2020/5/31 23:50
日本ダービー 身辺世相
2017年生まれの7000〜8000頭のサラブレッドの頂点を決める日本ダービー(東京優駿)が行われた。1・2着は4月の皐月賞と同じ、コントレイル、サリオスで馬番連勝は270円、一番人気だった筈。賭け事なのに“たら、れば”の多い筆者だが、サリオスの居る6枠の流し馬券で的中しても、流しゆえ800円以上の値段が付かないと持ち出しで赤字。今はコロナウイルスで日本全国どこの場外馬券売場も封鎖されている。小生自身が無投票ならば損害は無い。競馬そのものは無観客で開催。
新型コロナの感染拡大でプロ野球、サッカーなどが開催を見合わせるのに、日本中央競馬会はインターネットの会員を増やし、売り上げは“快走”したとネットでは報じている。無観客でもダービー1レースで233億5390万円を売り上げたらしい。インターネットと電話による投票により前年比で92・3%に踏みとどまったというが、JRAは笑いが止まらない。
無観客での開催の2月29日以降、インターネット投票の新規会員が急増。5月24日時点の会員数は470万人、昨年末より25万人も増加。その効果か、春の大レースでも売上げは上々。今年の皐月賞は154億円(前年比84%)、天皇賞・春は169億円(同88%)、オークスは175億円(同98%)と落ち込みは少ない。ただし無観客だから、場内のレストランや売店は休業に追い込まれた。JRAでは6月28日の宝塚記念(阪神競馬場)までは無観客を続ける方針。(産経新聞引用)
筆者はこうしてパソコンを駆使!?しているが、インターネット投票は、安易すぎて好きではない。あくまで場外馬券売場で、勝ち馬投票券を手にして的中したら払い戻し機で現金を手にしたい。無観客・ウインズ(場外馬券売場)閉鎖なら、そこで働く人々、レストランなどの従業員も失業している筈。こんなところにも“コロナ禍”がある。たとえ後楽園、新橋、浅草などウインズでもモニターを見ながらゴール前の喚声と怒号・溜息など盛りあがりが欲しい。2008・平成10年のダービーの観客は19万5000人であらゆる競馬場の入場レコード。アイネスフウジン騎乗の中野コールが起きた。20代の頃、府中の東京競馬場も船橋市の中山競馬場も良く出かけた。儲かったのは4回に一度ほど。
今朝の新聞では失業者による「生活保護申請」が急増している由。一刻も早く全体が正常に戻って欲しいと願うばかりだ。
2
新型コロナの感染拡大でプロ野球、サッカーなどが開催を見合わせるのに、日本中央競馬会はインターネットの会員を増やし、売り上げは“快走”したとネットでは報じている。無観客でもダービー1レースで233億5390万円を売り上げたらしい。インターネットと電話による投票により前年比で92・3%に踏みとどまったというが、JRAは笑いが止まらない。
無観客での開催の2月29日以降、インターネット投票の新規会員が急増。5月24日時点の会員数は470万人、昨年末より25万人も増加。その効果か、春の大レースでも売上げは上々。今年の皐月賞は154億円(前年比84%)、天皇賞・春は169億円(同88%)、オークスは175億円(同98%)と落ち込みは少ない。ただし無観客だから、場内のレストランや売店は休業に追い込まれた。JRAでは6月28日の宝塚記念(阪神競馬場)までは無観客を続ける方針。(産経新聞引用)
筆者はこうしてパソコンを駆使!?しているが、インターネット投票は、安易すぎて好きではない。あくまで場外馬券売場で、勝ち馬投票券を手にして的中したら払い戻し機で現金を手にしたい。無観客・ウインズ(場外馬券売場)閉鎖なら、そこで働く人々、レストランなどの従業員も失業している筈。こんなところにも“コロナ禍”がある。たとえ後楽園、新橋、浅草などウインズでもモニターを見ながらゴール前の喚声と怒号・溜息など盛りあがりが欲しい。2008・平成10年のダービーの観客は19万5000人であらゆる競馬場の入場レコード。アイネスフウジン騎乗の中野コールが起きた。20代の頃、府中の東京競馬場も船橋市の中山競馬場も良く出かけた。儲かったのは4回に一度ほど。
今朝の新聞では失業者による「生活保護申請」が急増している由。一刻も早く全体が正常に戻って欲しいと願うばかりだ。


2020/6/4 21:00
投稿者:湘南の暇人
2020/6/4 11:29
投稿者:丸尾忠義
湘南の暇人様
初めまして。私、大阪の出版社、日本機関紙出版センターの丸尾忠義と申します。
貴方様作成のブログ内の写真の転載使用を許可いただきたく本欄にて以下お願い申し上げます。
小社で現在準備中の書籍に皇居の乾門の写真を掲載したく、探しておりましたところ、貴方様の「皇居の門」というブログ内で乾門の写真を発見しました。
つきましてはその写真をその書籍に転載させていただくことはできませんでしょうか?
その書籍は今夏刊行予定で、インパール戦をテーマにした物語の出版物です。
なにぶん、小社は大阪にあるため皇居まで写真を撮りに行くことが難しいため、お願い申し上げる次第です。
謝礼は掲載出版物の献本という形になるのですが、ぜひともご検討宜しくお願い致します。
2020年6月4日
553-0006
大阪市福島区吉野3-2-35
株式会社日本機関紙出版センター
編集部 丸尾忠義
電話:06-6465-1254
FAX:06-6465-1255
メール:hon@nike.eonet.ne.jp
http://www.kikanshi-book.com/
初めまして。私、大阪の出版社、日本機関紙出版センターの丸尾忠義と申します。
貴方様作成のブログ内の写真の転載使用を許可いただきたく本欄にて以下お願い申し上げます。
小社で現在準備中の書籍に皇居の乾門の写真を掲載したく、探しておりましたところ、貴方様の「皇居の門」というブログ内で乾門の写真を発見しました。
つきましてはその写真をその書籍に転載させていただくことはできませんでしょうか?
その書籍は今夏刊行予定で、インパール戦をテーマにした物語の出版物です。
なにぶん、小社は大阪にあるため皇居まで写真を撮りに行くことが難しいため、お願い申し上げる次第です。
謝礼は掲載出版物の献本という形になるのですが、ぜひともご検討宜しくお願い致します。
2020年6月4日
553-0006
大阪市福島区吉野3-2-35
株式会社日本機関紙出版センター
編集部 丸尾忠義
電話:06-6465-1254
FAX:06-6465-1255
メール:hon@nike.eonet.ne.jp
http://www.kikanshi-book.com/
気にせずお使い下さい。
http://www1.odn.ne.jp/~ceg94520/homepage/