と言う訳で、第505重戦車大隊大隊本部車輌のティーガーI中期型の組み立て完です。
3本立てる事は無い(らしい)ですが、3本立ってると、「指揮戦車!」と言う感じがするので、「バリ3」で

撮影時は、斜め前上から照らされるような環境で撮影していたのですが、こうまで激しい「逆光」になるとは、、、(^^;
Fu.8用のスターアンテナ。(このアンテナ、もう売ってないのかな?)
キューポラハッチは、小社の
ティーガーI/IIキューポラハッチセットを使用しました。
第505重戦車大隊の虎達は、泥濘地脱出用の角材か丸太を車体側面に携えております。

他の部隊でも見られるので、第505重戦車大隊の特別な特徴と言うわけではありませんが、殆ど全車装備ではないでしょうか?
戦車長は、タミヤ社のフィギュアにヘッドフォンを取り付けて。
砲塔側面の予備履帯取り付け用のブラケットの下側がパーツ化されて無いので、プラ板で作製。

実車に付いてるモンなので、パーツ化されていて当然。と言う考えが現在では体勢を占めるのでしょうが、再現されてないモールドや含まれて無いパーツもある。と言う頃から戦車の模型作ってるので、「あ、無いわ〜、んじゃ作るか〜」で流してしまうので、なんとも思わないのであります。
フィギュアは肩甲骨の張りが欲しかったので、パテを盛りました。
で、アンテナ君達、、、。
塗装作業中に破損しない事を祈ります、、、(-人-)

気を付けろ!
オレ!
zitader ma k index,/,Armor Model index

0