に、直接食べる方の葡萄を買いに、直売店へ。
お店の車で近くの葡萄畑に行って、
試食させてもらいながら
アーリー・スチューベン3房と
デラウェア3房買いました。(これで1140円、安い!)
↓これが、アーリー・スチューベン。
デラウェアみたいな味で、さらに芳醇にした感じ。
粒の大きさはデラの2倍くらい。美味しいですよ〜。
↓こちらがワインになる甲州種。
もともとは直接食べていたそうです。
9月後半〜10月が食べごろだそうです。
いや〜、満足でした。
ちなみに今日は行きも帰りもあおの運転。
もちろん、あおはワイン飲んでません。
今後、我が家の毎年恒例の行事になりそうです。

0