おはようございます。
白川にかかる橋で泰平橋という橋です。少し前にとりました。
今日は子どもは自分で勉強ができるようにならない。というお話です。
ここで言う子供とは主として小学生のお子さんのことです。もちろん、例外もありますが、例外を出してきては話は始まりません。
小学生の保護者の方に、30年以上お子さんの勉強を見てきている立場から書いています。
「うちの子は勉強しない・・・」「うちの子はやる気がない・・・」「うちの子は・・・」と言った話をよく聞きます。これについて、30年前と今で違うかと言うと、ほとんど変わりませんと言いたいところですが、今の方がよく聞くお話です。
それは一言で言ってしまえば、勉強圧の低下であり、また妙な平等意識の蔓延であり、保護者の世代との違いということになります。
勉強圧の低下
勉強圧の低下というのは、少子化の産物です。勉強圧と言う言葉は私の造語です(もしかしたらあるのかも)。勉強しなければならないという心理です。大学まで含めて、当時とくらべれば入試の難易度は低下しています。また、そのため、ご存じのように名ばかりの特待や奨学という高校入試も増えているわけです。今の中3生がタイムマシンで40年前にもどって受験するとします。「先生、ぼく〜高校の特待を受けたいんです。」と言うと、先生は「金の無駄」と言うかも知れません。勉強圧の低下は、勉強欲も低下させます。勉強ができるようになりたい!という思いが生じにくくなるわけです。将来の希望を聞いても「わかりません・・」というようになっていくわけです。
平等意識の蔓延
実際の社会は決して平等ではありません。私は教育においては、この不平等について体感できるようにすべきではないかとおもっています。例えば、しっかりと努力して高得点をとった者が褒められたリ、習字では、誰が見ても素晴らしい字を書いたものが褒められたリ、スポーツでは輝かしい成績を残した者が褒められたリすることが必要であり、「君もよく頑張ったね」と点の低い者を褒めたり、へたくそな字を書いている者を褒めたりすることはどうなのかと感じています。言うまでもなく、褒めて育てよなのですが、それは本気でとりくんだ結果に対するものであり、点の低い者は高くなるような努力に努力をまず重ねるべきだと教えることが大切だと思います。人が褒められて伸びていくのは、できるようになった時に褒められた場合なのです。なぜ勉強なのかの方向性は、各ご家庭で異なるわけで、そのご家庭で具体的に話せばいいだけです。よく、子供が自分のやりたいことをやればいいという方もいますが、そんな話は何の役にも立ちません。一定の職業の親のお子さんはだいたい勉強しますが、それは結局のところ、親の姿が子どもに影響しており、場合によっては親がどれだけの勉強が必要なのかを暗に提示しているわけです。つまり、そこにはすでに「社会的な不平等」という事実が前提としてあって、勉強することが社会的な位置の決定要因になることを子どもが感じとれているということです。もちろん、親と同じにならないといけないと言ったことではなく、子供が勉強に関して感じとれる何かがそこにあるということです。
保護者の世代との違い
一言で言うと、子供をとりまく人間関係や環境が大きく変わったということです。人と人との直接のコミュニケーションは減り、一方で過多な情報の洪水に小さい時からひたっています。そうすると、自分の考えを言ったりできなくなったり、持ちにくくなったりするわけです。そもそも、人の処理できる情報は決まっているわけですから、何をやるべきか、それが将来にどうつながるのかなど「考えること」が家族の中で必要とされるのは、以前と変わりません。それが、あたかも、何か凄いことができる、あるいは、自分には何もできないというような思いを子どもに抱かせるような環境が今日あるわけです。定義はともかく、アナログ的に考えてみるといいかもしれません。
以上の理由で、今日の小学生のお子さんは自分で進んで勉強することは難しくなっています。しかし、学力を決めるのは小学の勉強なのです。子供が進んで勉強しないのなら、それができるような方向を見つけてあげるのが親の役目だと考えています。「いっちょん、勉強さっさん」などと言いながら、ゲームを与えておいて、勉強のできない子供、そして将来の見えない子供をつくるのが親の役目ではない、そう思います。あくまでも、私のメッセージは子供が勉強ができるようになってほしいという親へのものです。
できるようになった時以外に、勉強が楽しい!という思いは生じないのです。
----------------------------------------
お問合せ・ご相談先
お気軽にお問合せ下さい。
熊高 済々黌 第一 第二 高専合格指導専門
高校数学を丁寧に指導
● 小学低学年からプロによる少人数指導
● 極める高校数学 基本からハイレベルまで丁寧に
明成塾 096−355−3089
明成塾のホームページはこちらです→
熊本の塾 明成塾

1