2016/5/12 23:01
更新123回目 パソコン
久し振りに新頁を作成した。更新回数は123回目。最初の頁は何を頁にしたのか殆ど記憶にない。短歌、旅、鎌倉だったのか、平成16年07月、七夕の日だったのは確かだと思う。解像度あるデジカメが勃興、製版の経験のない印刷の素人でも懇切丁寧なソフトを学ぶことで、HP作成が容易になった。それから10年、商売・広告ではないアマチュアのHPは、スマートフォンを使用したブログが圧倒的になった。
頁作成の参考にした当初の「スローネット」も最早個人のHP掲載は廃止されて、圧倒的に個人のブログ全盛である。何を隠そう筆者も容量を食うものは廃止、広告付きだが無料のブログを4つも作った。だが個人日記に近いもの以外は画像処理がいささか大変で他の3つは滞っている。
昨年から今年にかけて「横浜官庁街」の歴史的建造物を撮影した。横浜港にある「赤レンガ倉庫」だけは、モノクロ画像では、そのくっきり感は解るが、赤土色は解らない。横浜はJR「関内」を横浜港附近まで歩けば歴史的建造物が多い。JR根岸線・桜木町から西端の元町・中華街までの「日本大通り」は、日本近代化の明治・大正・昭和初期の歴史的建造物の宝庫だ。
添付は横浜港赤レンガ倉庫1号館。
1
頁作成の参考にした当初の「スローネット」も最早個人のHP掲載は廃止されて、圧倒的に個人のブログ全盛である。何を隠そう筆者も容量を食うものは廃止、広告付きだが無料のブログを4つも作った。だが個人日記に近いもの以外は画像処理がいささか大変で他の3つは滞っている。
昨年から今年にかけて「横浜官庁街」の歴史的建造物を撮影した。横浜港にある「赤レンガ倉庫」だけは、モノクロ画像では、そのくっきり感は解るが、赤土色は解らない。横浜はJR「関内」を横浜港附近まで歩けば歴史的建造物が多い。JR根岸線・桜木町から西端の元町・中華街までの「日本大通り」は、日本近代化の明治・大正・昭和初期の歴史的建造物の宝庫だ。
添付は横浜港赤レンガ倉庫1号館。


2016/5/19 12:39
投稿者:なりひら
http://happy.ap.teacu,p.com/ibaraki-doji/