2011/5/16
お引っ越し 注意喚起
この度、アメーバブログに引っ越しをする事にいたしました。


http://ameblo.jp/takashimadaira/
引き続きアメーバブログでも「高島平日記」を宜しく
お願いいたします。
2011.5.16
高島平日記管理人


2011/5/12
春の花 植物

たんぽぽは旬を過ぎ、白い綿帽子に姿を変えて旅立ちました。

これはわかりませんわ。。。

三つ葉のクローバーって呼んでた草は、
「カタバミ」って言うんですね〜。
葉が緑色のがカタバミで、葉が赤いのがアカカタバミって
呼ぶそうで。。。 花びらにもほんのり赤い筋が有ります。

オオイヌノフグリ。小さな花ですが、
沢山咲いているので、これは直ぐに見つかりますね。
週末は晴れますように。
2011.5.8 Canon EOS40D+100mmマクロ

2011/5/5
こどもの日 スナップ

けやき保育園の園庭に泳ぐこいのぼり。
その傍らに、被災地へ向けたメッセージか、
「がんばろう」と書かれた黄色い旗も。
高島平団地は、子供が少なくなったせいか、
殆ど、こいのぼりを見かける事が無くなった。。。
どこぞの観光地の様に、何百匹のこいのぼりを
団地と団地の間に泳がしたら面白いだろうなあ。
誰か、そういう企画立ててくれんだろうか?
2011.4.29 NikonD700(敷地外から撮影)

2011/5/3
躑躅 植物
2011/5/1
みどりの日 植物


4月29日の「みどりの日」。
★4/29は昭和の日でした。
みどりの日は5/4に変わったんでしたね。失礼しました

「みどり」を撮ろうと、団地内を歩いてみると、
目に染みるような新緑が
あちらこちらに目につく。

そんな中で、ピンク色の小さい花が
ところどころに咲いておりまして、
名前を調べてみたら、
「オキザリス」って言うらしい。
聞き慣れない名前だけど、
葉っぱを見れば誰でも見覚えのある
三つ葉のクローバー。
昔、四ツ葉(まれに五つ葉なんかも)
のクローバー探しに夢中になったりしたもんです。
2011.4.29 NikonD700

2011/4/22
ダイヤとパール 遠望
拍手コメント

一応、高島平2丁目から見られる、
ダイヤモンド富士と、パール富士の
今後のスケジュールを掲載いたします。
パール富士

2011/6/14 2:20
8/11 1:54
11/27 18:12
2012/1/21 14:38
5/8 5:59
5/9 7:02
7/2 2:21
7/3 3:24
7/30 1:10
8/25 23:04
理想的なのは、明け方、富士山の形が認識できる状態で
月が沈んでくれると、美しいパール富士になるのですが…
少なくとも1年以上先まで、好条件で見るのは厳しそうで…
ダイヤモンド富士

2011/12/3 16:14
12/4 16:14
1/8 16:30
1/9 16:31
1/10 16:32
ダイヤモンド富士は毎年、見られる時期は決まっています。
冬場なので晴天率も高く、雲さえ無ければ
問題なく見られるはずです。
富士山をメインに撮影されるならば、300mm、
団地と絡めて撮影するなら135-200mm位がお勧めです。
コンパクトデジカメは、かなりキビシイかと…。
携帯電話の写メは論外です。

2011/4/21
パール富士 遠望

20日早朝、高島平から珍しいパール富士が見られた。
パール富士とは、富士山頂付近に重なるように
月が沈んで行く現象のことで、同じく、富士山頂に
太陽が沈む「ダイヤモンド富士」に対し、
月が沈む時は「パール富士」と呼ばれている。
明け方5時過ぎ、西の空を見てみたら、
沈みかけの月が富士山の左上に見えたので、
「もしかして!」…と調べてみたら、案の定、
パール富士Dayであることが判明。
慌ててカメラと望遠レンズを持ち出して、
団地&富士山撮影アングルへ向かい、
月が没する5時55分、
初パール富士を拝む事が出来ました。
しかし、この時刻では既に太陽が昇っており、
肉眼でも、お月様はうすぅ〜く、
微かに見えるレベル。
撮影後、画像加工ソフトを駆使して、
何とか月の輪郭がわかる程度に
仕上げる事が出来ました。
富士山頂にうっすらと見える丸い物。
”月” だと思って見て頂ければ、
月に見えてくるはず?…です。
今朝は、昨日の雨のおかげで
空気が澄んでいて富士山が見えていた事と、
地平線付近まで雲が無かったという
好条件が重なり、おぼろげながらも高島平から
非常に珍しいパール富士を見る事が出来た訳で、
確率的にはダイヤモンド富士よりも、
見られる可能性は低いものでございます。
次回は6月14日だけど、
梅雨入りしているだろうし、難しいだろなあ…
2011.4.20 5:55ごろ
CanonEOS40D+EF70-200mmF2.8L USM
(※レタッチソフトにて画像加工済み)

2011/4/20
たんぽぽ 植物
2011/4/18
ダブル・コントレイル スナップ

ヒュゥ〜〜〜〜……。
いつもの音が聞こえてきたので
空を見てみると、ひとすじの飛行機雲。
西の空へ飛んで行ったかと思ったら、
間髪を入れず、また「ヒュゥ〜〜〜…」
よく見たら、続行でもう一機、
飛行機が飛んできました。
思わぬダブル飛行機雲に、
すかさずカメラを取り出して撮影。
思わず、もう一機期待してしまいましたが、
さすがにトリプルはございませんでした



2011.4.16 NikonD700

2011/4/17
二輪草 植物


赤塚公園大門地区のニリンソウが最盛期♪
予報がズレてよい天気になった土曜日に
都内最大と言われる二輪草群生地に
行ってみると、白い花を咲かせた
小さい花がいっぱいでした。
まだしばらくは見られそうです。
2011.4.16 NikonD700

2011/4/15
被災地を行くバス。 交通

津波の被害が激しかった
岩手県大槌町内を行く1台のバス。
どこかで見たようなカラーリング…
と思ったら、高島平でもお馴染みの
国際興業バスと同じ色だ!
(※正確には、少し昔の国際興業バス塗装)
調べてみると岩手県交通は
国際興業バスのグループ会社のようで。
車両も、国際興業バスから
譲受されたものが多いらしい。
もしかしたら、むかし、高島平の街を
走っていた車両が、いま、被災地で
復興支援のための無料バスとして
活躍しているのかも知れない。
がんばれ、岩手県交通バス!
2011.4.9 NikonD700

2011/4/14
花道を行く 交通

今年は桜の開花が例年よりも遅く、
先週末に漸く満開を迎えた。
よく晴れたポカポカ陽気の水曜日、
桜の花道を行く三田線を撮りに
高島通りに架かる歩道橋へ。
ソメイヨシノは散りかけだけれど、
しだれ桜は、まだまだいけそうです

2011.4.13 NikonD700
ISO100 f22 1/30sec

2011/4/13
さくら通り 四季
2011/4/11
夜桜ライトアップ 夜景

今年は東日本大震災、そして計画停電
による節電対策などに配慮して、恒例の
前谷津川さくら祭りは中止となりました。
よって、ライトアップも行われず、
夜桜撮影は今年は無理かな?…と思っていたら、
高島二小の桜がライトアップされていた!
実は東京都知事選挙の投票会場入口を
照らす照明が、たまたま桜の木にあたって
いただけの話なんですが。
自分は既に期日前投票を済ませておいたのですが、
果たして選挙の結果に桜が咲いたのは誰?

2011.4.10 NikonD700

2011/3/28
ひこうき雲 風景



ゴォ〜っと、団地内に轟音が響く。
空を見上げると、ひこうき雲が
ゆっくりと線を描いて行く。
最近、高島平団地上空を飛ぶ
飛行機を見る機会が
増えたような気がします。
NikonD700
